御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
西明寺ではいただけません
広告

さいみょうじ|天台宗龍應山

西明寺
滋賀県 多賀大社前駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

井伊家ゆかりの神様・ほとけ様十六巡り霊場14番札所
西国四十九薬師霊場第32番札所

西明寺について

湖東三山の古刹


紅葉の名所

西国四十九薬師霊場第32番札所

おすすめの投稿

sasaki3
2024年03月29日(金)
514投稿

西明寺

西明寺の御朱印

西明寺 神仏霊場巡礼

西明寺の御朱印

西明寺 西国薬師49霊場

西明寺(滋賀県)

西明寺 山門

西明寺(滋賀県)

西明寺 本堂

西明寺(滋賀県)

西明寺 三重塔

もっと読む
投稿をもっと見る(70件)

歴史

湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)によって再興されました。
 門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・修行(しゅぎょう)道場として栄えたことがうかがわれます。幸い織田信長の兵火を免れ、飛騨(ひだ)の匠によって建立された本堂や三重塔や二天門が残されています。
 本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築です。鎌倉の様式がよく保存され、国宝第一号に指定されています。
 本堂の右方に立つ三重塔は、総檜(そうひのき)の優美な姿の塔といわれ、初層内部に極彩色で金剛界の三十二菩薩など鎌倉時代の極楽浄土が描かれています。本堂と同じく釘を一本も使わない純和風建築で、国宝に指定されています。正面両脇に増長天(ぞうちょうてん)、持国天(じこくてん)を祀る二天門は、室町時代に建立され、重要文化財に指定されています。
 また、紅葉の名所としても有名ですが、不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。

歴史をもっと見る|
12

西明寺の基本情報

住所滋賀県犬上郡甲良町池寺26
行き方

JR琵琶湖線河瀬駅からバスで金屋下車、徒歩20分 (紅葉時にはシャトルバスがある近江鉄道バス・湖国バス)
JR琵琶湖線河瀬駅から愛のりタクシーまたはタクシーで20分
名神高速道路彦根ICから車で15分(R307沿い)
名神高速道路八日市ICから車で20分(R307沿い)

アクセスを詳しく見る
名称西明寺
読み方さいみょうじ
参拝時間

8:00から17:00

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0749-38-4008
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.saimyouji.com/
SNS

巡礼の詳細情報

西国薬師四十九霊場

第32番

御真言:

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

神仏霊場巡拝の道

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号龍應山
宗旨・宗派天台宗
創建時代834年(承和元年)
開山・開基三修上人(慈勝上人)
ご由緒

湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)によって再興されました。
 門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・修行(しゅぎょう)道場として栄えたことがうかがわれます。幸い織田信長の兵火を免れ、飛騨(ひだ)の匠によって建立された本堂や三重塔や二天門が残されています。
 本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築です。鎌倉の様式がよく保存され、国宝第一号に指定されています。
 本堂の右方に立つ三重塔は、総檜(そうひのき)の優美な姿の塔といわれ、初層内部に極彩色で金剛界の三十二菩薩など鎌倉時代の極楽浄土が描かれています。本堂と同じく釘を一本も使わない純和風建築で、国宝に指定されています。正面両脇に増長天(ぞうちょうてん)、持国天(じこくてん)を祀る二天門は、室町時代に建立され、重要文化財に指定されています。
 また、紅葉の名所としても有名ですが、不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。

体験写経・写仏御朱印国宝重要文化財札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
西明寺(さいみょうじ)は、滋賀県犬上郡甲良町池寺にある天台宗の寺院。山号は龍応山(りゅうおうざん)。本尊は薬師如来。開山は三修上人である。金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」の1つに数えられる。西国薬師四十九霊場第32番札所。境内は紅葉の名所となっている。
歴史
歴史[編集] 琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する。寺伝によれば平安時代初期三修上人の創建という。三修上人は、修験道の霊山として知られる伊吹山(滋賀県・岐阜県の県境にある)の開山上人と伝えられる半ば伝説化した行者である。 伝承によれば承和元年(834年)、琵琶湖の西岸にいた三修は、湖の対岸の山に紫の雲のたなびくのを見て不思議に思った。そこで神通力を用いて一気に水面を飛び越え、対岸に渡ると、今の西明寺のある山の中の池から紫の光がさしていた。三修がその池に祈念すると、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、十二神将が出現したという。 三修に帰依していた仁明天皇はこの話を聞くと、その地に勅願寺として寺...Wikipediaで続きを読む
引用元情報西明寺 (滋賀県甲良町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E6%98%8E%E5%AF%BA%20%28%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%94%B2%E8%89%AF%E7%94%BA%29&oldid=98450292

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ