さいみょうじ|天台宗|龍應山
西明寺のお参りの記録一覧

滋賀県の湖東三山をお参りしました。
JR彦根駅から、紅葉シャトルバス(モミジ切符1800円で乗り放題、といっても多くの便があるわけではないので1ヶ寺1時間で三山を巡ります。11月21日~26日の6日間のみ運行)が出ていて、10時発の第2便を予約しまずは、龍鴈山 西明寺へ。天台宗の寺院で、本尊は薬師如来。
惣門から真っ直ぐ坂道を登るか、左右に登り専用、下り専用の緩やかな坂道があり、ゆっくりと紅葉を楽しみながら登り、下りができます。
途中に、国指定の名勝庭園がありますが、人・人・人で写真を撮る所か、立ち止まってゆっくり見ることもできませんでした😔😢で、仁王門目指して、階段を登り、本堂へ・・飛騨の匠が建立した純和様建築で、釘を使用していない桧皮葺きの屋根で重厚感のある本堂です(写真がなくてスイマセン(_ _))内陣に入り、月光・日光菩薩や、一二神将像など貴重な文化財に驚きと感激!後陣の特別拝観は時間がなくて断念し、下り専用の坂道を紅葉を楽しみながらバス停へ向かいました。
寺号標
惣門
略縁起
千年夫婦杉
二天門 室町時代に建立された重要文化財
手水舎
本堂の横に 西国薬師第32番霊場が、立ち入り禁止でした
三重の塔 逆光でどこから撮ろうかとウロウロ モミジも撮りたい・・考えることは皆さん一緒で同じ場所で我先にパチリ!!👌
不断桜 春秋冬に開花し、樹齢約250年以上の観桜と枝分けした3本が文化財となっています🌸🍂
鐘楼堂 三重の塔の前にあります
御朱印

湖東三山青紅葉の参拝。三寺目は西明寺。
ここも二度目の参拝です。庭園前まで車で上がれますが、今回は下のPに止めて惣門から参道を歩きます。
ここの参道も風情たっぷり、熊野古道を思い出します(だいぶ広くて歩きやすいです)。本堂付近は一番すっきり広々かもしれません。
三山それぞれに特徴があり、見ごたえ満点でした。この紅葉が晩秋には赤く色づくでしょうが、混むんでしょうね。うーむ、どうしようか。
御朱印いただきました。
惣門。参道の始まり。
いきなりこの世界。
ここは熊野古道を彷彿とさせます。
龍神社。
名勝庭園。
またまたトカゲ。今日はどうしたのでしょうか??
二天門前の石段。ここもカレンダーに登場します。
ですが、順路は庭園へ。
庭園を進みます。
二天門。ここも大草鞋。
本堂。
三重塔。
観林坊。
三重塔横から降りると、苔ワールド。
鐘楼。

湖東三山の一つ、西明寺に参拝しました。
苔と紅葉のコントラストが素晴らしかったです。
延暦寺で修行されていたというお坊さんに寺の歴史、天井や欄間の造り、薬師如来、秘仏で公開されてた玄武刀八毘沙門天尊像の話などとても流暢に説明して頂き勉強になりました。
後陣も特別公開してくださるとのことでしたが、時間がなく拝観出来なかったのが残念です。
不断桜もチラホラと咲き、紅葉も色付き始めだったので、ピーク時はもっと素晴らしいだろうなと思いました。
門外のこけ
伝教大師尊像
天然記念物 西明寺不断桜
蓬莱庭
龍神社
稲荷大明神
国宝1号の本堂
三重塔(国宝)
十一面観音像

承和元年(834)、仁明天皇の勅願により開創された天台宗の古刹です。琵琶湖東方にあり、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」とされる紅葉の名所ですが、しゃくなげが見頃とのことで参拝に来ました。実は参拝は今回がはじめてです。
室町時代初期建立の二天門があり、鎌倉時代建立の本尊薬師如来像(秘仏)や十二神将を安置する本堂(国宝)と総檜造りの三重塔(国宝)があります。本堂は国宝第一号指定だそうです。これらは、比叡山延暦寺の焼き討ちの直後に織田信長の焼き討ちにあい、火難を逃れたため現存しています。江戸時代初期作庭の池泉観賞式庭園の蓬莱庭(国指定名勝)や、秋・冬・春と咲き続ける樹齢250年の不断桜(滋賀県指定天然記念物)、山内に自生している苔も多く「近江の苔寺」とも呼ばれています。
アメリカのニュース専門放送局CNNで「日本の最も美しい場所34選」に選ばれています。

西明寺は平安時代の承和 元年(834年)に三修上人が、仁明天皇の勅願により開創された寺院。平安、鎌倉、室町の各時代を通じては祈願道場、修行道場として栄えていて山内には十七の諸堂、三百の僧坊があったといわれている。
源頼朝が来寺して戦勝祈願をされたと伝えられている。
戦国時代に信長は比叡山を焼き打ちしてその直後に当寺も焼き打ちをしたが、国宝第一号指定の本堂、三重塔、二天門が火難を免れ現存している。
~当寺パンフレットより抜粋
湖東三山の1つで、紅葉の名所としても有名なためか、参拝者で賑わっていました。
紅葉の見頃は来週くらいでしょうか?訪れた時点では少し早い感じがしましたが、色づき始めている所もあり、秋を楽しませて頂きました🍁
寺標
惣門
不断桜
途中、猿もお出迎え??
俊敏なためうまく撮影が出来ません
まだまだ参道は続きます🙂
確かに杖があった方が…
自分は使いませんでしたが
観林坊
本堂(国宝第一号指定)
堂内は撮影禁止でした
三重塔(国宝)
二天門(重要文化財)
御朱印は番号札を頂いて拝受するスタイルでした
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0