御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

ひむれはちまんぐう

日牟禮八幡宮のお参りの記録一覧
公式滋賀県 近江八幡駅

まさひろ
まさひろ
2025年02月09日(日)
1531投稿

雪の日牟禮八幡宮にお参りしました

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)

金婚式の記念に奉納される金の鳩です、社内各所に、祀られておりました。

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)
もっと読む
sasaki3
sasaki3
2025年02月10日(月)
1841投稿

日牟禮八幡宮 神仏霊場巡拝

日牟禮八幡宮の御朱印

日牟禮八幡宮 神仏霊場巡拝

日牟禮八幡宮(滋賀県)

日牟禮八幡宮 神仏霊場巡拝

日牟禮八幡宮(滋賀県)

日牟禮八幡宮 神仏霊場巡拝

日牟禮八幡宮(滋賀県)

日牟禮八幡宮 神仏霊場巡拝

日牟禮八幡宮(滋賀県)

日牟禮八幡宮 神仏霊場巡拝

もっと読む
nomuten
nomuten
2024年10月07日(月)
1137投稿

滋賀県東近江地区の寺社仏閣巡り。こちらも予定外でしたが、先の西願寺へ向かう際にこの神社の参道を横切りましたので、次の寺院へ向かう前に折角ですから参拝しました。
日牟禮八幡宮です。

祭神は、誉田別尊(ホムダワケノミコト)、息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)、比賣神(ヒメガミ)。

伝えによれば、131年に成務天皇が高穴穂の宮に即位された折、武内宿禰に命じて当地に地主神である大嶋大神を祀ったのが始まりとされる。275年に応神天皇が近江に行幸された際に(現在の神社近く)御座所を設けて休憩した。その後、日輪の形を2つ見るという奇瑞があり、祠を建てて、日群之社八幡宮と名付けた。991年に一条天皇の勅願により八幡山に社を造営して宇佐八幡宮を勧請。1005年には山麓に遥拝所を建て、山上の社を「上の社」、遥拝所を「下の社」と称した。1585年に豊臣秀次が八幡山城を築城するにあたり「上の社」を「下の社」に合祀。1966年に社名を日牟禮八幡宮と改称したとの事です。

楼門前の通り沿いに駐車スペースがありましたが人出が多く満車状態、参拝時間は短いでしょうから少し待ってから停めました。
立派な楼門です。頭上真ん中に獏(バク)の彫刻、楼門をくぐって振り返ると木造の獅子と狛犬がありました。
正面に拝殿、右側に能舞台、左側に手水でしたので心身を清めて本殿前へ。手を合わせて、いつも通りに平和な世の中を祈念。本殿の左右にずらっと境内社。
最後に社務所で御朱印を頂き、横を見ると毎年4月14日の宵宮祭で使用する松明の一部が展示されていました。
(撮った写真には殆ど人が写っていないためガラガラに見えますが、人が居ないタイミングを待って撮っています。)

帰宅後に調べましたら、こちらの建物類は残念ながら文化財には指定れていないですね。火災か自然災害に遭って近年に建て直しされているのでしょうか。また、重要文化財の男神像・女神像を所蔵されています。機会があれば拝観させて頂きたいです。(宝物館は見当たらなかったので非公開でしょうね。)

日牟禮八幡宮(滋賀県)

御朱印

日牟禮八幡宮(滋賀県)

楼門(随神門)

日牟禮八幡宮(滋賀県)

楼門の獏(バク)の彫刻

日牟禮八幡宮(滋賀県)

楼門の裏側に獅子(阿形)

日牟禮八幡宮(滋賀県)

狛犬(吽形)

日牟禮八幡宮(滋賀県)

手水

日牟禮八幡宮(滋賀県)

能舞台

日牟禮八幡宮(滋賀県)

拝殿

日牟禮八幡宮(滋賀県)

本殿

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)

岩戸神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

愛宕神社・秋葉神社
手前は本殿鬼瓦

日牟禮八幡宮(滋賀県)

中央に天満宮、左右に常盤神社と宮比・子安神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

大島神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

左から繁元神社、八坂神社、恵比須神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

絵馬殿に置かれた松明(たいまつ)

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年08月28日(水)
2332投稿

近江八幡に来たら必ず! 関西の人は知っていると思いますが 「たねや」さんと 「クラブハリエ」さんです。
この日は単身でのお参りでしたので 家族にお土産です。
さて このお店に寄ると すぐお隣にあるのが日牟禮八幡宮さんです。
お菓子を買ったついでではありませんよ しっかりお参りです こっちが本命です。はい。
すぐ近くには 八幡山山頂へのロープウェイもあって 山頂の瑞龍寺や 豊臣秀次公ゆかりの地を巡る観光客が多いです。
駐車場まちで15分ほどかかりました。こんなに混んでいたのは初めてです。
さてようやく 楼門をくぐり境内へ。
赤い提灯が美しいです。夏の萬燈祭の準備ですね。
日牟禮八幡宮さんには末社・摂社が多いです。本殿でお参りした後 ぐるっと回りました。
聞こえてきたのが中国語。えっこんな所にも と思いました。
台湾の方か中国本土の方かわかりませんが 日牟禮八幡宮の名が届いているのでしょう すごいことだと思いました。

主祭神は誉田別尊 息長足姫尊 比賣神です。
他にもたくさん祀られています。
岩戸神社は橦賢木之御魂命、天疎向津姫命
天満宮は菅原道真
常盤神社は天照大神、豊受大神、熱田大神、津嶋大神
宮比神社は天宇受売命、子安大神
大島神社は大国主命、大鷦鷯命
繁元稲荷神社は宇加之御魂神
八坂神社は建速須佐雄命、少彦名神
恵比須神社は事代主命、金山彦命
ひゃぁすごいですね。

由緒については
伝承によれば 成務天皇元年(131年) 成務天皇が高穴穂の宮に即位の時 武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神(大国主神)を祀ったのが草創とされている。
(この大嶋大神を祀ったのが 現在の大嶋神社奥津嶋神社なのか 境内社の大嶋神社なのかは定かではない)
応神天皇6年(275年) 応神天皇が奥津嶋神社から還幸の時 社の近辺に御座所を設けられ休憩した。
その後 その仮屋跡に日輪の形を2つ見るという不思議な現象があり 祠を建て 日群之社八幡宮と名付けられたという。
持統天皇5年(691年) 藤原不比等が参拝し 詠んだ和歌に因んで比牟禮社と改められたと云われる
とありました。

参拝を終え 最後にお菓子を買いにいきました。

日牟禮八幡宮(滋賀県)

大きな楼門

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)

木組みが美しい

日牟禮八幡宮(滋賀県)

仁王様ではなく 狛犬

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)

まつりの準備かな?

日牟禮八幡宮(滋賀県)

能舞台

日牟禮八幡宮(滋賀県)

拝殿

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)

神馬

日牟禮八幡宮(滋賀県)

本殿

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)

内陣

日牟禮八幡宮(滋賀県)

由緒書 読めないです

日牟禮八幡宮(滋賀県)

御祈祷所

日牟禮八幡宮(滋賀県)

恵比寿神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

八坂神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

繁元稲荷

日牟禮八幡宮(滋賀県)

大島神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

拝殿 裏から

日牟禮八幡宮(滋賀県)

岩戸神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

天満宮の鳥居

日牟禮八幡宮(滋賀県)

天満宮

日牟禮八幡宮(滋賀県)

宮比神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

常盤神社

日牟禮八幡宮(滋賀県)

不明

日牟禮八幡宮(滋賀県)
日牟禮八幡宮(滋賀県)

社務所

日牟禮八幡宮(滋賀県)

手水は龍でした

日牟禮八幡宮(滋賀県)

手水舎に風鈴が いい音でした

日牟禮八幡宮(滋賀県)

こちらが たねやさん

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ