すいかんじ|天台寺門宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方水観寺のお参りの記録一覧

園城寺の五別所寺院のひとつ。
山号:長等山
宗派:天台寺門宗
寺格:別所
本尊:薬師瑠璃光如来
創建年:長久元年(1040年)
開山:明尊大僧正
中興年:慶長6年(1601年)
中興:道澄大僧正
札所等:西国薬師四十九霊場第48番

園城寺(三井寺)には 五別所と呼ばれる別院があります。
その中で お参りした寺院を投稿させていただきます。
水観寺は 観音堂から総門に向かう途中にあります。
こちらでも御朱印を拝受できます。
山号は長等山 宗旨宗派は天台寺門宗 寺格は別所 ご本尊は薬師瑠璃光如来 創建年は長久元年(1040年) 開山は明尊大僧正です。
長久元年(1040年)今はない園城寺大門(現・園城寺町交差点の西側、石垣のみ残る)の北東一帯に 小野道風の孫であり 本朝唯一の八宗総博士明尊大僧正によって創建されました。
創建時は本堂 法華堂 三重塔などがあり東西に総門を備える大伽藍でした。
後に園城寺中院の別所寺院となります。
当初は十一面観音を本尊としていましたが 文禄4年(1595年) 園城寺が豊臣秀吉の怒りに触れて寺領を没収されて廃寺となった際に流失してしまいました。
秀吉の死の直前に園城寺は再興されました。
それに伴って慶長6年(1601年) 園城寺長吏准三宮道澄大僧正によって復興されました。
その際 薬師堂に安置されていた薬師瑠璃光如来像を新たな本尊として迎えています。
現在の本堂は明暦元年(1655年)の再建ですが 1984年(昭和59年)に県指定有形文化財になると解体修理し 1988年(昭和63年)に現在地に移転されました。
所属は中院のままで 薬師三尊像の他に十二神将も安置しています。
山門はなく お堂のように見えます
由縁
由縁
本堂
弁天堂
弁天堂内陣
本堂
本堂内陣
6神将
ご本尊薬師如来と 日光月光
6神将

長久元年(1040年)、明尊大僧正によって創建された三井寺五箇所の1つである。明尊大僧正は藤原頼通によって帰依を受け、宇治平等院の初代執印をつとめた高僧である。
御本尊は薬師如来瑠璃光如来。脇待には月光菩薩と日光菩薩、十二神将もいます。
西国四十九薬師霊場巡りの10箇所目として、第四十八番の水観寺を拝観。水観寺の御堂内に入ることができ御本尊や脇待も拝観することができます。
三井寺内の敷地はかなり広く、水観寺以外にも金堂や釈迦堂などがあり、それぞれで違う御朱印を頂けます。
ちなみに、宝印の文字は醫王殿(いおうでん)と読みます。
西国四十九薬師霊場 第四十八番 宝印

天台寺門宗 長等山 水観寺
園城寺(三井寺)の五別所のひとつ。
西国薬師四十九霊場第48番札所。
長久元年(1040年)明尊大僧正により創建される。
もともとは現在の仁王門の東側あたりに創建されたようですが、昭和63年に現在地(三井寺境内)に移築されました。
現在の本堂は、明暦元年(1655年)に再建されたものだそうです。
御本尊は薬師瑠璃光如来様で、脇侍に日光菩薩・月光菩薩・十二神将が祀られています。
堂内は撮影禁止ですが、三井寺HPには堂内の写真が掲載されていますのでそちらをご覧ください。
また本堂向かって左側には三井寺招福尊(弁財天・大黒天・毘沙門天)も祀られていました。
本堂

三井寺内にある別所寺院の一つです。
何やら、すごい人😯
丁度法要が終わった所の様です。立ち話をしていらっしゃる人をかき分け本堂でお参りさせて頂きました🙏七福神様にもお参りです🙏
御朱印を頂いている間に法要に来ていた方が帰られ、気がつけばそこにはベンベンが❣️
可愛い❤️ベンベンも来ていたんですね☘️
若いお坊様にも、ワンコに良い日にお参り出来ましたね。と声を掛けて頂きました。
が!ワンコはベンベンが怖くて固まっています😓
そんな事は気にせず、一緒に写真撮ってもらいました☘️ベンベン可愛い❤️
ところで何の法要だったのでしょう?人も多くて聞けずじまい。
帰って調べると、若い高校仏師の方が四体の仏像、恵比寿、福禄寿、布袋、寿老人を奉納して七福神が揃ったそうで、開眼供養が行われていた様です☘️
そうとは知らず、人が多すぎて良くお顔拝めませんでした😓
次回はゆっくりお参りしたいですね🙏
御本尊 薬師瑠璃光如来
西国薬師霊場第四十八番
本堂とベンベン
後ではインタビュー受けていますね。
帰って写真見るまで気がつきませんでした😓
観音様
小さくて可愛い阿弥陀如来様と釈迦如来様
ベンベン手を振ってくれました☘️
弁慶の引きずり鐘と千団子祭りの亀をモチーフにした三井寺の広報僧、特技はほら貝を吹く事🐚だそうですよ。
帰り道、法螺貝の音が響いてました。
ベンベンが吹く姿見てみたかった☘️
あれ?ベンベンって亀だったんですね🐢

水観寺(三井寺) 参拝日 令和3年10月3日
西国四十九薬師霊場第四十八番の御朱印と大黒天・毘沙門天・弁財天の三招福尊の御朱印を頂きました
西国四十九薬師霊場宝印帳のページ
西国四十九薬師霊場第四十八番の御朱印
大黒天の御朱印
毘沙門天の御朱印
弁財天の御朱印
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0