御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いしやまでら|東寺真言宗石光山

石山寺のお参りの記録一覧
滋賀県 石山寺駅

ゆきたか
ゆきたか
2025年02月17日(月)
257投稿

西国三十三所十三番札所の石山寺さんにお参りしてきました。

石山寺(滋賀県)

東大門より石山寺側にある朗澄大徳ゆかりの庭園です。

石山寺(滋賀県)

東大門です。

石山寺(滋賀県)

東大門の扁額です。

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

石山寺硅灰石と日本最古の多宝塔です。

石山寺(滋賀県)

蓮如堂と後が本堂です。

石山寺(滋賀県)

本堂の“源氏の間”です。

石山寺(滋賀県)

芭蕉庵です。

石山寺(滋賀県)

月見亭です。

石山寺(滋賀県)

光堂です。

石山寺(滋賀県)

紫式部像と後ろに光堂です。

石山寺(滋賀県)

紫式部像です。

石山寺(滋賀県)

蓮如堂です。

石山寺(滋賀県)

観音堂です。

石山寺(滋賀県)

毘沙門堂です。

石山寺(滋賀県)

御影堂です。

石山寺(滋賀県)

御影堂の中の様子です。

石山寺(滋賀県)

大黒堂です。

お参りの順路で本堂前から帰る場合の出口になります。

御朱印をいただけます。

もっと読む
nomuten
nomuten
2024年09月15日(日)
1100投稿

滋賀県大津市の寺社仏閣巡り
石光山 石山寺。
東寺真言宗の大本山で、本尊は秘仏・如意輪観音。
西国三十三所観音霊場 第13番札所。

ーーー後日アップします

石山寺(滋賀県)

御朱印(軸装納経帳)

石山寺(滋賀県)

山門(東大門・重文)

石山寺(滋賀県)

阿形

石山寺(滋賀県)

吽形

石山寺(滋賀県)

参道にはミストシャワー

石山寺(滋賀県)

宝性院

石山寺(滋賀県)

宝輪院

石山寺(滋賀県)

公風園

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

大黒天堂

石山寺(滋賀県)

手水

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

大河ドラマ館の列
(私は観ませんでした)

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

観音堂

石山寺(滋賀県)

毘沙門堂(県指定文化財)

石山寺(滋賀県)

蓮如堂(重文)

石山寺(滋賀県)

御影堂(重文)

石山寺(滋賀県)

珪灰石と多宝塔

石山寺(滋賀県)

本堂(国宝)

石山寺(滋賀県)

紫式部源氏の間

石山寺(滋賀県)

三十八所権現社(重文)

石山寺(滋賀県)

経蔵(重文)

石山寺(滋賀県)

安産の腰掛石(経蔵の床下)

石山寺(滋賀県)

紫式部供養塔(重要美術品)

石山寺(滋賀県)

鐘楼(重文)

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

多宝塔(国宝)

石山寺(滋賀県)

多宝塔内に快慶作・大日如来坐像(重文)が安置されていたが、雨漏り発生のため大津市歴史博物館に預けられた

石山寺(滋賀県)

多宝塔側から見た境内

石山寺(滋賀県)

めかくし岩(重要美術品)

石山寺(滋賀県)

左:亀谷禅尼供養塔(重文) 右:源頼朝供養塔

石山寺(滋賀県)

若宮

石山寺(滋賀県)

月見亭

石山寺(滋賀県)

心経堂

石山寺(滋賀県)

豊浄殿(宝物館)での「石山寺と紫式部展」
(こちらは観ました)

石山寺(滋賀県)

子育観音

石山寺(滋賀県)

本堂は、長谷寺本堂(国宝)・清水寺本堂(国宝)と同じ懸造り

石山寺(滋賀県)

那須与市地蔵尊

もっと読む
タンホイザ
タンホイザ
2024年09月08日(日)
3661投稿

NHK大河「光る君へ」の影響か、西国33所巡礼をしていた頃とは比べ物にならないくらい多くの参拝者が訪れていた。
747年聖武天皇の勅願により東大寺の良弁が創建したと伝わる。
本堂は1078年の火災で焼失し現在のものは1096年の再建。1602年礼堂と相の間は淀殿によって建て替えられた。
本堂に紫式部が参籠し、源氏物語の着想を得たとされる「源氏の間」とよばれる部屋が残る。
本堂は国宝指定されている。

石山寺(滋賀県)

東大門
1190年源頼朝により建立されたとされ、慶長年間(1596年~1615年)淀殿により改築されたもので重文指定されている。

石山寺(滋賀県)

東大門

石山寺(滋賀県)

東大門

石山寺(滋賀県)

東大門

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

那須与一地蔵堂

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

鐘楼
源頼朝の寄進と伝わるが鎌倉後期(1275年~1332年)建築で重文指定されている。内部には平安時代鋳造の梵鐘(重文)が釣られている。

石山寺(滋賀県)

鐘楼

石山寺(滋賀県)

多宝塔
1194年源頼朝が平治の乱後、石山寺が平清盛から兄・源義平を匿った事への報恩で寄進したと伝わる。
国宝指定されている。

石山寺(滋賀県)

多宝塔

石山寺(滋賀県)

多宝塔

石山寺(滋賀県)

多宝塔

石山寺(滋賀県)

多宝塔

石山寺(滋賀県)

多宝塔

石山寺(滋賀県)

多宝塔

石山寺(滋賀県)

心経堂

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

月見亭
1687年再建。

石山寺(滋賀県)

月見亭

石山寺(滋賀県)

月見亭

石山寺(滋賀県)

芭蕉庵(茶室)

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

若宮

石山寺(滋賀県)

宝篋印塔
亀谷禅尼(源頼朝の姫の乳母)供養塔。室町時代前期(1333年~1392年)建立で重文指定されている。

石山寺(滋賀県)

宝篋印塔(亀谷禅尼供養塔)

石山寺(滋賀県)

宝篋印塔(亀谷禅尼供養塔)

石山寺(滋賀県)

宝篋印塔(亀谷禅尼供養塔)

石山寺(滋賀県)

宝篋印塔(亀谷禅尼供養塔・源頼朝供養塔)

石山寺(滋賀県)

宝篋印塔(源頼朝供養塔)

石山寺(滋賀県)

宝塔(めかくし岩)

石山寺(滋賀県)

紫式部供養塔

石山寺(滋賀県)

芭蕉句碑

石山寺(滋賀県)

経蔵
高床の校倉でかつては国宝・淳祐内供筆聖教などを収蔵した建物であった。慶長年間(1596年~1615年)建築で重文指定されている。

石山寺(滋賀県)

蓮如堂
明治以降蓮如の御影を祀る堂として使用されているが、1602年淀殿により三十八所権現社の拝殿として建築されたもので重文指定されている。

石山寺(滋賀県)

蓮如堂

石山寺(滋賀県)

蓮如堂

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

三十八所権現社
石山寺の鎮守。神武天皇から天智天皇までの38代の歴代天皇を祀る。1602年淀殿による建築で重文指定されている。

石山寺(滋賀県)

三十八所権現社

石山寺(滋賀県)

三十八所権現社

石山寺(滋賀県)

本堂

石山寺(滋賀県)

本堂

石山寺(滋賀県)

本堂

石山寺(滋賀県)

源氏の間

石山寺(滋賀県)

源氏の間

石山寺(滋賀県)

源氏の間

石山寺(滋賀県)

本堂

石山寺(滋賀県)

本堂

石山寺(滋賀県)

本堂

石山寺(滋賀県)

本堂

石山寺(滋賀県)

御影堂
弘法大師、良弁、淳祐の遺影を安置している。
室町中期(1393年~1466年)の建築で重文指定されている。

石山寺(滋賀県)

御影堂

石山寺(滋賀県)

御影堂

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

宝篋印塔

石山寺(滋賀県)

観音堂

石山寺(滋賀県)

毘沙門堂

石山寺(滋賀県)

毘沙門堂

石山寺(滋賀県)

毘沙門天(兜跋毘沙門天)
毘沙門堂に祀られている。
平安時代の製作で重文指定されている。

石山寺(滋賀県)

毘沙門天(兜跋毘沙門天)

石山寺(滋賀県)

天智天皇の石切り場

石山寺(滋賀県)

天智天皇の石切り場

石山寺(滋賀県)

柳島

石山寺(滋賀県)

閼伽井屋

石山寺(滋賀県)

閼伽井

石山寺(滋賀県)

閼伽井屋

石山寺(滋賀県)

比良明神影向石

石山寺(滋賀県)
もっと読む
沙羅双樹の花
沙羅双樹の花
2024年05月24日(金)
442投稿

 奈良東大寺と深いご縁のあるお寺さんです。
聖武天皇は大仏の造立にあたり、像の表面に鍍金を施すため、大量の黄金を必要とされました。そこで良弁に命じ探させます。夢のお告げで石山の地を訪れ、比良明神の化身である老人に導かれ、巨大な岩の上に聖徳太子の念持仏の金銅の如意輪観音を安置し、草庵を建てます。その2年後、陸奥国から黄金が産出され、元号を天平勝宝と改めます。良弁の修法が認められたわけですが、如意輪観音が岩山から離れません。そこで、観音さまを覆うようにお堂を建てたのが、石山寺の草創だそうです。

 西国三十三所観音霊場 第13番札所
    山号:石光山
    宗派:東寺真言宗
   御本尊:如意輪観世音菩薩
    創建:747年(天平19年)
    開山:良弁
    開基:聖武天皇

石山寺(滋賀県)

青鬼まつり(5月第3日曜日開催)
学僧 朗澄律師(ろうちょうりっし)
(1132〜1209)の遺徳を偲ぶお祭りです。東大門に向かって参拝者を出迎えます。杉の葉で作られた高さ5メートルの像です。

石山寺(滋賀県)

お参りしたのは第3日曜日より少し早いのですが、すでに準備されていました。

石山寺(滋賀県)

【東大門】
"石山詣"という言葉があるくらい、今もお参りに来られる方、多いです。

石山寺(滋賀県)
石山寺(滋賀県)

目を見張る硅灰石。石の上に建てられたお寺さん。お寺の名前の由来になっています。

石山寺(滋賀県)

【本堂】
正堂と礼堂が繋げられた複合建築。斜面に建てられ、礼堂の部分が懸造になっています。

石山寺(滋賀県)

【紫式部源氏の間】
"源氏物語"執筆中の人形(紫式部)が飾られています。

石山寺(滋賀県)

【紫式部供養塔】
傘が三重となっている珍しい塔です。

石山寺(滋賀県)

展望台からの景色

石山寺(滋賀県)

ここで月見をしたのでしょうか?

石山寺(滋賀県)

【東大門】
寺伝では源頼朝によって1190年(建久元年)に建てられたとされています。
自然災害や全山炎上のように兵火に合わずにきたお寺さんの中の一つ石山寺。見所満載です。

もっと読む

滋賀県のおすすめ🎎

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ