御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たけべたいしゃ

建部大社のお参りの記録一覧(5ページ目)
滋賀県 唐橋前駅

miyuki
miyuki
2020年02月10日(月)
47投稿

御祭神 日本武尊

建部大社の建物その他
建部大社の山門
建部大社の建物その他
建部大社のおみくじ

おみくじ。福を釣り鯛🎣一年安鯛…らしい(笑)

建部大社の本殿
建部大社の末社
建部大社の建物その他
もっと読む
Gclef
Gclef
2020年04月04日(土)
128投稿

建部大社は近江国一之宮の由緒正しき神社です。

最寄りの京阪石山坂本線・唐橋前駅からは徒歩15分くらいです。

琵琶湖のほとりに位置するためか、水との結びつきが強いようです。
駅からの道中には観光名所の瀬田の唐橋も通ります。

京阪石山坂本線沿いには延暦寺、日吉大社、近江神宮、建部大社、石山寺など琵琶湖西の歴史ある寺社が揃っています。
今回は「京都・びわ湖チケット」というお得切符を使って御朱印旅をしてみました。このチケットなら京都市内の地下鉄と京阪石山坂本線を自由に乗り降りできるので、京都と湖西を楽しむ際に重宝しました。

建部大社の御朱印

御朱印。めちゃくちゃ達筆です。

建部大社の建物その他

唐橋前駅から歩くこと15分、近江一之宮の文字が見えてきました。

建部大社の鳥居

一の鳥居

建部大社の鳥居

二の鳥居

建部大社の歴史

御由緒書

建部大社の歴史

滋賀県の寺社(石山寺や日吉大社にも)にはこのような看板が立っていて、歴史など把握しやすいので助かりました。

建部大社の歴史

紙幣と何の関係が?建部大社は日本武尊を祀っており、その日本武尊と建部大社本殿が日本初の千円札の図柄になっていたようです。

建部大社の手水

手水舎

建部大社の山門

神門

建部大社の本殿

拝殿

建部大社の本殿

本殿

建部大社の授与品その他

本殿前には授与品を見ることができます。オリジナルの木製御朱印帳などあるようです。

建部大社の本殿

本殿。小さいですがしっかりとした造りです。

建部大社の建物その他

本殿裏にさざれ石が祀られています。御賽銭は投げるのではなく、メダルゲームのように細い木の樋伝いに転がすシステムが斬新で面白いです。言葉では分かりづらいですが、見ればなるほどとなります。

建部大社の建物その他

さざれ石と並んで菊紋石。綺麗です。

建部大社の末社

摂社・末社

建部大社の建物その他

境内にはきれいな池もあります。

建部大社の周辺

駅からの道中にある瀬田の唐橋。琵琶湖を望むことができます。

もっと読む
ジンジャー
ジンジャー
2019年07月25日(木)
1664投稿

第12代景行天皇46年、日本武尊の妃である布多遅比売命が神勅によって創建。
元は東近江市の箕作山にあったが白鳳4年(675年)に現在地へ遷座されました。

建部大社の建物その他
建部大社の鳥居

一之鳥居

建部大社の建物その他
建部大社の鳥居

二之鳥居

建部大社の建物その他

駐車場休憩所

建部大社の建物その他

駐車場には近隣10社の案内がありました

建部大社の歴史
建部大社の建物その他
建部大社の建物その他
建部大社の歴史
建部大社の歴史

分かりやすい歴史の案内板

建部大社の歴史
建部大社の歴史
建部大社の手水
建部大社の山門

神門

建部大社の建物その他
建部大社の建物その他
建部大社の建物その他

拝殿・三本杉

建部大社の建物その他

社務所

建部大社の末社

蔵人頭神社・行事神社

建部大社の末社

大政所神社・聖宮神社

建部大社の建物その他
建部大社の自然
建部大社の本殿

本殿

建部大社の自然

菊花石

建部大社の自然

さざれ石

建部大社の建物その他
建部大社の絵馬
建部大社の末社

藤宮神社・若宮神社

建部大社の末社

弓取神社・筑取神社

建部大社の末社

神馬舎

建部大社の建物その他

宝物殿

建部大社の狛犬
建部大社の狛犬
建部大社の歴史
建部大社の自然

彌栄の神木

建部大社の末社

八柱神社

建部大社の鳥居

武富稲荷神社

建部大社の末社
建部大社の末社

大野神社

建部大社の末社

桧山神社遥拝所

建部大社の歴史
建部大社の庭園
建部大社の庭園
建部大社の鳥居
建部大社の庭園
建部大社の庭園
建部大社の建物その他
建部大社の建物その他
もっと読む
かおけん
かおけん
2020年11月05日(木)
386投稿

滋賀県大津市にある近江國一之宮 建部大社を参拝しました。
今回の二泊三日の京都・滋賀寺社巡りもこれで終わりです。

建部大社の建物その他

近江国一之宮 建部大社

建部大社の建物その他

建部大社のあゆみ

建部大社の山門

神門

建部大社の本殿

拝殿

建部大社の本殿

本殿・権殿
日本武尊と大己貴命が祀られています

建部大社の本殿

本殿・権殿

建部大社の建物その他

菊花石(本殿の裏側)
手前の木でお賽銭をする

建部大社の末社

摂社:聖宮神社
御祭神:景行天皇(日本武尊の父)

建部大社の末社

摂社:大政所神社
御祭神:播磨稲日大郎姫命(日本武尊の母)

建部大社の末社

摂社:藤宮神社
御祭神:布多遅比売命(日本武尊の妃)

建部大社の末社

摂社:若宮神社
御祭神:建部稲依別命(日本武尊の子)

建部大社の末社

末社:行事神社
御祭神:吉備臣武彦、大伴連武日(日本武尊の家臣)

建部大社の末社

末社:弓取神社
御祭神:弟彦公(日本武尊の家臣)

建部大社の末社

末社:箭取神社
御祭神:石占横立、尾張田子之稲置、乳近之稲置(日本武尊の家臣)

建部大社の末社

末社:蔵人頭神社
御祭神:七掬脛命(料理の神)

建部大社の鳥居

末社:武富稲荷神社
御祭神:稲倉魂命

建部大社の鳥居

末社:八柱神社
御祭神:藤時平、融大臣、事代主命、市杵嶋姫命、素盞男命、豊玉彦命、櫛名多姫命

建部大社の庭園

蘭渓雪見石燈

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ