御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たけべたいしゃ

建部大社のお参りの記録一覧(6ページ目)
滋賀県 唐橋前駅

garu
garu
2017年10月09日(月)
615投稿

神仏霊場の御朱印を頂きに行きました。
昨日までの寒さから一転してビックリするほどの夏日・・・。
舐めてました(苦笑)
日影はさすがに涼しかったんですが、太陽がまぶしい(笑)

行きは石山駅からバスを使ったんですが帰りは寄り道をしたくて瀬田駅まで歩きました。結構近いです。行きも歩けばよかった・・・。

本日はいい日なのか新生児のお宮参りが何組もいらっしゃっていてなかなか賑やかでした。大社に横付けされているタクシーまで「寿」と書かれた扇の化粧が車に・・・。こんなタクシーがあるんですね。

子供の頃のヒーローでした(笑)
ぼやぼやとした日本武尊の伝承を本日ちゃんと把握しました(笑)色々思い違いをしていたようでしたが、一貫して感じている事は、源義経に似た境遇だという事。
強すぎるゆえに味方である身内から怖がられ、果ては命まで絶ってしまうという。
日本武尊がどうして倭姫から預かった草薙剣(天叢雲剣)を使わずに戦いに向かったか・・・。
良かれと思ってやった事が裏目に出る事は多かれ少なかれありますが、こういうのは、病みますよね~・・・。

まぁ、とある説では日本武尊と言うのは役職名だという話もありますが。それも古い情報なので今では違っているかもしれません。
改めて、勉強しなおすべきだなと思いながら帰路につきました。

建部大社の鳥居

一の鳥居

建部大社の鳥居

二の鳥居 しめ縄が紐??で編んであありました。紐かな?藁では無かったです。

建部大社の山門

神門

建部大社の自然

三本杉と拝殿

建部大社の本殿

本殿・権現

建部大社の末社
建部大社の末社
建部大社の建物その他

絵馬所 何故かドラえもんの大きなぬいぐるみが・・・。

建部大社の末社

大野神社

建部大社の末社

武富稲荷神社

建部大社の末社

松魂 魂寄木 

建部大社の末社

八柱神社

建部大社の末社

檜山神社遥拝所 境外末社に檜山神社がありますが、ここより北にある古墳の頂上に小社が建っています。アニメ「中二病でも恋がしたい」の舞台となった事で有名になりました。

建部大社の建物その他

願い石とお食い初め石

建部大社の建物その他

キリシタン灯篭

建部大社の建物その他

菊花石

建部大社の建物その他

菊花壺

建部大社の建物その他

頼朝公の出世水

もっと読む
神社猫
神社猫
2024年12月17日(火)
108投稿

過去(2016年<平成28年>)に参拝した時のものです。
近江国一宮でもある建部大社へお参りしてきました。
大社を名乗る神社としてはそんなに広くは感じませんが、掃除が行き届いていて非常にきれいな神社です。
摂社や末社を覆うように砂がきれいに敷かれているのですが、参拝のためにその場所へ足を踏み入れて足跡をつけるのが憚られるくらい、気を使ってしまいます。
御神水ももちろんきれいな水が湧き出ていて、水琴窟の音色にも癒されます。
水も音色も、そして建造物を含めて何もかも綺麗づくしの素晴らしい神社でした。
御朱印帳が木製という割と珍しいタイプのもので、木のぬくもりと香りを頂いて帰りました。

建部大社(滋賀県)

建部大社の標柱です

建部大社(滋賀県)

扁額がきれいです

建部大社(滋賀県)

由緒書です。
御祭神として
本殿:日本武尊(やまとたけるのみこと) 相殿:天明玉命(あめのあかるたまのみこと) 権殿:大己貴命(おおなむちのみこと)
三柱の神様がそれぞれ祀られています

建部大社(滋賀県)

神門の様子です。
提灯の雰囲気がいい感じです。

建部大社(滋賀県)

手水舎の様子です

建部大社(滋賀県)

御神木の三本杉です
権殿へ大己貴命をお祀りされた時に、一晩の間に成長したと伝えられる御神木です。

建部大社(滋賀県)

本殿・権殿の様子を左側から

建部大社(滋賀県)

大野神社 おおのじんじゃ(境内末社)
御祭神は草野姫命(かやのひめのみこと)です
建部大社がこの地に遷座される前に、この地域の地主神として祀られていた歴史ある神社です

建部大社(滋賀県)

武富稲荷神社 たけとみいなりじんじゃ(境内末社)

建部大社(滋賀県)

八柱神社 やはしらじんじゃ(境内末社)

建部大社(滋賀県)

摂社:聖宮神社 ひじりのみやじんじゃ(上座四社のうちの一社)
御祭神は景行天皇(けいぎょうてんのう)で日本武尊の父である

建部大社(滋賀県)

摂社:大政所神社 おおまんどころじんじゃ(上座四社のうちの一社)
御祭神は景行天皇の后で日本武尊の母である

建部大社(滋賀県)

末社:行事神社 ぎょうじじんじゃ(上座四社のうちの一社)
御祭神は二柱 吉備臣武彦(きびのたけひこ) 大伴連武日(おおとものたけひ)
ともに生前は景行天皇の従者であった

建部大社(滋賀県)

末社:蔵人頭神社 くらんどかみじんじゃ(上座四社のうちの一社)
御祭神は七掬脛命(ななつかはぎのみこと)で久米氏を出自とする料理人である
そのため料理の神様として祀られている

建部大社(滋賀県)

水琴窟がありました

建部大社(滋賀県)

建部の御神水
「頼朝公の出世水」と呼ばれるこの水は飲むこともできるそうです

建部大社(滋賀県)

左側:摂社 藤宮神社 ふじのみやじんじゃ(下座四社のうちの一社)
御祭神は布多遅比売命(ふたじひめのみこと)で日本武尊の妃
右側:摂社 若宮神社 わかみやじんじゃ(下座四社のうちの一社)
御祭神は稲依別命(いなよりわけのみこと)で日本武尊の子である

建部大社(滋賀県)

左側:末社 弓取神社 ゆみとりじんじゃ(下座四社のうちの一社)
御祭神は弟彦公で日本武尊の家臣である
右側:末社 箭取神社 やとりじんじゃ(下座四社のうちの一社)
御祭神は石占横立・尾張田子之稲置・乳近之稲置の三柱とされる
ともに日本武尊の家臣である

建部大社(滋賀県)

瀬田の唐橋です

建部大社(滋賀県)

この橋を渡って石山坂本線の唐橋前駅まで歩いて、そこから電車に乗って帰途に着きました。

建部大社(滋賀県)

御朱印いただきました!
大の字の左右の広がり具合がいい感じで社の文字の上に乗っていて、勝手に本殿に見立てた社の文字に覆いかぶさる屋根のように見えてしまいました。

建部大社(滋賀県)

建部大社の御朱印帳です
表紙部分は木製で、結構重みを感じました。

もっと読む
みすまるますみ
みすまるますみ
2017年09月23日(土)
179投稿

2016年3月18日、滋賀探訪の一環でお参り。
イラストの日本武尊推しがはげしい。
御朱印の筆勢がとても恰好良いのです。

建部大社の鳥居
建部大社の建物その他

「日本神話にのこる英雄!!」

建部大社の建物その他

「一、ヤマトタケルの西征」

建部大社の建物その他

「二、ヤマトタケルと草薙の剣」

建部大社の建物その他

「三、后・オトタチバナヒメの入水」

建部大社の建物その他

「四、ヤマトタケルと伊吹山の神」

建部大社の建物その他

「五、ヤマトタケルと白鳥伝説」

建部大社の山門
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ