たけべたいしゃ
建部大社のお参りの記録一覧
石山寺参拝後から建部大社へ。京阪石山寺駅で建部大社への行き方を聞くと電車じゃなくて歩いても7・8分位しか変わらないよとアドバイスいただき。。。歩きました!
石山寺~建部大社まで歩いたので30分はかかったと思います。途中で行脚している気分になりました。ようやく一の鳥居に到着、一ノ宮なのに一の鳥居~二の鳥居までの途中私以外の参拝者はいない(誰も歩いていないため)本当にここでいいのか心配になったものの二の鳥居を超えて駐車場を見ると車がいっぱい、地元の人は車で参拝している様でひと安心。11/15の七五三の翌日の土曜日だったからか参拝客はほとんどなく神社の至るところに親子と写真を撮る業者さん、子供に引き出物を渡す巫女さん達、七五三の聖地みたいになっていました。
御朱印は私だけ、参拝も私一人で並ぶこともなくゆっくり参拝できました。
建部大社
主祭神:日本武尊
大己貴命
創建: 伝・第12代景行天皇46年
(西暦116年)
源頼朝が源氏の再興を祈願したといわれる古社。毎年8月17日には、大津三大祭の一つ、船幸祭が行われる。
一の鳥居
二の鳥居
手水舎
神門
拝殿
本殿
本殿と宝物殿の間にある水神社の入口
水神社
末社:武富稲荷神社
祭神:稲倉魂命
末社:八柱神社
伊勢神宮遥拝所
友人の運転で滋賀県大津近辺の⛩を廻りました。
最初は近江の国一宮であられる「建部大社」をお参りしました。
近江の国といえば、多賀大社などが有名ですが、一宮のこのお社は知りませんでした。
御祭神は「日本武尊」さまです。日本武尊はここからほど近い伊吹山でお亡くなりに
なられたと記憶していますが、白鳳時代に当時の国府であったこの瀬田の地に天武天皇
の命により祀られたのが一宮の起源だそうです。
さすが一宮さまです。七五三のお祝いで家族連れの参拝客が多く、賑やかでした。
御朱印です。夫婦で7冊目の御朱印帳最初の1ページ目は近江国一宮になりました。
一宮らしい風格のある案内石・・・
滋賀県が整備したのでしょうか?湖国滋賀の観光案内版です。
今は地味な県ですが、戦国時代から東海道に鉄道が走るまでは、びわ湖は水上交通
の要でした。びわ湖「近江」を制する者は天下を制する。とまで言われた地であります。
天気も良かったので、七五三の子供たちの着飾った姿が映えてよかったです。
ご拝殿前の狛犬
ご拝殿。ご神紋は「菊の御紋」でした。
唐破風のご拝殿を下から撮影。
きれいに末社がならんでいらっしゃいました。
お庭も整備されていました。
摂社の「桧山神社」。御祭神は「大山祇命」さまです。
「桧山神社」
滋賀県大津市の寺社仏閣巡り
建部大社。
ーーー後日アップします
御朱印
二の鳥居
神門
手水
水面下に青もみじ
三本杉
拝殿
摂社・末社
お食い初め石、願い石
左:お食い初め石 右:願い石
本殿
左:本殿 右:権殿
本殿の裏側
菊花石
さざれ石
石燈籠(重文)
絵馬所
摂社・末社
神馬舎
拝殿と本殿を斜め前から
水神社
宝物殿
女神像(重文)
(ネットから転載)
伊勢神宮遥拝所
左側から八柱神社、武富稲荷神社、大野神社
桧山神社遥拝所
水盤
水琴窟
頼朝公の出世水
急遽大津に行きました🚗³₃
近江国一宮です。
2015年4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財として日本遺産に認定されました。
景行天皇46年、日本武尊の妃・布多遅比売命が神勅により、御子・建部稲依別命とともに住んでいた神崎郡建部郷千草嶽(現・東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)の地に日本武尊を「建部大神」として祀ったのが創建とされます。
源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても有名です。
御朱印は限定御朱印があり、通常と2体頂きました。
参拝記念⛩️✨
近江國一之宮 建部大社
滋賀県大津市に鎮座する建部大社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
頑張って朝一参拝させて頂いたので人が少なくゆっくりと参拝できました。
SSDのUSBを自宅に忘れたため写真少なめです😂
源頼朝公の御神水を大変美味しく頂きました。
甲子日
限定御朱印
御朱印
二の鳥居
由緒
手水舎
神門
御神木
茅の輪
狛犬
拝殿
絵馬
伊勢神宮 遙拝所
水神社 入口
菊花石
さざれ石
道案内
近江の国一宮、近江神宮を後にして琵琶湖沿いを東に向かうと、結構な渋滞。途中順番を変えて別の神社へ寄ってから向かいました。一の鳥居からは一方通行、参道脇の駐車場に停めての参拝。大社ということもあってか、境内には摂社末社が沢山あり、茅の輪も設置されていました。
一の鳥居を過ぎ、一方通行の参道
石橋
灯籠
由緒書
寛保三年奉納の二の鳥居
参道
神門
手水舎
手水鉢
花手水
境内社 蔵人頭神社(膳夫神社) 御祭神:七掬脛命( 久米氏の遠祖で料理の神)
境内社 行事神社 御祭神:吉備臣武彦・大伴連武日(日本武尊の家臣)
境内社 大政所神社 御祭神:播磨稲日大郎姫命(景行天皇皇后で、日本武尊の母)
願い石
境内社 聖宮神社 御祭神:景行天皇(第12代天皇、日本武尊の父)
茅の輪
拝殿
狛犬
拝殿
本殿
権殿
菊花石
本殿裏には鏡
さざれ石
重要文化財の文永七年(1270)奉納の石灯篭
絵馬所
境内社 藤宮神社 御祭神:布多遅比売命(日本武尊の妃)
境内社 若宮神社 御祭神:建部稲依別命(日本武尊の子)
境内社 弓取神社 御祭神:弟彦公(日本武尊の家臣)
境内社 箭取神社 御祭神:石占横立・尾張田子之稲置・乳近之稲置(日本武尊の家臣)
神馬舎
神馬
御神水
三越のライオンのような狛犬
宝物殿
古い社号標
灯篭
伊勢神宮遥拝所
境内社鳥居
境内社 八柱神社 御祭神:藤時平・融大臣・事代主命・市杵嶋姫命・素盞男命・豊玉彦命・櫛名多姫命
境内社鳥居
灯籠
境内社 武富稲荷神社
境内社鳥居
狛犬
境内社 大野神社 御祭神:草野姫命(当社遷座以前から祀られていたという地主神)
境内社 桧山神社遥拝所 御祭神:伊邪那美命・大山祇命・息長足姫命・武内宿禰大臣・住吉大神(桧山神社旧本殿を移築)
灯篭
享保年間奉納の灯篭
狛犬
水琴窟
頼朝公の出世水
社務所前に使われなくなった享保廿一年奉納の手水鉢
社務所前の狛犬
2024年4月 関西小旅行初日 3社目。
石山寺から京阪バス乗車。徒歩でも行ける距離でしたが、石山寺参拝後 ちょうどバスがきたので数停留所乗ってしまいました。
唐橋を渡り、一の鳥居抜け参道直進。
ニノ鳥居を抜けると、日本武尊のイラストの説明看板が多数並びます。
神門抜け拝殿、本殿へ。本殿裏には菊花石わさざ石の展示。
拝殿右手には四つの摂社末社。神馬舎には白馬の模型。
数人の参拝者しかおらず、境内ぐるりと一周後、社務所にて直書御朱印拝受。カラフルな書置き限定御朱印もありました。
御朱印を待つ間、紙コップを渡され、源頼朝公のご神水をということで喉潤して小休止。
近江一宮ですが、数人の参拝客のみ。駐車場は広いのが3カ所二の鳥居周りにあります。
神門
狛犬①
狛犬②
菊花石
さざれ石
末社 八柱神社
末社 武富稲荷神社
源頼朝公の出世水
水琴窟
境内案内図
助手との復縁のために絵馬を書く
ここは、貝の形の
ネガイの絵馬が有名なので、書いてきた
貝の絵馬より有名な願い石
家で書願い事を書く
これが、絵馬
書いた
ちなみに、絵馬用のペンで願い石に願い事書いたら
滲みました( ̄▽ ̄;)
水性?
お家で書けとは、そういうことか
家で油性ペンで書きましょう
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0