おうみじんぐう
近江神宮のお参りの記録一覧(3ページ目)
御祭神:天智天皇
京阪石山坂本線、近江神宮駅下車。案内板に従って、テクテク歩いていきました。
境内に入ると、空気がひんやり。手水舎で清め、いよいよ参拝。階段を上って、外拝殿へ。一人の男性が背筋を伸ばし、祝詞を唱えていました。同じ空間にいたおかげで、私までが神さまにご挨拶できているような気持ちになり、あつかましい話かもしれませんが、清々しい気持ちになりました。
楼門
外拝殿
外拝殿
御朱印
滋賀〜京都で寄りました。
近江神宮は初参拝です。
雨の日で曇っていましたが、楼門は朱色に輝いて綺麗でした。かるたの聖地とされており、某アニメで更に有名になった神社だと思います。拝殿も雰囲気があってとても良かったです!
雨の日でも輝く朱色の楼門
厳格な雰囲気が🙆
お守り買うのに30分かかりました笑
ちはやふる!!
七五三の子がたくさんいて可愛らしかったです。
勧学館にはグッズやなりきり撮影場所、大きなカルタ、
俳優さんのサインなどがありました!
カルタくじをひいたら坊主。
お土産にカルタサブレ購入。
愛犬にそっくりで思わず撮影!
大津SAから見た琵琶湖
大津SAで食べた豆腐湯葉御膳
以前より参拝したかった近江神宮⛩
赤い大きな楼門と百人一首のイメージだけで自分で勝手に想像していた様子とは違い、スッキリとした厳かな雰囲気の神社さんでした。
御祭神 天智天皇
天智天皇は漏刻を設置し時刻制度のを確立されました。
境内には漏刻を再現した時計があります。
ロレックス、オメガの寄進の物でした☘️
ニノ鳥居⛩
手水舎
楼門
このイメージが強かった
真っ白で輝いていた狛犬さん
外拝殿
内拝殿
厳かな雰囲気です
拝殿の後に見える本殿
内拝殿から見た境内
スッキリと広い境内
百人一首が沢山飾られています
日時計
日時計
古代日時計
龍なのかな?ホルムが凄く気になりました☘️
ロレックス寄贈です
御朱印
社務所で書いて頂いている間、何やら可愛らしい書き置き御朱印発見!
どうやら来年の新年用御朱印みたいでした。もう来月の用意なんですねー。
一年あっという間に過ぎてしまいますね💦
園城寺(三井寺)から近江神宮まで徒歩で向かってみました。
京阪電鉄に乗ると3駅分なのですが、本数があまりなくタイミングも悪そうだったので、約3km弱の道程だし歩こう!ってことで30分ほどかけて歩いてみました。
御祭神 天智天皇(天命開別大神)
ご鎮座は昭和15年11月7日とまだ歴史の浅い神社となります。
この地に近江大津宮があったとされ、湖国では天智天皇に対する崇敬が厚く、明治30年頃から滋賀県民の間に天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まり、昭和に入って昭和天皇の御勅許を賜わり創建されたそうです。
また天智天皇は「小倉百人一首」の一番歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」を詠まれたことから、「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」などが行われ、「かるたの殿堂」とも称されています。
私が参拝した数日後となる6月10日には「漏刻祭」が執り行われたとニュースが流れていました。
漏刻とは水時計ですが、天智天皇は漏刻を設置して時刻制度を確立されたということで、6月10日の時の記念日に時計を献納し舞楽が奉納されます。
二の鳥居
一の鳥居はここから東へ約250mほどのところにあります。
楼門
近江神宮と言えば、個人的にはこの朱色の楼門のイメージがあります。
外拝殿
外拝殿の手前にいらっしゃる狛犬さん
内拝殿
轟太鼓
外拝殿から楼門方向
手水舎
由緒高札
外拝殿でお詣りしたあとは、栖松遙拝殿に向かいます。
栖松遙拝殿
御朱印
受付は9時からだったのに、8時に御朱印を頂けた。
妻が覗きまわっていたからだろう・・・
ご厚意に感謝。
必ず撮ります石柱。
始めてみた格好の狛犬さん。
好き。
昔の時計。
快晴。
行って気づいたかるたの聖地。
ちはやふるの舞台だった。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0