御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いわつきひさいずじんじゃ

岩槻久伊豆神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
公式埼玉県 東岩槻駅

サンダー
サンダー
2021年05月22日(土)
1616投稿

岩槻愛宕神社からお腹の調子が悪く、途中ショッピングセンターのトイレに駆け込み難無きを得ました。万全の状態で一の鳥居に到着。大きな神社ですが、最寄り駅からのアクセスはよくありません。参拝中、孔雀が大きな声で鳴き、鶏が自由に境内を散歩。中々楽しめました。書き置きの御朱印とアマビエのおみくじを戴きました。

岩槻久伊豆神社の建物その他

社号標

岩槻久伊豆神社の鳥居

一の鳥居

岩槻久伊豆神社の狛犬

狛犬

岩槻久伊豆神社の狛犬
岩槻久伊豆神社の建物その他

長い参道

岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社の建物その他

駐車場にも社号標

岩槻久伊豆神社の狛犬

狛犬

岩槻久伊豆神社の狛犬
岩槻久伊豆神社の歴史

由緒書

岩槻久伊豆神社の建物その他
岩槻久伊豆神社の建物その他

御神灯

岩槻久伊豆神社の鳥居

二の鳥居

岩槻久伊豆神社の建物その他

狛犬の上に御神灯

岩槻久伊豆神社の庭園

神苑

岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社の末社

境内社 明戸庚申社

岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社の動物
岩槻久伊豆神社の狛犬

狛犬

岩槻久伊豆神社の狛犬
岩槻久伊豆神社の手水

手水舎

岩槻久伊豆神社の手水

花手水

岩槻久伊豆神社の建物その他
岩槻久伊豆神社の本殿

拝殿

岩槻久伊豆神社の狛犬

狛犬

岩槻久伊豆神社の狛犬
岩槻久伊豆神社の本殿
岩槻久伊豆神社の本殿

本殿

岩槻久伊豆神社の本殿
岩槻久伊豆神社の芸術
岩槻久伊豆神社の末社

境内社 伏見稲荷神社

岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社の建物その他

厄割り石

岩槻久伊豆神社の建物その他
岩槻久伊豆神社の末社

境内社 榛名神社

岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社の末社

境内社 北野天満宮

岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社の狛犬

撫で牛

岩槻久伊豆神社の狛犬
岩槻久伊豆神社の動物
岩槻久伊豆神社のおみくじ

アマビエのおみくじ

岩槻久伊豆神社の建物その他

神楽殿

岩槻久伊豆神社の動物

孔雀

岩槻久伊豆神社(埼玉県)
岩槻久伊豆神社の自然
もっと読む
まさお
まさお
2021年01月11日(月)
1441投稿

実家の帰りに岩槻、鳩ヶ谷辺りの神社をお詣りしました。

岩槻久伊豆神社の建物その他
岩槻久伊豆神社の本殿
岩槻久伊豆神社の末社

伏見稲荷神社。

岩槻久伊豆神社の末社

榛名神社。

岩槻久伊豆神社の末社

北野天満宮。

岩槻久伊豆神社の末社

北野天満宮。

岩槻久伊豆神社の狛犬

撫で牛。

岩槻久伊豆神社の末社

猿田彦神社。

岩槻久伊豆神社の建物その他
岩槻久伊豆神社の御朱印
もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年11月28日(日)
1269投稿

久伊豆神社(ひさいず~)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある神社。旧社格は県社。祭神は大国主命。岩槻の総鎮守とされる。

社伝によると、創建は欽明天皇の御代(539年~571年)に土師(はじ)氏が出雲から久伊豆明神(大国主命)を勧請して当地に社殿を建立したことに始まる。室町時代の1457年、太田道灌が岩槻城を築城した際に、当社を岩槻城の鎮守とした。
「久伊豆神社」は、埼玉県の元荒川流域を中心に分布する神社で、祭神はすべて大国主命。分布範囲は平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲とほぼ一致し、玉敷神社(埼玉県加須市)はかつて「久伊豆明神」と称しており、「久伊豆神社」の総本社とされ、さいたま市岩槻区内には9社、越谷市内に8社ある。
明治時代に入り、1873年に村社に列したが、1875年に火災で社殿を焼失、1915年に再建し、1923年に郷社に昇格した。その後県社への昇格を希望し、戦後1945年10月に昇格した。なお「久伊豆」が「くいず」と読めることから、1987年のTV番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」の国内二次予選会場になった。

当社は、東武野田線・東岩槻駅から旧荒川を渡って道のり1.5kmほどの平地にある。周囲は住宅街で、東武野田線の線路を北向きに渡ってすぐのところに一の鳥居がある。この入口だけを見ると大して大きな神社には見えないが、長い参道を進むと庭園を含む境内が広がりギャップに驚く。社殿は大きく周りも整備されていて立派な神社。「岩槻総鎮守」に偽りなしといったところ。

今回は、埼玉県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は平日の午後、七五三の家族連れや、一般参拝者、地元民など、いろんなタイプの人々が訪れていた。

岩槻久伊豆神社の建物その他

東武野田線の線路を渡ってすぐのところにある、境内南端入口の<鳥居>と<社号標>。

岩槻久伊豆神社の建物その他

入口の鳥居から、まっすぐ北に伸びる参道。

岩槻久伊豆神社の鳥居

参道両側の<狛犬>は、苔の生し具合がきれい。奥の右燈籠の右側には、ひっそりと<猿田彦太神>の碑。

岩槻久伊豆神社の鳥居

いよいよ<二の鳥居>。ここから境内が明るくなる。

岩槻久伊豆神社の末社

二の鳥居をくぐって、すぐ右側にある<明戸庚申社>。写真右側の獅子が支える燈籠が立派。

岩槻久伊豆神社(埼玉県)

参道を進んで社殿方向を望む。境内は明るく広々としている。

岩槻久伊豆神社の庭園

参道左側には<枯山水>の庭園。ちょうど紅葉の始まりの美しさ。

岩槻久伊豆神社の建物その他

参道右側にある<神楽殿>。

岩槻久伊豆神社の動物

神楽殿の左側には、クジャクやニワトリが飼育されている建物がある。

岩槻久伊豆神社の建物その他

参道左側にある<社務所>。御朱印はこちら。紅葉は今日イチの美しさ。

岩槻久伊豆神社の建物その他

いよいよ社殿が近づく。

岩槻久伊豆神社の手水

参道左側の、瓦屋根が重厚な<手水舎>。

岩槻久伊豆神社の本殿

<拝殿>遠景。社殿は一段高いところにある。

岩槻久伊豆神社の自然

社殿への階段右側にある<夫婦モッコク>。縁結びの木と書いてある。

岩槻久伊豆神社の本殿

<拝殿>全景。広い横幅に、正面に大きな庇があって、両側に羽を広げたような美しい造形。

岩槻久伊豆神社の狛犬

左の<狛犬>。ずんぐりむっくり型、髭濃いめ。けっこう古そう。

岩槻久伊豆神社の狛犬

右の<狛犬>。個性的でどちらかと言えばユーモラス系かな。

岩槻久伊豆神社の本殿

<拝殿>正面。彫刻などはなくシンプルな見た目。七五三の昇殿祈祷が行われていた。

岩槻久伊豆神社の建物その他

拝殿左手には<授与所>。

岩槻久伊豆神社の建物その他

拝殿後ろの<本殿>。ポイントに施された彫刻、数種類の金具使い含め、全体的にバランスがよく美しい造形。

岩槻久伊豆神社の末社

社殿の右側にある<伏見稲荷神社>。

岩槻久伊豆神社の末社

社殿の裏手にある<榛名神社>。

岩槻久伊豆神社(埼玉県)

社殿の左側にある<北野天満宮>。ビビッドな朱色の六脚鳥居からしてインパクト大。

岩槻久伊豆神社の像

北野天満宮の鳥居と社殿の間にある<撫で牛>。神社の人気のバロメーター、願掛け絵馬が大量に掛かっている。さすが、さいたま岩槻の総鎮守。

岩槻久伊豆神社の本殿

<社殿>全景。全体的にのびやかで美しいバランス。

岩槻久伊豆神社(埼玉県)

最後に、神楽殿近くから社殿方向を望む。境内は広々としていて気持ちが良い。

岩槻久伊豆神社の建物その他

わりと地味な参道入口からは、明るく広々とした境内は想像できない。このギャップが良いかも。(^▽^)/

もっと読む
エリ
エリ
2020年08月01日(土)
134投稿

久しぶりの参拝。
特別な意味はないけれど。
私のスタートの場所だから、何だか来たくなってしまった。

岩槻久伊豆神社の御朱印

御朱印。
書き入れは今は行っていません。

岩槻久伊豆神社の周辺

隣接する保育園からかな?
カレーのいい匂い。
今日は水遊びしてるみたい。
楽しそうな声♪

岩槻久伊豆神社の狛犬
岩槻久伊豆神社の建物その他

茅の輪くぐり

岩槻久伊豆神社の建物その他
岩槻久伊豆神社の建物その他
岩槻久伊豆神社の鳥居
もっと読む
平野慎一
平野慎一
2020年04月24日(金)
418投稿

久伊豆信仰は、東の香取信仰、西の氷川信仰 に挟まれた埼玉のごく一部に形成された神社群で、その本社はどこかはっきりしていません。 しかしながら、旧騎西町に鎮座する式内社の玉敷神社は江戸時代までは、久伊豆大明神と呼ばれていたこともあり、古くからの信仰があったことは間違いありません。 中でもこちらの久伊豆神社は、岩槻の総鎮守であり、江戸の鬼門除けとしても名高い由緒ある神社とされています。

岩槻久伊豆神社の本殿

拝殿

岩槻久伊豆神社の建物その他

境内

岩槻久伊豆神社の本殿

本殿

岩槻久伊豆神社の建物その他

社号碑

岩槻久伊豆神社の鳥居

一の鳥居

岩槻久伊豆神社の鳥居

二の鳥居

岩槻久伊豆神社の庭園

神苑(枯山水)

岩槻久伊豆神社の末社

榛名神社

ご祭神
火産霊神(ほむすびのかみ)
埴山毘売神(はにやまひめのかみ)

ご神徳
防火・五穀豊穣

岩槻久伊豆神社の末社

伏見稲荷神社

ご祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

ご神徳
五穀豊穣・商売繁盛

岩槻久伊豆神社の末社

北野天満宮

ご祭神
菅原道真公

ご神徳
学業成就・合格祈願・技芸上達

岩槻久伊豆神社の末社

明戸庚申社

ご祭神
猿田彦神(さるたひこのかみ)

ご神徳
交通安全・開運除災

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ