いわつきひさいずじんじゃ
岩槻久伊豆神社公式埼玉県 東岩槻駅
祈祷御朱印受付時間
午前9時~午後4時
さいたま市岩槻にある神社。境内に皇室ゆかりの孔雀がいる事で有名。住宅地の中に鎮守の杜が広がる。四季によって御朱印が変わる。何度お参りしても新しい出会いのある楽しい神社です。
6年ぶりの開催‼️『救邪苦キャンドルナイト2025』
櫻木神社様から久伊豆神社様へ行って来ました😊
コロナ禍で中止されていたキャンドルナイトが6年ぶりに復活‼️
境内には1000個以上の色とりどりのキャンドルを使用したキャンドルアートがあちこちにあり、神楽殿ではバンドマンによる生演奏🎸が行われ、キッチンカーやワークショップなども出店。とても賑わっていました😆
凄く楽しみにしていたのに、西陽でなかなか暗くならないし持病の片頭痛が😣
そして公共機関は休日ダイヤ💦乗り換えがスムーズに行かなくて家まで3時間弱…終バスも早いのでキラキラしたキャンドルアートは見れませんでした😭
気になる方は久伊豆神社様のインスタ見て下さい😅
上段 春限定御朱印『満開桜と春のお菓子』
春の御朱印帳もこのデザインで頒布中😊
下段 毎月9日限定の切り絵御朱印
キャンドルナイト特別刺繍御朱印
リーフレット
☆社号碑☆
☆狛犬様その1☆
☆鳥居☆
☆参道☆
☆狛犬様その2☆
☆大絵馬☆
☆狛犬様その3☆
☆境内☆
☆御拝殿☆
☆狛犬様その4☆
☆御本殿☆
【御祭神】大国主命
4月19日「春季例大祭」には五穀豊穣等のお願いをし、10月19日「秋季例大祭」には収穫の感謝をいたします。
この二回のお祭りのときに、本殿の御扉を開き沢山の神饌物を神様に捧げます。
白いキャンドルで岩槻神社2025と描かれていました😊
灯りは入っているのですが、まだ明るいのでキラキラしていません
☆北野天満宮☆
【御祭神】菅原道真公
京都の北野天満宮より御霊を勧請した末社です。学問成就•諸芸上達などの御利益があります。またクイズ運の神さまとしても有名です。1月25日初天神祭では祭典後に木鷽(うそ鳥)の頒布もあります。
☆叶い戌(子育て戌)☆
-安産祈願の方-
この戌を撫で恩頼(みたまのふゆ:神様のお力)を戴いてください。
-子育ての方-
お生まれになった赤ちゃんの干支石を撫で無事の成長をお祈りください。
-方位除•厄除の方-
ご自身の干支を撫でて、恩頼を戴いてください。
☆水天宮☆
【御祭神】
天之御中主神·安徳天皇·高倉平中宮·二位の尼(平時子)
☆水琴窟☆
綺麗な音でした🎵
☆榛名神社☆
【御祭神】火産霊神•埴山毘売神
☆伏見稲荷神社☆
【御祭神】宇迦之御魂神
天の川のキャンドルアート
孔雀のキャンドルアート
ハートのキャンドルアート
ずっと木の上にいて羽を広げている姿は見れませんでした🦚
☆神楽殿☆
現在の神楽殿は大正4年に再建されました。
例大祭やお正月の際にお神楽を奉納いたします。
「幻獣まめしば」の収録に久伊豆神社が選ばれ、その撮影を行った場所が、この神楽殿でした。
出演者(佐藤二郎さん、藤田弓子さん等)
キャンドルナイト開催時間前のリハーサル中をパシャリ📸
美味しそうなキッチンカーがいっぱい🤤
☆明戸庚申社☆
【御祭神】猿田彦神
明治時代、岩槻城が廃城となる際、御城の「明戸口」にあった庚申社を移築したことから「明戸庚申」といいます。
☆神苑☆
昭和7年竣工。岩槻名士で元貴族院議員の齋藤善八氏より奉納された「枯山水」の庭園です。
水を使わずに石•砂によって山水を表現しています。
帰る前にもう一度戻ってパシャリ📸
孔雀のキャンドルアート
知り合いに送ってもらいました
参道にあったハートのキャンドルアート
参道の両側にもキャンドルが並んでいます
御朱印
おまけ
岩槻駅
さいたま市のマンホール😁
1月25日 初天神祭・うそ替え神事
2月3日 節分祭
3月 ランドセルお祓い式
4月19日 春季例大祭
5月5日 水天宮例祭
6月第2週 人形慰霊祭
6月30日 夏越大祓
10月19日 秋季例大祭
久伊豆神社は今から約千五百年前、欽明天皇の御代(539~571)出雲族の土師氏が東国移動の際この地に出雲大社の御祭神であり開拓の神であった大已貴命を勧請したのが始まりとされています。
平安時代には武蔵野に勢力を誇った武士集団「武蔵七党」のうち野与党と私市党の崇敬を集め、その勢力下にあった元荒川流域に久伊豆信仰が広まりました。戦国時代、扇谷上杉家の重臣、太田道灌が岩槻城を築くとその城郭内に総鎮守としておかれます。それ以後、江戸時代まで城の守護神として歴代城主から厚い崇敬をうけ、太刀や神輿など数々の品が奉納されました。近年では平成二十六年「平成の大造営」を行い多くの氏子崇敬者のご奉賛により社殿も新しく蘇り、その御神徳は益々高まっております。
名称 | 岩槻久伊豆神社 |
---|---|
読み方 | いわつきひさいずじんじゃ |
通称 | 明神様 |
参拝時間 | 祈祷御朱印受付時間
|
参拝料 | なし |
トイレ | 社務所にあります。 |
御朱印 | あり 四季の御朱印
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり ■書き入れ
■書置きのみ
|
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 048-756-0503 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.hisaizu.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》大己貴命 |
---|---|
ご由緒 | 久伊豆神社は今から約千五百年前、欽明天皇の御代(539~571)出雲族の土師氏が東国移動の際この地に出雲大社の御祭神であり開拓の神であった大已貴命を勧請したのが始まりとされています。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り |
供養 | 一般墓 |
概要 | 久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、さいたま市岩槻区宮町二丁目にある神社である。岩槻の総鎮守とされている。旧社格は県社。境内は岩槻城址の一部である。なお、「久伊豆神社」は当社のほかに岩槻区内に8社鎮座している。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建は古く、一説には約1,400年前欽明天皇の時代に土師氏が出雲から久伊豆明神(大己貴命)の分霊を勧進し岩槻に社殿を建立したのにはじまるとされている。1457年(長禄元年)、太田道灌が岩槻城を築城した際、当社を岩槻城の鎮守とした。 久伊豆神社は、埼玉県の元荒川流域を中心に分布する神社である。祭神は大己貴命(大国主)である。久伊豆神社の分布範囲は、平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲とほぼ一致している。加須市の玉敷神社(たましきじんじゃ)は、かつて「久伊豆明神」と称しており、久伊豆神社の総本社とされている。 1873年に村社、1923年に郷社に列格した...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「久伊豆神社 (さいたま市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B9%85%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%B8%82%29&oldid=103692436 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
44
0