ちちぶじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方秩父神社のお参りの記録一覧

秩父神社参拝⛩️ 知知夫國一之宮 秩父巡り
今宮神社から車で5分🚗、秩父駅からもすぐです。
参拝者も多く、参拝中も団体さんが来られて御朱印も急に長蛇の列になってました💦
団体さんの前だったのですぐでしたが、御朱印20分待ちの案内が出されてました。
タッチの差で待たずにすみました😅
TVのご利益さんでも紹介されてますが、拝殿本殿の彫刻が立派で見応えがあります✨
ご利益さんの映像だと彫刻の色が、ちょっと色褪せてますが、現在は綺麗に改修されて綺麗になっています。
たまたま、神職の方が相当費用がかかったと説明されてるのを聞いてしまいました👂
社号標
狛犬さん
手水舎
拝殿
極彩色が煌びやか✨
拝殿横から
本殿彫刻 つなぎの龍🐉
北辰の梟🦉
本殿
子宝子育ての虎🐯
🐉
🌸
つなぎの龍と子宝子育ての虎の表紙の御朱印帳✨
御朱印書き入れ🙏
御朱印帳に風神の小さい栞🔖がついていたので、授与所で大きい栞🔖金色いただきました。銀色もあります。
初穂料1000円

秩父市番場町にある秩父神社。
古来武蔵国以前にあった知知夫国の一の宮。創建は紀元前の第十代崇神天皇の御代という大変歴史のある神社です。
現在の社殿は徳川家康によって建立されたもので色鮮やかな装飾が施された権現造りの建築。ぐるりと一周して見たくなる美しさです。この神社のマスコット的な存在である北辰の梟は社殿の後ろにいます。思ってたよりも小さいので見つけるのが少し大変。境内には様々な末社が建てられています。
この神社で有名なものはやはり秩父夜祭。大きな笠鉾が町を練り歩き花火大会も行われます。そしてもう一つ有名なのは秩父が舞台のアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」に登場する聖地であること。神社前の妙見の森公園にはあの花のモニュメントがあり神社が登場するシーンが貼られたあの花自動販売機もありますよ。町の至る所で秩父夜祭とあの花のコラボポスターが貼られており地元の方にも愛される作品だと分かります。また神社の近くには同じ秩父三部作のここさけに登場するジョナサン秩父点やあの花グッズが購入出来るほっとすぽっと秩父館があります。、
折角の聖地巡礼なので御朱印をお書き入れしてもらった御朱印帳を頂きました。
鳥居
社殿
社殿
社殿
狛犬
おみくじ
秩父宮勢津子妃殿下御手植乳銀杏
乳銀杏
平成殿
平成殿
手水舎
由緒書
境内
北辰の梟
北辰の梟
御朱印帳1ページ目の秩父宮妃殿下御歌
パンフレット
神門
絵馬
豊受大神宮
皇大神宮
妙見の森公園
神社前の自動販売機
ほっとすぽっと秩父館

知知夫国一宮秩父神社参拝⛩️
聖神社から秩父道の駅で寄り道してわらじカツ丼と蕎麦のセットを食べてから秩父神社へ参拝。
平日ですが沢山の方がお参りしてました^_^
今年もちょくちょく秩父に来ますので、よろしくお願いします🙏
ムキムキ狛犬さんが迎えてくれます^_^
手水舎
拝殿
極彩色で煌びやか✨
拝殿と本殿
書き入れしていただきました🙏

秩父神社⛩️へおまいりしました(。・人・`。)
以前おまいりした際に、補修中で観られなかった社殿の彫刻をじっくり観ることができました✨
御朱印書入れていただきました♪
鳥居
手水舎
拝殿
子育ての虎🐅
お元気三猿🐒
北辰の梟🦉
天神地祇社⛩️
つなぎの龍🐉
秩父神社御旅所

幸先詣①
数年ぶりの大晦日休み☺️
特急ラビューに乗って、秩父に向かいます🚃
まずは秩父神社さまへ
天神地祇社
全国の一之宮を中心に、75座の神々がお祀りされています。
その名の通り、神が降り立つといわれる赤い巨石「神降石」
御朱印と共に、可愛い干支守りを頂きました🐍♡

秩父神社参拝⛩️
御祭神 八意思兼命 知知夫彦命 天御中主命 秩父宮雍仁親王
今年何回お参りしたかなぁ、一年間ありがとうございました✨
来年もよろしくお願いします🙏
いつも寄る近くの道の駅でランチする予定が、なんと臨時休業Σ(゚д゚lll)
お酒も買いたかったのに残念( ̄^ ̄)
手水舎
神門
拝殿
子宝子育ての虎
つなぎの龍🐉
北辰の梟🦉
お元気三猿 左下にいます。
よく見て、よく聞いて、よくしゃべる
神門裏から、武甲山が見える
書き入れしていただきました🙏

秩父神社の創建は崇神天皇の御代、国造に任命された知知夫彦命が祖神の八意思兼命を配祀したことに始まります。
その後、允恭天皇の御代に知知夫彦命の9世孫、狭手男臣(さておのおみ)が知知夫彦命を合わせ祀られました。
知知夫国はやがて武蔵国に併合され一郡となりますが、平安初期においては相当な勢力を有していたとされ、その時神社も繁栄したと推察されています。
天慶年間(938-46)に上野国染谷川の合戦で妙見菩薩の加護を得た平良文は、後年秩父に居を構え、群馬郡花園村から妙見社を勧請しました。これが秩父妙見社の創建になります。
中世においては秩父平氏に支えられ、妙見信仰と習合した「秩父妙見宮」として隆盛を極めますが、明治の神仏分離令を機に秩父神社の旧号を復すと、妙見菩薩は天之御中主として配祀されます。昭和28年には秩父宮雍仁親王の尊霊を配祀し、現在の御祭神に至ります。
【妙見様について】
秩父神社の妙見様は「花園妙見」の流れを組み、夜祭りの御神幸がはじまると百花繚乱の「花火」が打ち上げられ、祭場(御旅所)を「御花畑」と呼ぶ花にまつわる妙見様といえます。
また秩父妙見の"お姿"には他の妙見お姿には見られない、背後に陰陽の植物(桑)が描かれているという特徴があります。
これは秩父の風土を象徴した養蚕守護の影響があると推察されています。
┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈
とても広く見所が盛り沢山でワクワクしながら巡りました!こちらでも菊花展が開催されていて、いろいろな種類のお花を拝見できました。
境内案内図には描かれていない、天神地祇社のさらに奥、柞乃杜に妙見様がひっそり祀られているのを見つけた時はテンションあがりました🤗
神門
ご本殿
扁額
大黒天と恵比寿、その下に猩々がいます。猩々は昔は七福神のお一人だったそうです。
子育ての虎
つなぎの龍
北辰の梟
お元気三猿
社殿の至る所にある波の彫刻は火難から護る意味で施されているそうです。
豊受大神宮
柞稲荷神社
『諏訪神社』
この社は古来馬場町の守り神とされ、もともとは町内にご鎮座されていたそうです。
諏訪社御柱
日御碕宮
東照宮
天満天神宮
禍津日社
あまヶ池
この子ずっと私に向かって口をパクパクしてました😂ご飯が欲しかったのかな?ごめんね😂
紅葉していたらもっと綺麗だったんだろうなぁ
菊花展
お花を並べている作業中?だったので、天神地祇社と皇大神宮にはお参りできませんでした😢
平成殿・社務所
手水舎
『庖丁塚』
3月下旬に四條流包丁式が催されること以外は、特に説明もされていないのですが、思兼命の御子で知知夫彦命の先祖になる「天下春命」が磐鹿六雁命の命で料理を天皇に献上した話に縁がありそうだな…と個人的に考察しています。
西門からははそ通りを進むと三峯神社があります。
三峯様にお参りしてから柞乃杜に入りました。
こちらはお狐様のみ。お社はありませんでした。
古い御由緒書きが設置されていました。
乾の井戸
天神地祇社の真裏にご鎮座されていました。
中央は妙見様。向かって左は稲荷社と水神社。右の祠は不明でした。
柞乃杜
柞乃杜は参集殿側の駐車場からも入れます。

秩父神社 知知夫国一ノ宮
秩父神社 知知夫国一ノ宮
秩父神社 知知夫国一ノ宮
秩父神社 知知夫国一ノ宮
秩父神社 知知夫国一ノ宮
秩父神社 知知夫国一ノ宮。
左甚五郎作 つなぎの龍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0