御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しまぶじ|曹洞宗誦経山

四萬部寺のお参りの記録一覧
埼玉県 大野原駅

マサ
マサ
2024年07月23日(火)
218投稿

 秩父三社巡りの他に今回の目的だった日本百観音の1つ・秩父34観音霊場発願寺である四萬部寺を参拝しました。 寺務所内には、専用御朱印帳をはじめ、巡礼用品などが豊富に揃っていました。 住職様に色々教えて頂き御朱印帳を購入しました。
 順番通りの参拝は考えてなくて秩父13仏・七福神・長瀞七草寺巡りなどを混ぜながら行けるお寺さんを少しずつ巡礼していこうと思っています。

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺の山門

四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺の手水舎

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺の境内

四萬部寺(埼玉県)

八体佛(十二支守り本尊)

四萬部寺(埼玉県)

平和の鐘
(太平洋戦争に出征していった秩父出身の英雄たちの供養が込められ建立)

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺の本堂(観音堂)

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺の本堂

四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺(埼玉県)

本堂の天井(龍画)

四萬部寺(埼玉県)

狩野常信の弟子
抱素斎休世常耀益之(ほうそさいきゅうせいじょうますゆき)の作

四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺(埼玉県)

御本尊

四萬部寺(埼玉県)

おたすけ観音

四萬部寺(埼玉県)

お賓頭盧尊者

四萬部寺(埼玉県)

施食殿(関東三大施食)

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺の寺務所

四萬部寺の御朱印

秩父34観音霊場 1番の御朱印

四萬部寺の御朱印

御詠歌

四萬部寺の御朱印

おたすけ観音の御朱印

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年12月27日(金)
1690投稿

四萬部寺 秩父三十四観音霊場

四萬部寺の御朱印

四萬部寺 秩父三十四観音霊場

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺 秩父三十四観音霊場

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺 秩父三十四観音霊場

四萬部寺(埼玉県)

四萬部寺 秩父三十四観音霊場

もっと読む
たか523
たか523
2023年06月10日(土)
387投稿

秩父三十四観音霊場の第一番四萬部寺のお参りに行ってきました。
時間はかかると思いますが、三十四箇所のお参りを目指します。

四萬部寺(埼玉県)

山門、緑に囲まれていい感じですね

四萬部寺の建物その他

観音堂

四萬部寺(埼玉県)

八角輪蔵の施食堂

四萬部寺(埼玉県)

十二支の守り本尊

四萬部寺(埼玉県)

功徳石

四萬部寺(埼玉県)

お里帰りのお釈迦様

四萬部寺(埼玉県)

ここだけ赤く色づいていた木々の写真

もっと読む
よしくん(ホトカミ運営代表)
よしくん(ホトカミ運営代表)
2022年07月03日(日)
895投稿

今日は秩父1番札所から、13番まで歩きます。
小雨が降っていて、とっても蒸し暑いです。

四萬部寺の建物その他

始まりのお寺

四萬部寺の本殿

秩父13番さんと同じ建築でした(秩父13番の再建時に模倣された)

四萬部寺の建物その他

自由は与えられるものではなく、
自らに由るものというという考え方好き。

四萬部寺(埼玉県)

本堂内部は撮影禁止でしたが、
立派な観音様いました。

四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺(埼玉県)
もっと読む
碧。
碧。
2022年04月17日(日)
112投稿

令和4年4月 / 秩父1泊2日旅・1日目。

【坂東三十三観音】→ 【西国三十三所】の次は【秩父三十四観音霊場】です。
昨年末に西国三十三所を終え、以降もいくつかの社寺を訪れましたが、忘れないうちにこちらをUP。

当初の予定から1時間半近く遅い出発。
新幹線や飛行機では無いので気が緩んだのと、西武秩父駅から乗車するバスの時間に合わせた結果です。
で、電車とバスを乗り継いで。
最初はこちら【札所一番 / 四萬部寺】です。
お寺の名前は、性空上人の弟子幻通が四萬部の仏典を読経して経塚を築いたと伝えられる事に由来しているそうです。
こちらの札所から三十四番札所の水潜寺までは一巡約100kmとの事。
徒歩のみはちょっと厳しいのですが、
とりあえず四萬部寺から行ける所まで行ってみる予定で初日はスタート。
納経所で【発願印】付きの御朱印を頂き、
この先の八番迄のルートを地図を利用し教えて頂きました。

距離は西国や坂東と比べて近いのですが、公共交通機関利用と、出来るだけ徒歩巡礼。
【結願】はいつになるかしら?と思いつつ、頑張ります。

次は【真福寺】へ向かいます。

《 MEMO 》
 9:16 西武秩父駅着
 西武秩父駅バス停 9:25 → 9:47 栃谷バス停 → 徒歩 →
 9:55【札所一番 / 四萬部寺】10:23 →

四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺の山門
四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺の本殿
四萬部寺の本殿
四萬部寺(埼玉県)
四萬部寺の御朱印
四萬部寺の御朱印
もっと読む
惣一郎
惣一郎
2022年08月15日(月)
1269投稿

【秩父三十四所観音霊場巡り(1/34)】(過去の参拝記録)

四萬部寺(しまぶじ)は、埼玉県秩父市栃谷にある曹洞宗の寺院。山号は誦経山。本尊は聖観世音菩薩。別名は「妙音寺」。秩父三十四所観音霊場第1番。

寺伝によると、創建は平安時代中期の988年、性空上人の弟子・幻通がその遺命により当地を訪れ、四萬部の仏典を供養のために読誦し、経塚を築いたのが始まり。なお、本尊の聖観世音菩薩像は聖武天皇のころ、当地を訪れた行基が刻んだと伝わっている。当寺はもともと四萬部山という場所にあったが、江戸時代に端山和尚が開基した妙音寺の管理に移り、のちに合併されたと推測されている。

当寺は、秩父鉄道・大野原駅の東北東2.5km、道のり3.2kmの、県道82号線沿いのほぼ平地の一段高い場所にある。周りには旅館が1軒あるのみで、民家が離れてぽつぽつあるエリアにある。境内は広くはないが、見どころが圧縮されていて、端から順に丁寧に見ていくとなかなか楽しい。大きな伽藍は本堂(観音堂)、施食堂、寺務所棟の3つ。寺務所の脇に納経所があるが、秩父1番札所ということで、御朱印帳をはじめとするお遍路グッズがたくさん揃っている。ここで物を揃えるのも楽しい。

今回は、秩父三十四所観音霊場札所ということで参拝することに。参拝時は休日の昼ごろ、自分の他にも秩父札所巡りを始めると思しき人たちをぱらぱら見掛けた。

※実は今回が参拝は3回目。1回目、2回目ともにコロナで納経所が閉まっていたため、秩父三十四所巡礼キックオフに失敗。三度目の正直で、無事スタート!(o^―^o)

四萬部寺の山門

境内東端入口の<山門>。境内は周りよりも一段高くなっている。

四萬部寺の山門

山門をくぐって境内に入る。

四萬部寺の建物その他

山門をくぐったところからの境内全景。

四萬部寺の手水

参道左側の<水屋>。

四萬部寺(埼玉県)

参道左側の<瑞雲合掌廟>。

四萬部寺(埼玉県)

参道左側の<開山端山守的禅師・座禅石>と<秩父宮殿下参拝記念樹>。

四萬部寺の仏像

参道左側の<お里帰りのお釈迦様>。明治時代に行方不明になったが、70年後に東京銀座の古美術店で発見され戻されたとのこと。(^_^;)

四萬部寺の仏像

参道左側にずらっと並ぶ<十二支守り本尊像>。

四萬部寺の建物その他

参道突き当りにある<観音堂>。1697年建立。秩父の名匠・藤原徳左衛門吉久による。側面3間の入母屋造、銅葺、正面に1間の唐破風造りの向拝。

四萬部寺の建物その他

観音堂の左手(南側)にある<鐘楼>。

四萬部寺の建物その他

<観音堂>全景。華やかな彫刻で、なかなかゴージャス。(o^―^o)

四萬部寺(埼玉県)

<観音堂>正面。本尊の聖観世音菩薩像を安置。

四萬部寺(埼玉県)

観音堂上部の彫刻。軒下の龍の彫刻が生き生きしている。

四萬部寺(埼玉県)

向かって左側にある、彫刻<極楽之図>。花が咲き乱れる極楽浄土。

四萬部寺の芸術

向かって右側にある、彫刻<地獄之図>。閻魔大王の御裁きを受ける地獄。

四萬部寺の建物その他

観音堂の右側で、観音堂に向かって建っている<施食堂>。江戸時代末期に大野原の広見寺から移設したもの。

四萬部寺(埼玉県)

<施食堂>内部。中央に地蔵尊を安置した八角の厨子があり、七面に施餓鬼者の戒名が刻まれている。

四萬部寺(埼玉県)

参道の右側(北側)にある寺務所。写真右端が<納経所>。御朱印はこちら。

四萬部寺(埼玉県)

最後に<観音堂>全景。豪華な彫刻が華やかな、江戸時代の特徴のある寺院建築。(^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ