かんのんじ|真言宗豊山派|要光山
観音寺
埼玉県 大野原駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
秩父三十四箇所観音霊場
二十一番札所 観音寺
本尊 聖観世音菩薩
大正12年に火災があった際、
火災で本尊の聖観音は消失を逃れたため火難除けのご利益があるとされています。
近所の産地直売所の焼きおにぎりがおいしかったです。
大正12年(1923年)近隣の小学校火災の飛び火により全焼したが、翌年再建された。
観音堂が矢之堂ともよばれているのにはいくつかの由来話がある。その昔、行基菩薩がこの地を訪れ、八幡の社地(神社の境内)に聖観音の像を刻み、祀ろうとした。これを伝え聞いた所の悪鬼共が、観音像の開眼の日に火の雨を降らせて妨害した。その時白馬にまたがった八幡神が現れ神矢を放ち悪鬼を打ち払ったという。このことから矢之堂と名付けられた。
名称 | 観音寺 |
---|---|
読み方 | かんのんじ |
通称 | 矢之堂 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0494-24-7263 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 要光山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
札所など | 秩父三十四観音霊場 第二十一番札所 |
ご由緒 | 大正12年(1923年)近隣の小学校火災の飛び火により全焼したが、翌年再建された。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0