澪標住吉神社
大阪府 伝法駅
大阪市此花区二社目
境内入ったら気が良いです。
街のお宮さんなのに気分が上がります。
なんでやろ?
大阪市のマークがドン
立体駐車場があろうとマンションの隣だろうと
お金を貰いました。
阪神なんば線「伝法」駅から東へ徒歩3分。
「大阪市」の徽章でお馴染みの「澪つくし」。
元々は、難波津の川口に建てられたもので、804年に遣唐使の一行がこの島の景勝に感じて航海の安泰を祈願すべく、一角に住吉四柱神を奉祀し、島民が祠を建てて帰路に澪標を建てたと云われています。
大阪市の市章でもお馴染みの「澪つくし」。
明治27年に制定だそうです。
話はそれますが、大阪市役所の屋上には「澪つくしの鐘」があって、22時になると各所でこの鐘がなって帰宅を急ぐことになります。
何かの「結界」でしょうか?
本殿です。
賽銭箱も澪つくし。
十三社。大国神、春日大神、蛭子神、少彦名神、菅原道真公などが祀られております。
「導きの神」。船の航路と海の安全を祈願するだけに御朱印にも「澪尽くし」です。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0