つかもとじんじゃ
塚本神社
大阪府 塚本駅
塚本の鎮守さまの塚本神社です。元は八坂神社と呼ばれていた社とのことです。昭和30年代に復社され、今の塚本神社となったとのことです。境内に恵比寿さまがおられます。7月に賑やかに夏祭りが開催されるようです!
住所 | 大阪府大阪市淀川区塚本2-2-7 |
---|---|
行き方 | ◼︎JR東海道本線(神戸線)「塚本駅」下車 東口から徒歩6分
|
名称 | 塚本神社 |
---|---|
読み方 | つかもとじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6301-8712 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 建速素戔嗚尊 |
---|---|
体験 | おみくじ御朱印お守り |
概要 | 塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 西成郡中島村大字塚本村の氏神で、八坂神社と呼ばれた。 延宝5年(1677年)3月の青山大膳の検地で除地とされる。 明治5年(1872年)2月、村社に列す。 明治42年(1909年)6月7日、政令により中津の富島神社に合祀される。 昭和36年(1961年)に住民の神社復興の機運が高まる。 昭和37年(1962年)富島神社より分離独立を承諾される。 昭和38年(1963年)7月19日に本殿拝殿が落成。 |
アクセス | 交通アクセス[編集] JR神戸線塚本駅より、東に約7分 |
引用元情報 | 「塚本神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A1%9A%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=63608761 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0