だいふくじ|浄土宗
大福寺
大阪府 谷町六丁目駅
この辺りはお寺がたくさんです。
お参りした後、寺務所をお尋ねしたら、ご住職ご不在でしたが、書置きをいただきました。
御朱印 大阪新48願所22番
山門
大阪の病院の始まりの地石碑
石碑の隣にお地蔵様達
本堂
阪大医学部前身・浪華仮病院があった地「大福寺」
上町筋沿いにあるお寺ばっかりある一角。隣は念仏寺、道を挟んで大念寺、裏は天念寺。
駐車場知らない。
閉じられた山門。横から入れる。山門横に「浪華仮病院」の石標。
山門入って参道に「大阪の仮病院跡」と描かれた石碑、緒方惟準とボードウィンの肖像が載ってる。南向きに本堂。本堂前はお墓がたくさん。
本堂から結構古い感じがする。
緒方惟準は、緒方洪庵の次男で大坂の医師。
明治政府から命じられ、後藤象二郎や小松帯刀発案で、オランダ医師のボードウィンさんと一緒に大福寺の建物を利用して診療を開始。その後移転したが、後の大阪大学の医学部になっている。
小松帯刀は大阪仮病院でボードウィンさんに治療を受けている。
名称 | 大福寺 |
---|---|
読み方 | だいふくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6761-0748 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 天正元年(1573) |
札所など | 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第22番札所 |
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0