だいじょうぼう|高野山真言宗|崑崙山
大乗坊大阪府 難波(南海)駅
6:00~18:00
摂津国29番霊場 大乗坊さん。
山号は崑崙山。ご本尊は毘沙門天。
元は宝満寺の院坊の一つ。
信長公と石山本願寺の戦災に巻き込まれ、焼失。
残った毘沙門天の頭部と各地を流離するも、船場の豪商の別邸を寺として現在地に。
第二次世界大戦でも戦火で消失するも、耐火収納型厨子により本尊などの仏像は無事であり、
現在ご本尊の毘沙門天像は重要文化財、耐火収納型厨子は大阪市指定有形文化財。
ご本尊の毘沙門天は5月と11月の年二回御開帳されるとのこと。
【如意宝珠土鈴:毘沙門天大乗坊】
寺務所で拝受した毘沙門天が手に持つ宝具の如意宝珠(チンターマニ)
高さ6.5cm、直径7cmほど。
全体的に丸く先が尖った如意宝珠を象った土鈴。
上から黄緑、黒、赤、白、黄色で塗られたストライプ柄、底には「日本橋毘沙門天」の文字が書かれています。
白い部分には「笑門来福」の4文字が書かれて縁起がいいです。
如意宝珠(チンターマニ)とは、仏教において霊験を表すとされる宝の珠のこと。
サンスクリット語で「どんな願いも叶えてくれる宝の珠(たま)」という意味。
そしてもう1つ、日本橋毘沙門天では宝杵という棒のような授与品もあります。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-249.html
入手日:2007年9月23日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
如意宝珠土鈴
如意宝珠土鈴
如意宝珠土鈴
如意宝珠土鈴
如意宝珠土鈴
毘沙門天大乗坊
毘沙門天大乗坊
もと天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で、新坊と称したが、天文(1532年 - 1555年)・天正(1573年 - 1592年)の頃、再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶となり、難波の地に大乗坊のみ再建された。
文禄(1592年 -1596年)の頃、宝及律師が船場の豪商灰屋善兵衛の別荘を寺とし、現在地に移転。
万延年間(1860年 - 1861年)には堂島の米問屋二川家の寄進により寺勢大いにあがり、長町の毘沙門堂と親しまれる[1]。
昭和20年(1945年)の空襲で堂宇は全焼。
住所 | 大阪府大阪市浪速区日本橋3-6-13 |
---|---|
行き方 | 南海電車 なんば駅 徒歩8分
|
名称 | 大乗坊 |
---|---|
読み方 | だいじょうぼう |
通称 | 日本橋毘沙門天 |
参拝時間 | 6:00~18:00 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6643-4078 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
摂津国八十八箇所 第29番 | 御本尊:毘沙門天 |
---|---|
大阪七福神 第3番 | 御本尊:毘沙門天 |
ご本尊 | 《ご本尊》毘沙門天 (重文) 吉祥天 善膩子童子 大黒天 弁財天 不動明王 弘法大師 一願空鉢大龍王 稲荷 |
---|---|
山号 | 崑崙山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 1592年 - 1596年(文禄年間) |
開山・開基 | 秀言律師 |
文化財 | 木造毘沙門天立像(重要文化財)
|
ご由緒 | もと天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で、新坊と称したが、天文(1532年 - 1555年)・天正(1573年 - 1592年)の頃、再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶となり、難波の地に大乗坊のみ再建された。
|
体験 | 御朱印重要文化財札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0