しょういちいわかみやしょうこういなりだいみょうじん
正一位若宮商工稲荷大明神
大阪府 堺筋本町駅
駐車場 | なし | ||
---|---|---|---|
御朱印 | ありません | ||
8月は暑すぎたので、身体の安全のため参拝は控えておりましたが、9月に入り少しだけ涼しくなったので参拝復活です。
大阪商工会議所ビルの隣にあるお稲荷様です。
ここは元々大阪西町奉行所があった場所だったようです。
若宮稲荷様は豊臣秀吉が奉祀されたもの、商工稲荷様は五代友厚(オディーン様ですな)が奉祀されたものを合祀されたものです。
さすが商売の場所のお稲荷様だけあってすごく手入れされてました。
逆に神使の狐様がなかったので、少し不思議でした。
本殿
御由緒
全景
大阪商工会議所初代会頭の五代友厚氏が大阪の商工業発展を祈念し「商工稲荷神社」を創建。
その後、大阪商工会議所の移転に伴い移転先に鎮座されていた「若宮稲荷神社」合祀された神社です。
「若宮稲荷神社」は1583年、豊臣秀吉が大坂城築城にあたって奉祀。「商工稲荷神社」は明治12年頃の創建。
大阪商工の発展に尽くされた五代友厚氏、土居通夫氏、稲畑勝太郎氏の銅像
狛犬は、どちらも阿形の獅子形
判り辛いかもしれませんが、こちらの狛犬は口内に勾玉が収められてます
住所 | 大阪府大阪市中央区本町橋2−8 |
---|---|
行き方 | Osaka Metro 谷町線 谷町四丁目駅より西へ700m(約9分)
|
名称 | 正一位若宮商工稲荷大明神 |
---|---|
読み方 | しょういちいわかみやしょうこういなりだいみょうじん |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | なし |
ホームページ | https://www.osaka.cci.or.jp/wakasj/ |
ご祭神 | 正一位若宮商工稲荷大明神(若宮稲荷と商工稲荷の合祀) |
---|---|
創建時代 | 若宮稲荷は1583年(天正11年)、商工稲荷は1879年(明治12年) |
創始者 | 豊臣秀吉・五代友厚 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0