御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
平等寺(三輪山平等寺)ではいただけません
広告

びょうどうじ|曹洞宗

平等寺(三輪山平等寺)
奈良県 三輪駅

おすすめの投稿

sasaki3
sasaki3
2024年11月16日(土)
1214投稿

平等寺 奈良北部八十八霊場

平等寺(三輪山平等寺)の御朱印

平等寺 奈良北部八十八霊場

平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)

平等寺 奈良北部八十八霊場

平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)

平等寺 奈良北部八十八霊場

平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)

平等寺 奈良北部八十八霊場

平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)

平等寺 奈良北部八十八霊場

もっと読む
のぶさん
のぶさん
2022年10月01日(土)
1576投稿

三輪にある曹洞宗の寺院,平等寺(びょうどうじ)は、三輪別所ともいい本尊は十一面観音です。かつては大神神社の神宮寺でもありました。伝承によれば、聖徳太子の開基、中興の祖、慶円上人(1140~1223年)を迎えるに及び、東西500m、南北330mの境内に、本堂、護摩堂、御影堂、一切経堂、開山堂、赤門、鐘楼堂のほか、12坊舎の大伽藍を有し三輪社奥の院として、由緒ある名刹でありました。しかし1868年(明治元年)、神仏分離令が出ると、1870年(明治3年)には、大神神社の神宮寺であった平等寺は、ことさらにそのあらしを強く受け、有名な金屋の石仏をはじめ61体にのぼる仏像が他所に運び出され、堂塔は、ことごとく整理を迫られ三輪神社の神官が管理するにいたり、堂舎は破壊され、平等寺は廃寺となってしまいました。

 1959年(昭和34年)の『大三輪町史』では、「現在は、その伽藍は存在せず、わずかに塔中の石垣のみが遺跡として存在するとともに、主たる仏像は翠松寺に移されているような現況である」とあるように、堂舎は存在せず、一切の建物も残っていない状態となっていましたが、1977年(昭和52)、曹洞宗の寺院、「三輪山平等寺」として立派に再興され伽藍も復元されています。

平等寺(三輪山平等寺)の建物その他
平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)
平等寺(三輪山平等寺)の手水
平等寺(三輪山平等寺)の山門
平等寺(三輪山平等寺)の手水
平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)
平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)
平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)
平等寺(三輪山平等寺)の本殿
平等寺(三輪山平等寺)(奈良県)
平等寺(三輪山平等寺)の本殿
平等寺(三輪山平等寺)の建物その他
平等寺(三輪山平等寺)の動物
もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

歴史

伝承によれば、聖徳太子の開基、慶円の中興とされている[1][2]。『大三輪町史』は、平等寺以前の大三輪寺遍照院の存在から空海開基説の存在も述べている。
平等寺が前述資料に明確に現れてくるのは鎌倉時代以降であり、初見は「弥勒如来感応抄草」の1236年(嘉禎2年)である。同書によれば慶円によって、三輪神社の傍らに真言灌頂の道場が建立され、その道場が「三輪別所」であった。この当時、平等寺が存在して「三輪別所」と呼称されており、その後比較的早い時期に「平等寺」という寺号で呼ばれることとなったことは確実であり、これが、現在史料で明確に確認できる最古の例である。
鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の別当寺の地位にたっていた。一方で、「大乗院寺社雑事記」には、興福寺が平等寺に御用銭を課していることが見られ、大和国の他の寺院同様、興福寺の末寺でもあった。また、同時に修験道を伝えていたことから、醍醐寺との関係も保持していた。そのため、内部に「学衆(興福寺大乗院)」と「禅衆(醍醐寺三宝院)」という、二つの僧侶集団が作られ、両者が共存する関係にあった。室町中期には、禅衆と学衆が激しく争ったことも、「大乗院寺社雑事記」には描かれている。
江戸時代には、興福寺の支配を離れ、真言宗の寺院となりつつも、修験道も伝えていた。朱印地の石高は80石。また、伽藍配置は、江戸時代の絵図により知られる。それによると、三輪明神の南方に慶円上人開山堂のほか、行者堂・御影堂・本堂・一切経堂など、複数の堂舎が存在したことがうかがわれる。
1868年(明治元年)、神仏分離の太政官布告が出される。これにより、1870年(明治3年)には、平等寺は三輪神社の神官が管理するにいたり、堂舎は破壊され、平等寺は廃止となる。1959年(昭和34年)の『大三輪町史』編纂の段階では、「現在は、その伽藍は存在せず、わずかに塔中の石垣のみが遺跡として存在するとともに、主たる仏像は翠松寺に移されているような現況である」とあるように、堂舎は存在せず、一切の建物も残っていない状態となっていた。
1977年(昭和52)、曹洞宗の寺院、「三輪山平等寺」として再興した。永平寺副監院丸子孝法によって現在は伽藍も復元されている。

歴史をもっと見る|
3

平等寺(三輪山平等寺)の基本情報

住所奈良県桜井市三輪38
行き方
アクセスを詳しく見る
名称平等寺(三輪山平等寺)
読み方びょうどうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0744-42-6033
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://byodoji.org/

巡礼の詳細情報

大和北部八十八ヶ所

第81番

御本尊:十一面観音

詳細情報

ご本尊十一面観音
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

伝承によれば、聖徳太子の開基、慶円の中興とされている[1][2]。『大三輪町史』は、平等寺以前の大三輪寺遍照院の存在から空海開基説の存在も述べている。
平等寺が前述資料に明確に現れてくるのは鎌倉時代以降であり、初見は「弥勒如来感応抄草」の1236年(嘉禎2年)である。同書によれば慶円によって、三輪神社の傍らに真言灌頂の道場が建立され、その道場が「三輪別所」であった。この当時、平等寺が存在して「三輪別所」と呼称されており、その後比較的早い時期に「平等寺」という寺号で呼ばれることとなったことは確実であり、これが、現在史料で明確に確認できる最古の例である。
鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の別当寺の地位にたっていた。一方で、「大乗院寺社雑事記」には、興福寺が平等寺に御用銭を課していることが見られ、大和国の他の寺院同様、興福寺の末寺でもあった。また、同時に修験道を伝えていたことから、醍醐寺との関係も保持していた。そのため、内部に「学衆(興福寺大乗院)」と「禅衆(醍醐寺三宝院)」という、二つの僧侶集団が作られ、両者が共存する関係にあった。室町中期には、禅衆と学衆が激しく争ったことも、「大乗院寺社雑事記」には描かれている。
江戸時代には、興福寺の支配を離れ、真言宗の寺院となりつつも、修験道も伝えていた。朱印地の石高は80石。また、伽藍配置は、江戸時代の絵図により知られる。それによると、三輪明神の南方に慶円上人開山堂のほか、行者堂・御影堂・本堂・一切経堂など、複数の堂舎が存在したことがうかがわれる。
1868年(明治元年)、神仏分離の太政官布告が出される。これにより、1870年(明治3年)には、平等寺は三輪神社の神官が管理するにいたり、堂舎は破壊され、平等寺は廃止となる。1959年(昭和34年)の『大三輪町史』編纂の段階では、「現在は、その伽藍は存在せず、わずかに塔中の石垣のみが遺跡として存在するとともに、主たる仏像は翠松寺に移されているような現況である」とあるように、堂舎は存在せず、一切の建物も残っていない状態となっていた。
1977年(昭和52)、曹洞宗の寺院、「三輪山平等寺」として再興した。永平寺副監院丸子孝法によって現在は伽藍も復元されている。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ