たいまでら|高野山真言宗
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
當麻寺の御朱印・御朱印帳
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(2種類)
當麻寺本堂(曼荼羅堂)では、「新西國第十一番 蓮糸大曼荼羅」、「奈良鎮護の道第十九番 蓮糸大曼陀羅」の2種類の御朱印をいただけます。
新西國第十一番 蓮糸大曼荼羅の御朱印
真ん中に蓮糸大曼荼羅と書かれ、右上に新西國第十一番の印、真ん中に蓮華座に右まんじの火焔宝珠院、左下に當麻寺の文字、當麻寺印が押されています。
當麻寺本堂(曼荼羅堂)では、本尊「當麻曼荼羅」が国宝の厨子に納められています。
當麻曼荼羅とは『綴織阿弥陀浄土変相図(つづれおりあみだじょうどへんそうず)』のことで、
鎌倉時代の『當麻寺縁起絵巻』によりますと、「奈良時代に横佩大臣(よこはぎのおとど)と言われた右大臣藤原豊成(とよなり)の娘の祈願によって、阿弥陀如来と観音菩薩が尼僧と織女(しょくじょ)に化し、一夜にして蓮糸で極楽浄土の様子を織り上げた」とあります。
奈良鎮護の道第十九番 蓮糸大曼陀羅の御朱印
真ん中に蓮糸大曼陀羅と書かれ、右上に萬法蔵院の印、「當麻寺 奈良十九」の文字、真ん中に蓮華座に右まんじの火焔宝珠院、左下に當麻寺の文字、當麻寺印が押されています。
奈良鎮護の道とは、平成20年に西国(近畿)の古社名刹が手を結び、神仏和合に基づき発足した日本最大の巡礼会「神仏霊場会」の中の奈良県28寺社巡礼を言います。
御朱印帳(1種類)
當麻曼陀羅寶印帖
當麻寺の本尊「當麻曼陀羅」をモチーフにしたオリジナル御朱印帳で、左上に寶印帖の文字が入っています。
紺色の地に金色で極楽浄土が描かれています。
中の和紙には日本古来伝統の高級和紙「鳥ノ子紙(とりのこし)」が使用されています。
授与場所・時間
御朱印は、當麻寺本堂(曼荼羅堂)の納経所でお受けできます。
御朱印帳は、當麻寺奥院(納経所、宝物館、受付)でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
目次
御朱印(2種類)新西國第十一番 蓮糸大曼荼羅の御朱印奈良鎮護の道第十九番 蓮糸大曼陀羅の御朱印御朱印帳(1種類)當麻曼陀羅寶印帖授与場所・時間奈良県のおすすめ🍁
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
葛城訪問、次は當麻寺。
実は初めての参拝。期待が膨らみます。
當麻寺は白鳳・天平の伽藍を有する古刹ですが、今までよく知りませんでした。これは!というので早速参拝。
612年に聖徳太子の弟、麻呂古が万法蔵院として建立したのが始まりとされています。古いですね。その後、当麻国見によって二上山東麓に移され、681年に弥勒仏が祀られてから當麻寺となったようです。
藤原氏の中将姫は家をでて當麻寺に出家、当時女人禁制であった當麻寺ですが、姫が起こした奇跡を見て受け入れたそうです。その後もいくつかの奇跡を起こした中将姫に纏わる多くのものが境内のあちこちに見られます。そのひとつは姫が編んだ當麻曼荼羅、徐々に進行を集め今は本尊だそうです。女人高野もここから来ています。
境内は広くゆったりとした配置です。白鳳・天平に思いをはせてのんびり参拝しました。
護念院。寺務所でもあります。今回は拝観していません。
東大門、門前町からここへ繋がります。
仁王像。
境内図。
鐘楼。
宗胤院。
千仏院。
曼荼羅堂。ご本尊は當麻曼荼羅。座ってじっくり拝観できます。
講堂。
金堂。本来の本尊、弥勒如来を祀っています。
【二上山(にじょうざん)當麻寺(たいまでら)】
本尊:當麻曼荼羅(たいままんだら)
宗派:真言宗・浄土宗
開基:麻呂古王
~百寺巡礼:五木寛之氏が選んだ百の名刹 第9番~
當麻寺は第31代 用明天皇(在位:585-587)の第三皇子 麻呂子親王が御兄 聖徳太子の導きにより612(推古20)年に創建されたという。最初は三論宗(さんろんしゅう)の寺だったが、ある時、真言宗の開祖である弘法大師が立ち寄って、この寺に伝わる「當麻曼荼羅」を拝した。それ以来、當麻寺は真言宗の寺になった、と言い伝えられている。さらに、鎌倉時代以降、その當麻曼荼羅にゆかりのある中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説が阿弥陀信仰と結びついて、浄土宗がはいってきた。それ以後、當麻寺には真言宗と浄土宗が共存するようになったという。
~『百寺巡礼 第一巻 奈良』五木寛之(講談社、2003)~
【東塔】
国宝。
【仁王門】
【仁王像 吽形】
右側の阿形像は、修理中。令和7年度まで不在。
【仁王門から見る境内】
【鐘楼】
梵鐘(国宝)は白鳳時代の680年代に作られたもので日本最古。
【薬師堂】
重要文化財。
【中之坊 山門】
【金堂】
重要文化財。
【講堂】
重要文化財。
【中将姫像】
~伝説では、中将姫は奈良時代の高官、藤原豊成(とよなり)の娘だといわれている。十六歳で出家して當麻寺にはいり、深い信仰生活を送った。そして、菩薩の力を借りて當麻曼陀羅を蓮の糸で一夜にして織りあげ、わずか二十九歳で浄土へ往生したというのである。この中将姫をヒロインにして、じつにさまざまなドラマがつくられた。物語になり、芝居になって、多くの人びとに愛された。能や浄瑠璃、歌舞伎にもなっている。~
【本堂(曼陀羅堂)】
国宝。本尊は、中将姫が織りあげた「當麻曼陀羅」。
~寺の本尊というのは、ふつう、仏像や名号(みょうごう)である。本尊がビジュアルな絵という寺は、日本ではここだけらしい。そのため、當麻寺の本堂は「曼荼羅堂」とも呼ばれている。~
【中之坊 庫裏】
【中之坊 書院】
重要文化財。
【中之坊 本堂】
中将姫が剃髪したお堂。守り本尊「導き観音」。
【中之坊 中将姫誓いの石】
奈良時代、當麻寺は女人禁制であった為 中将姫は入寺を許されなかった。そこで姫は入寺されたい一念から三日間念仏を唱えられたところ不思議にもお経の功徳でこの足跡がついたと伝えられる。それ以後女人禁制がとかれたという。
【中之坊 香藕園 (こうぐうえん)】
国指定史跡・名勝。東塔を借景にした庭園。竹林院群芳園、慈光院庭園と並んで大和三庭園のひとつに数えられている。
【中之坊 香藕園】
【中之坊 香藕園】
【中之坊 香藕園】
【中之坊 香藕園】
【中之坊 香藕園】
【中之坊 香藕園】
【中之坊 香藕園】
【中之坊 香藕園】
【石燈籠】
重要文化財。
【護念院 山門】
【護念院】
背景は西塔。
【護念院】
【西塔】
国宝。
【奥院への路】
【奥院への路】
【奥院 庫裏】
【奥院 大方丈】
重要文化財。
【奥院 大方丈】
庭園「二河白道の庭」。
【奥院 手水舎の龍】
【奥院 御影堂】
重要文化財。
【奥院 阿弥陀堂】
【奥院境内から見る二塔】
~當麻寺の三重塔は、奈良時代の創建当時のすがたで、東塔(とうとう)と西塔(さいとう)の両方がそろって残っている。それは、日本でもここだけだそうだ。~
【奥院楼門から見る二塔】
【奥院 浄土庭園】
池泉回遊式庭園。
【奥院 浄土庭園 阿弥陀仏石像】
【奥院 楼門】
重要文化財。
【奥院 楼門】
【千股池から見る二上山】
大和と河内の境に位置する二上山(にじょうさん)。大和の人々は、この山のこちら側を現世、西の向こう側を浄土と考えていたという。
~二上山は、奈良盆地のどこから見ても西の方角にある。日が落ちて空が赤く染まると、この山の特長である隆起する二つの峰のシルエットが黒々と浮かびあがる。高い方が雄岳、平たい方が雌岳である。~
【御朱印】
當麻寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(96枚)
奈良県のおすすめ🍁
當麻寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0