御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひろせたいしゃ

廣瀬大社のお参りの記録一覧
奈良県 法隆寺駅

シントモコ
シントモコ
2025年01月15日(水)
152投稿

1月15日はとんど祭。
私も正月のお飾りや
神棚から下げた御札などを抱え
氏神様である廣瀬大社へ向かいました。

社務所の横にたたみ二畳ほどの
深い穴が掘られており、
お飾りや御札、縁起物が焼かれ
煙がたなびいています。

御札、お飾りを穴に投げ入れ
お参りを済ませたら、
さあ!お楽しみの餅あぶりタイム!
持参の火ばさみでこれまた持参の餅をつかみ
後は焼けるのを待つだけ。
これは長期戦になりそうです。

…炙り始めて1分足らず、
ありゃりゃ!
餅がすべって落ちちゃった!
火ばさみでは短すぎて灰に届かず
穴に飛び込むのは熱すぎる😖
あきらめきれず呆然としていると、
参拝客が柄の長いスコップ風の道具で
灰をかき混ぜ始めたではないですか!

これぞ天の助け、
私も道具を借り灰を掘り返し
餅を探しましたが、
ついぞ愛しの餅は見つけられませんでした😖

正月に故郷から貰ったとち餅、
栃がいっぱい入った濃い、珍しい餅ゆえ
神様もあっという間に
食べてしまわれたのでしょう😋

氏神様への奉納:とち餅 一ヶ
煙の匂いが身体中に染み着いた
面白とんど祭。
2025年は面白い年になりそうです。
めでたし めでたし😌

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

穴の深さは7、80センチはありそう。

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

立派な酒樽が2つ!お正月の初詣ではお屠蘇を頂けますが、今日は紙コップがなかったため頂けず😞

もっと読む
to_sun
to_sun
2024年06月05日(水)
377投稿

【廣瀬大社(ひろせたいしゃ)】
廣瀬大社は、曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる川が合流する場所に鎮座し、水の神様をおまつりしています。第10代 崇神(すじん)天皇の時代、廣瀬の河合の里長に、龍神から「この地の沼から去る」とご神託があり、一夜で沼地が陸地に変わり、橘がたくさん生え、そのことを聞いた崇神天皇がこの地に社殿を創建されたことに始まるとされます。
 二十二社(中七社)・官幣大社・別表神社。
-祭神ー
①若宇加能売命(わかうかのめのみこと)…水神、穀物の神。伊勢神宮外宮の祭神「豊宇気比売大神(とようけひめのかみ)」、伏見稲荷大社の祭神「宇加之御魂神(うかのみたまのかみ)」と同神とされている。
②櫛玉命(くしたまのみこと)…邇芸速日命 (にぎはやひのみこと )、物部氏の先祖。
③穂雷命(ほのいかづちのみこと)…火の神、火防の神。
神徳:五穀豊穣、水難鎮護、産業興隆、河川交通安全、安産祈願、除災招福、衣食住の守護、火防守護 他。

 龍田大社参拝後、龍田大社の風神と一対をなすとされています廣瀬大社にお詣りしました。木々に覆われた長い参道が印象的です。

廣瀬大社(奈良県)

【一の鳥居】

廣瀬大社(奈良県)

【官幣大社の社号標】

廣瀬大社(奈良県)

【参道】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【狛犬 阿形】

廣瀬大社(奈良県)

【狛犬 吽形】

廣瀬大社(奈良県)

【日露戦争戦利品大砲】
 日露戦争の戦勝を記念して、陸軍から奉納されたもの。

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【手水舎】

廣瀬大社(奈良県)

【手水舎の龍】

廣瀬大社(奈良県)

【二の鳥居】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【二の鳥居扁額】

廣瀬大社(奈良県)

【境内の橘】

廣瀬大社(奈良県)

【拝殿】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【拝殿】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【本殿】

廣瀬大社(奈良県)

【拝殿から見る二の鳥居】

廣瀬大社(奈良県)

【神馬舎】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【祓戸社】

廣瀬大社(奈良県)

【祖霊社】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【稲荷社】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【日吉社】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社の御朱印

【御朱印】

もっと読む
まるこびっち
まるこびっち
2023年10月23日(月)
284投稿

二十二社の巡礼もあと2つとなりました。
今日は早起きしたので、思い切って電車で廣瀬大社に向かうことにしました。
JR法隆寺駅から、約3キロほどあるようですので、駅前からタクシーに乗車。二の鳥居前
で降ろしてもらいました。すぐご拝殿が見える場所です。
参拝者は私達夫婦のみでした。今まであがらせていただきました二十二社の中でもっとも
人がいなくって、閑静な場所でした。
この地は「廣瀬の川合」と言って、三方四方から川が集まって、大和川になる合流地点
で、廣瀬神社は「水の守り神」として鎮座されています。また法隆寺を挟んで反対側に
「龍田大社」(風の神さま)が鎮座されており、風と水で法隆寺をお守りされているような
形になっていることが興味深く感じられました。

廣瀬大社の御朱印

水が流れているような「水神」の文字が印象的な御朱印でした。

廣瀬大社(奈良県)

タクシーは参道の玉砂利道を走って二の鳥居前まで行ってくれました。

廣瀬大社(奈良県)

ご由緒書。主祭神さまは「若宇加能売命」(豊宇気比売大神)でいらっしゃいます。

廣瀬大社(奈良県)

境内にある「ご神馬」さま。

廣瀬大社(奈良県)

橘の木。この地は橘の木の産地だそうです。

廣瀬大社(奈良県)

ご拝殿後ろのご本殿。春日大社の造りですね。

廣瀬大社(奈良県)

ご拝殿正面。鈴が普通より大きいと感じました。

廣瀬大社(奈良県)

ご拝殿です。

廣瀬大社(奈良県)

参道の狛犬さま。こちらは「うん」でしょうか。

廣瀬大社の狛犬

参道の狛犬さま。「阿吽」の表情。こちらは「あ」でしょうか?

廣瀬大社(奈良県)

参道に置かれていた日露戦争時の戦利品。むかしはこのような物を神社に
寄進されていたのですね。

廣瀬大社(奈良県)

戦利品の大砲の砲弾?

廣瀬大社(奈良県)

3キロだし、行きのタクシーの感じでは、山道はなさそうなので、帰りは法隆寺駅まで徒歩
でチャレンジ。約30分片道だけで10千歩近くあるきました。駅前でレンタサイクルを借りて
行くのもいいかも知れません。写真は大和川を渡る橋から撮影。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ