御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
青麻神社ではいただけません
広告

あおそじんじゃ

青麻神社
宮城県 新利府駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

ホークアイキャメル
ホークアイキャメル
2025年01月05日(日)
140投稿

宮城県仙台市宮城野区に鎮座する青麻(あおそ)神社に参拝にあがりました👏
青麻神社は、日本全国にある青麻神社・三光神社の総本社です。社伝によると852年に山城国(現在の京都府)から訪れた穂積保昌が麻の栽培をこの地に伝え、一族が尊崇する
『日☀️』 天照大御神
『月🌙』 月読神
『星⭐️』 天之御中主神
の『三光神』を岩窟中に奉祀したのが創始。

神社の前を流れる『祓川』
実は青麻神社も『瀬織津姫』をお祀りしていたのではないか?との話しがあります。
綺麗に透き通る湧き水や神社の裏側には『隠大瀧』『潜龍崖』があり、その痕跡が窺えます。祓川に架かる神橋を渡り鳥居をくぐった瞬間から別の世界に来たような空気感に変わり、神々のパワーが交差していると感じます。皆さまも機会があればご参拝下さい😊

青麻神社(宮城県)

祓川に架かる神橋

青麻神社(宮城県)

祓川(透明に澄んだ水が流れています)

青麻神社(宮城県)
青麻神社(宮城県)

鏡ケ池と拝殿

青麻神社(宮城県)

鏡ヶ池(澄んだ水で鏡のようです)

青麻神社(宮城県)

拝殿

青麻神社(宮城県)

本殿(三光岩屋)

青麻神社(宮城県)

山神社

青麻神社(宮城県)

山神社

青麻神社(宮城県)

御井神社

青麻神社(宮城県)

七福神

青麻神社(宮城県)

田力雄社

青麻神社(宮城県)

稲荷社

青麻神社(宮城県)

随身門と拝殿

青麻神社(宮城県)
青麻神社(宮城県)

神社の裏側には『瀬織津姫』を感じさせる場所があります

青麻神社(宮城県)

相生双樹

青麻神社(宮城県)

隠大瀧(雨が降ると瀧が現れるそうです)

青麻神社(宮城県)

隠大瀧(雨が降ると瀧が現れるそうです)

青麻神社(宮城県)

御朱印

もっと読む
ホークアイキャメル
ホークアイキャメル
2024年07月18日(木)
140投稿

🟢青麻信仰の総本社🟢
⭐️✨青麻神社✨⭐️
宮城県仙台市宮城野区に鎮座する青麻(あおそ)神社を参拝致しました👏
青麻神社は、日本全国にある青麻神社・三光神社の総本社です。社伝によると852年に山城国(現在の京都府)から訪れた穂積保昌が麻の栽培をこの地に伝え、一族が尊崇する
『日☀️』 天照大御神
『月🌙』 月読神
『星⭐️』 天之御中主神
の『三光神』を岩窟中に奉祀したのが創始。また、常陸坊海尊を併祀しており、中風病(脳卒中)退散や海上安全・眼病平癒等にご利益があるそうで、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられています。

祓川に架かる神橋を渡り鳥居をくぐった瞬間から別の世界に来たような空気感に変わり、神々のパワーを感じます。
御手水は座って行うスタイルです。
しかも綺麗に透き通る湧き水、これはまさに『聖水』です。神聖な場所、心落ち着く場所には、ほぼ綺麗な水が流れていますね😊

皆さまも機会があればご参拝下さい😊

青麻神社(宮城県)
青麻神社(宮城県)

神橋を渡り拝殿へ向かうアプローチが厳かさを感じます。

青麻神社(宮城県)

狛犬、足をお怪我されているんでしょうか?

青麻神社(宮城県)

狛犬、足をお怪我されているんでしょうか?

青麻神社(宮城県)
青麻神社(宮城県)

茅の輪もくぐりました😊

青麻神社(宮城県)

随身門

青麻神社(宮城県)

社殿

青麻神社(宮城県)

本社の創始と言われる『三光岩屋』
三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀

青麻神社(宮城県)

御手水は座って行うスタイル
綺麗な湧き水=聖水(冷た〜い💦)

青麻神社(宮城県)

鏡ヶ池

青麻神社(宮城県)

神楽殿

青麻神社(宮城県)

御井神社

青麻神社(宮城県)

七福神祠(右)
田力雄社(左)

青麻神社(宮城県)

稲荷社

青麻神社(宮城県)

山神社

青麻神社(宮城県)

山神社の社殿

青麻神社(宮城県)

御朱印

青麻神社(宮城県)
青麻神社(宮城県)

仙台市も熊🧸が出ます😱

青麻神社(宮城県)

仙台市も熊🧸が出ます😱

もっと読む
投稿をもっと見る(20件)

例祭・神事

5月1〜3日 例祭
11月23日 秋祭

例祭・神事をもっと見る|
1

歴史

元禄十一年(西暦一六九八年)、山火事により古記録等を焼失せるにより不詳なれども、社伝によれば、第五十五代文徳天皇の御世の仁寿二年(西暦八五二年)、現社家の遠祖穂積保昌が山城国(現京都府)よりこの地に来たり、里人に麻の栽培を教え、且、一族の尊崇せる日月星の三光神即ち天照大御神・天之御中主神・月読神の三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本杜の創始と伝え、社名・地名も麻の栽培より起り、神紋も又麻の葉を用いる。仙台藩封内風土記(西暦一七七二年成立)にも、「岩切邑 本邑山中青麻と号する地あり 往古この地麻を植う 故に以て地名と為す 岩窟あり高さ一丈余・・・」と記している。天和二年(西暦一六八二年)源義経家臣なりし常陸坊海尊(清悦仙人とも称する)下野国(栃木県)出流山大日窟よりこの地に至り霊験を顕し給いしにより併祀する。

 古来より中風病退除(常陸坊海尊の霊験による)・海上安全(穂積一族が水運に携わっていたことに因む)等の特殊信仰があり、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられ、各地青麻神社の総本社である。古くは、青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などとも称し、中世から近世の古図や文献にも記載が見える。(※註一)

 安永五年(西暦一七七六年)、現社家を遡る十代祖鈴木儀衛門は神祇伯白川家より神主許状と對馬の称号を賜る。その子対馬保義に至り、彌々青麻神社の奉斎と社地の整備さらに神徳の普及と講中の組織化と拡充をすすめ、傍ら、社入を以て青麻・入菅谷付近の山地に四十万本余の植樹造林事業を起こして国用を助け、その功労は寛政十三年(西暦一八〇一年)・文化五年(西暦一八○八年)の二度にわたり仙台藩より褒賞に與っている。

 延享三年(西暦一七四六年)伊達宗村公を始め、宝暦八年(西暦一七五八年)重村公、文政元年(西暦一八一八年)斉村公、慶応三年(西暦一八六七年)慶邦公等藩主の御崇敬と御参詣もあり、崇敬者は東北全域関東信越さらには北九州にも及んでおり、今も各地に青麻信仰の石碑や御分社を見ることができる。

 享和年間に社殿を再興し、明治八年五月郷社に列格。大正五年より、大正御大典記念事業として社殿の大増改築を行い、神域荘厳を加える。昭和四十三年不慮の火災に遭い、社殿・随神門・神楽殿を失うも、同四十五年に現社殿等を完成する。[HP由緒・沿革より抜粋]

もっと読む
歴史をもっと見る|
1
名称青麻神社
読み方あおそじんじゃ
通称青麻権現、青麻岩戸三光宮
参拝時間

社務所:09:00〜16:30

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号022-255-6670
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www12.plala.or.jp/aosojin/

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 天照大神
 天之御中主神
 月読神
《配祀神》
 常陸坊海尊
ご神体不詳
創建時代仁寿二年(852年)
創始者穂積保昌
本殿春日造
ご由緒

元禄十一年(西暦一六九八年)、山火事により古記録等を焼失せるにより不詳なれども、社伝によれば、第五十五代文徳天皇の御世の仁寿二年(西暦八五二年)、現社家の遠祖穂積保昌が山城国(現京都府)よりこの地に来たり、里人に麻の栽培を教え、且、一族の尊崇せる日月星の三光神即ち天照大御神・天之御中主神・月読神の三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本杜の創始と伝え、社名・地名も麻の栽培より起り、神紋も又麻の葉を用いる。仙台藩封内風土記(西暦一七七二年成立)にも、「岩切邑 本邑山中青麻と号する地あり 往古この地麻を植う 故に以て地名と為す 岩窟あり高さ一丈余・・・」と記している。天和二年(西暦一六八二年)源義経家臣なりし常陸坊海尊(清悦仙人とも称する)下野国(栃木県)出流山大日窟よりこの地に至り霊験を顕し給いしにより併祀する。

 古来より中風病退除(常陸坊海尊の霊験による)・海上安全(穂積一族が水運に携わっていたことに因む)等の特殊信仰があり、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられ、各地青麻神社の総本社である。古くは、青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などとも称し、中世から近世の古図や文献にも記載が見える。(※註一)

 安永五年(西暦一七七六年)、現社家を遡る十代祖鈴木儀衛門は神祇伯白川家より神主許状と對馬の称号を賜る。その子対馬保義に至り、彌々青麻神社の奉斎と社地の整備さらに神徳の普及と講中の組織化と拡充をすすめ、傍ら、社入を以て青麻・入菅谷付近の山地に四十万本余の植樹造林事業を起こして国用を助け、その功労は寛政十三年(西暦一八〇一年)・文化五年(西暦一八○八年)の二度にわたり仙台藩より褒賞に與っている。

 延享三年(西暦一七四六年)伊達宗村公を始め、宝暦八年(西暦一七五八年)重村公、文政元年(西暦一八一八年)斉村公、慶応三年(西暦一八六七年)慶邦公等藩主の御崇敬と御参詣もあり、崇敬者は東北全域関東信越さらには北九州にも及んでおり、今も各地に青麻信仰の石碑や御分社を見ることができる。

 享和年間に社殿を再興し、明治八年五月郷社に列格。大正五年より、大正御大典記念事業として社殿の大増改築を行い、神域荘厳を加える。昭和四十三年不慮の火災に遭い、社殿・随神門・神楽殿を失うも、同四十五年に現社殿等を完成する。[HP由緒・沿革より抜粋]

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説

Wikipediaからの引用

概要
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。
歴史
歴史[編集] 社伝によれば、仁寿2年(852年)、社家の遠祖・穂積保昌が山城国から当地に下向し、一族が尊崇していた日月星の三光の神を山峡の岩窟の中に祀ったのが始まりである。穂積保昌が土地の人々に麻の栽培を教えたことにより「青麻」の地名・社名となり、神紋も麻の葉である。 天和2年(1682年)、源義経の家臣であった常陸坊海尊(清悦仙人)であると称する老人が当地を訪れ、中風を治す霊験を顕したことにより、当社に常陸坊海尊が配祀された。 明治8年(1875年)5月に郷社に列格した。
引用元情報青麻神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9D%92%E9%BA%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95741190
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ