しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
志波彦神社・鹽竈神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《鹽竈神社》 塩土老翁神 武甕槌神 経津主神 《志波彦神社》 志波彦神 | |
---|---|---|
歴史 | 歴史[編集] 志波彦神社[編集] 志波彦神社 拝殿(2006年8月) 志波彦神社は冠川[† 1](七北田川の別名)河畔に降臨されたとする志波彦神を祭る神社である。中世までの詳細な所在地は不明だが、東山道から多賀城へ通じる交通の要所で、軍事的にも岩切城などの重要な城がおかれた、宮城郡岩切村(現在の仙台市宮城野区岩切)の冠川左岸に位置していたと見られる。 元禄8年(1695年)に書かれた縁起によれば、天智天皇3年(665年)に始めて官幣が使わされたとされ、往古国主が重要視した大社として社家7人がいたとする。同縁起では志波彦神の由来を塩土老翁神のことであり、栗原郡の志波姫神社と同体であるとし...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「鹽竈神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B9%BD%E7%AB%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101573553 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ