あえくにじんじゃ
敢國神社のお参りの記録一覧
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
敢國神社 伊賀国一ノ宮
敢國神社 伊賀国一ノ宮
敢國神社 伊賀国一ノ宮
敢國神社 伊賀国一ノ宮
敢國神社 伊賀国一ノ宮
敢國神社 伊賀国一ノ宮
敢國神社 伊賀国一ノ宮
![中村椿](https://minimized.hotokami.jp/mc7tpzHsbkLD1bUm4i8VTujAmL4vxW0g3rsVjbli4WM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241104-093145_72mXd2Sbsn.jpg@webp)
2日目
朝8時半にホテル出発で伊賀上野城に向かいます。
伊賀上野城は藤堂高虎が大改修した城。
残念ながら元々の天守は江戸時代の伊賀上野地震で倒壊しましたが昭和になって再建されました。
中に入って上まで行けます。
石垣が有名で高さが30メートルあるそう。上から水堀を覗きましたが腰がひけます。
伊賀上野城の次は伊賀國一ノ宮の敢国神社に向かいます。車で15分ぐらいで到着。駐車場有ります。
参道を進んで左手に本殿が有る造りは伊勢志摩の古社に似てるように感じます。裏参道が趣を感じられました。
社務所の方が親切。
続いて亀山城址から椿大神社に向かいます。
石碑
鳥居からの本殿
御朱印
![ユッキー](https://minimized.hotokami.jp/SsBtRKWRYz5ESjkNK_AzTqhLImnPyIs2jhEQh5sTD0E/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240324-152532_DlCWtl30cF.jpg@webp)
参拝記念⛩️✨
伊賀國一之宮 敢國神社
三重県伊賀市に鎮座する敢國神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
8月1日に行われた大祓神事の茅の輪守を郵送で拝受させて頂いたのでお礼を兼ねて上がらせて頂きました。
暑くて、むすび社へ上がる元気がありませんでした😂
敢國神社さまではオリジナルの御朱印帳を領布していないため、書入れで頂きたい方は御朱印帳を持参した方が良いです。
三重県用の御朱印帳を持っていなかったので、限定御朱印を拝受させて頂きました🙏
限定
刺繍御朱印
限定
切絵御朱印
駐車場のニンニン
参道の幟旗
市杵島神社
社号碑
鳥居
手水舎
桃太郎岩
絵馬
狛犬
階段と拝殿
拝殿内
奉納酒
拝殿からの境内
本殿
境内社
むすび社の階段を登る元気がありませんでした😂
![ユッキー](https://minimized.hotokami.jp/SsBtRKWRYz5ESjkNK_AzTqhLImnPyIs2jhEQh5sTD0E/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240324-152532_DlCWtl30cF.jpg@webp)
参拝記念⛩️✨
伊賀国一之宮 敢国神社
御祭神
主神
大彦命
おおひこのみこと
配神
少彦名命
すくなひこなのみこと
金山比咩命
かなやまひめのみこと
敢國神社の御由緒
古来伊賀の国の一宮として、当国の人々の総鎮守大氏神として、仰ぎまつってその霊徳に浴してまいりました。
創建年代は658年ですが、貞観の頃には神階五位を授けられ延喜の制には大社に列せられました。また延長年間には朝廷より社殿が修造せしめられ、南北朝時代には後村上天皇が行幸ましまして、数日間参籠あらせられ、社領の御加増もありました。徳川時代には藩主藤堂家の崇敬厚く、社殿調度の修営・神器社領の寄進・祭儀神事の復興などが行われました。明治4年5月国幣中社に列せられ今日に至っております。
(敢国神社HPより)
一之宮巡拝23社目😊まだまだ先が長い🤣
伊賀国敢国神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
生憎の雨模様ですが、雨の日の神社も風情があって大好きです。
朝、早い時間だったため人も少なく落ち着いた空気の中で参拝する事ができました。
5月1日「おついたちまいり」ということでX(旧Twitter)でフォローさせて頂き珈琲を頂いてしまいました☕️
御朱印
裏参道
社号碑
お祭り 由緒
鳥居
手水舎
御神水井戸
桃太郎岩
狛犬
拝殿
神饌殿
市杵嶋姫社(弁天社)
大石社
大石社の狛犬ならぬ
鯱?
むすび社 鳥居
裏参道
![みち](https://minimized.hotokami.jp/o0IO69-e0OuHBRfqLrKNJlE0aIIpOpa0_fyLN_PKi4U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220903-081248_1dgxg1Y0vW.jpg@webp)
社伝では、斉明天皇4年(658年)の創建になる。祭神の大彦命は四道将軍として北陸地方を平定し、その子孫は伊賀国阿拝郡一帯に居住して阿閉氏を称し、大彦命を祖神として祀ったという。また、それとは別に少彦命を祀る秦氏一族があり、これら2柱をもって創建されたとする。
〜ウィキペディアより抜粋〜
名阪国道一之宮インターから行きましたが、所々に幟や案内表示があり、わかり易かったです。
3連休初日の2/10、朝8:30頃到着しましたが、底冷えする寒さにビックリ!「伊賀は盆地なんでね〜」との事。
寒さの影響もあったでしょうか?厳粛さと由緒ある感じを強く受けました。
行く途中に幟を何本か見ました。
駐車場はかなり広いと思います。朝早かったため、参拝者は自分の他は1名しかいませんでした😄
「社号標」
「鳥居」
赤い朱塗りの門は魔よけ封じのためとされる
「手水舎」
拝殿①
拝殿②
「桃太郎岩」
芭蕉句碑
「手はなかむ音さへ梅の匂いかな」
市杵島神社(末社)
御朱印(直書き)
おまけ
子どもが喜ぶかな?(駐車場にありました)
![まるこびっち](https://minimized.hotokami.jp/elGVYvrLe7InrUXPtlwrzs9C7WZ4didVpCYjKa16_uI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
椿大神社の次は、少し大阪方面に戻り、伊賀上野を目指しました。
今日の目的は、もちろん神社めぐりですが、私が病気になって以後、
「運転手」の役目を1人で務めていただいている親友に「御礼」として、
すき焼きを食べていただくためでもあります。
三重県ではもちろん「松坂牛」が有名ですが、伊賀上野では「伊賀牛」のすき焼き
が食べれるので、帰り道としてご当地を選びました。
「敢國神社」は伊賀の国一の宮です。最初はこの漢字が読めず、悩んでいました。
「敢えてお小言を言う」の「敢えて」という表現につかう漢字になります。「あえくにじんじゃ」
と読みます。由来は、この地に勢力を持っていた「「安部氏」の「あべ」からだそうで、服部一族とも縁が深いお社です。伊賀は忍者の里。「服部半蔵」の本拠地です。「服部」と言えば、「はたおり」⇒秦氏に繋がるのですね。いろいろとりとめがなくなってきましたので、このへんで終わります。
御朱印をいただきました。「伊賀一の宮」の朱印が誇らしい。
駐車場前の石柱。「国幣中社」と書かれていました。
芭蕉の句碑。「手はなかむ音さへ梅の匂いかな」とうたわれています。芭蕉は伊賀上野出身で「忍者」説もある人です。
境内本殿に向かって正面にたつ「鳥居」。掲げてある神社名の銘板が大きいと
感じたのは私だけでしょうか。
手水場です。
ご本殿には石段を50段ほど登ってまいります。
ご本殿です。主祭神は「大彦命、少彦名命、金山姫命さま」であられます。
ご本殿横には「半蔵」というお酒の菰樽がありました。
ご本殿の正面中。
ご本殿を下りて右側に「ご神水の井戸」を発見。
その横に「桃太郎岩」という石がご鎮座されています。
「伊賀肉」のすきやき・・・神社とは関係ございませんが、美味でした。
![どあら](https://minimized.hotokami.jp/36N2MUfvklayNVbDCA-Bl2oq2A2GNI3ioPYHP6HTlZE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230807-114941_2bTh5WoTdp.jpg@webp)
全国一の宮巡り。伊賀国一の宮の敢国神社に参拝。津から紀勢本線で亀山で乗り換え、関西本線新堂駅で下車。新堂駅南口から上野市駅のバスに乗り、敢国神社で下車しました。帰りのバスまで一時間近くあったので、ゆっくり参拝させていただきました。日差しはきつかったですが、爽やかな風が通り、心が洗われるようなお社であっという間の一時間でした。帰りのバスが遅れてきたので、電車に間に合うかきをもみましたが、案の定、ギリギリ間に合いませんでした。途中の佐那具駅に近いバス停で降りたら間に合ったのにと思いましたが、後悔先に立たす。新堂駅でのんびり田園風景を眺めて一時間過ごしました。たまにはこういう時間もあって良いかなぁと、これも神のお導きですね。
良い一日を過ごすことができ、感謝。
芭蕉の碑
![Harry358](https://minimized.hotokami.jp/5bvOgsfnc513sltMMTWh74-jBkZxvXIfWYXI2m7IuXI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230806-042435_8Z2ZsiOLIh.jpg@webp)
平日に参拝するとほとんど人が居ません。
そのため神氣が強いです。
一宮神社で貸切感を味わえる数少ない神社です。
歴史を感じる佇まいです。
龍雲が出ていました。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0