にんなじ|真言宗御室派|大内山
仁和寺のお参りの記録一覧
![しん](https://minimized.hotokami.jp/o3N4K4JDZUqMyfFUZFgz4orH5Gd5pc-HnxBaRKV9Mq8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230206-131515_s3YFEEDga4.jpg@webp)
右京区御室の真言宗御室派総本山仁和寺卍
御室桜を見に来た約6年前以来の参拝です🌸
「京の冬の旅」特別公開に合わせてですが、いちばんの目的は黒猫御朱印だったりする🐈⬛
仁和寺開山の宇多天皇は黒猫を飼っており、その溺愛ぶりが書かれた日記は日本初の猫ブログ(?)😆
授与所にて「冬猫」御朱印をいただきました🐾
特別公開は五重塔と経蔵(いずれも重要文化財)✨
五重塔内部の胎蔵界五仏はアクリル板越しに、経蔵の八角輪蔵や側壁画はお坊さんの解説付きで見学しました😉
仁王門
仁王門の狛犬さん
勅使門
中門
五重塔は36.18m。胎蔵界大日如来と四如来を安置
経蔵内部に一切経を納めた回転式八角輪蔵、釈迦如来など6体安置
金堂(国宝)
水掛不動尊
御影堂(重要文化財)
観音堂(重要文化財)
以前御室桜を見に来た時は、五重塔に足場が掛かってたんだよなぁ💦もう一度見たい🌸
🐾
![ゆきたか](https://minimized.hotokami.jp/EDs5yGiEHp4XXOLzvEH5HjVn_y93YSCA9aTbHWA3IZc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240409-104029_vuLNXR8VMI.jpg@webp)
真言宗十八本山と近畿三十六不動霊場の巡礼で仁和寺さんにお参りしてきました。
二王門です。
中門です。
金堂です。
経蔵です。
経蔵の扁額です。
水掛不動尊です。
長い柄杓で水をすくってお不動さんに水をかけます。
鐘楼です。
御影堂です。
御影堂の中の様子です。
護摩堂です。
仁和寺に境内の中にある“蔵”というCAFEです。
“蔵”というCAFEの二階は靴を脱いでクッションの上でくつろげます。
観音堂です。
五重塔の扁額です。
五重塔です。
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
仁和寺 神仏霊場巡拝&近畿三十六不動尊&真言宗十八本山
![ぱん吉🍀](https://minimized.hotokami.jp/_bRta33FRrawEvsqTkizOQfETjzGlgaxFI1ESbE--qs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211216-131711_LPMK6nJtMF.jpg@webp)
夏の京都⑥ 世界遺産✨『仁和寺』
御所庭園の特別拝観と霊宝館の名宝展✴すごく良かったです♪
参拝途中に豪雨と雷鳴に遭遇…
泣く泣く避難 (ill゚д゚) 落雷で消防車が来る緊迫した参拝になってしまいました⚡
金堂だけはなんとかお参り、観音堂や五重塔は遠目に見ただけ💧うーん残念。カフェの割引券も使えず終了。仕方がありません。
安全確認がとれるまで霊宝館の中で待機となり、素晴らしい展示をゆっくり見学できたのは良かったです(*´∇`) 結果的に火災やトラブルも無かったようで、拝観時間を過ぎてから無事に解放となりヤレヤレ。
憧れの京都で、国宝や重要文化財を守ることの大変さを目の当たりにする出来事。悪天候の中を走り回る消防士さんの姿に歴史を継承するまちの苦労を垣間見た感じでした。観光させてもらえることに感謝するばかりの貴重な経験になりました。
次は、天気の急変の少ない季節にゆっくり伺いたい (๑•̀ㅂ•́)و✧
変な投稿ですが今回の旅の記録として…
ホトカミさんすみません💦💦
青空の二王門(重要文化財)
意気揚々と参拝へ向かいました!
まさか雷雨になるとは知らず…😆
帰りは嘘のように雨も上がり東門から
古都を守る赤い勇者💓サヨナラ
忘れられない参拝になりました
〜特別拝観〜
黒書院の襖絵 堂本印象筆
近くで見られる貴重な時間🎵
素敵なハガキと風神雷神が可愛いメモ💕
後から見ると色々と思い出しそう
すごく楽しみにして来ました!
さて、参拝だ!!
阿!かっこいい😍
吽形の二王像はちょっと強面さん
狛犬さんも素敵✨
高価😵ちょっと厳しい、、
本坊表門
特別拝観を楽しみに御殿へ
御殿入口
藤井聡太竜王と伊藤匠七段
出迎えてもらった気分😊
勅使門をお庭から見る
御所庭園
五重塔も見え風情があります✨
が~黒い雲が広がり雷が鳴り⛈️雨が振り始めた
拝観は継続
こちらで竜王戦!!
大好きな羽生さんもいるー🥰
綺麗
黒書院の襖絵
今だけ目の前で見られる幸福🍀
霊明殿は入口で🙏
マイ瓦~魅力的でした
勅使門
一度上がった雨がまた降り出したので、急いで金堂へと向かいました
中門
雨宿り一人
茶処
雨宿り二人
右側の朱印書に先に御朱印帳をお願いして金堂へ!
まだ大丈夫と思っていたら数分で大変なことに😣
御本尊の阿弥陀三尊様にはなんとかお参り🙏
参拝中に雷鳴が激しくなり前が白く霞む強い雨に…
しばらく金堂の前で待ったがどんどんひどくなる🌀
諦めて御朱印帳を受け取り霊宝館へ走る!
命の危機すら感じる雷⚡⚡怖かった
御朱印帳をビニール袋に入れてもらえてよかった。
すごい雨で傘は役に立たずずぶ濡れ😭
その後は逃げ込むようにびしょびしょで霊宝館に入ると閃光と地響き😨
落雷だねと話していたら消防車が来て安全確認できるまで出てはいけないとのこと
特別展示だけでなく素晴らしい展示ばかりの霊宝館✨
体はずぶ濡れでしたが、見ごたえありよかったです
心身ともに疲れましたが貴重な時間でした。
消防士の方は特別な重圧を背負っている感じ…頭が下がります。
東門から仁和寺を後にしました
さよなら
また来ます
![ぶーさん](https://minimized.hotokami.jp/E-0VBpUtWOW5nXWVrlx77QZwwV5EQGHd-OS1-U7il8U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230225-032015_dCMPLaJlGW.jpg@webp)
京都市右京区にある真言宗御室派の総本山の寺院。皇室とゆかりの深い寺で、宇多法皇が住んでいたことから、御室御所と称されていたとのことです。
応仁の乱で伽藍は焼失しましたが、徳川幕府が再建を許可し1646年に再建。1994年に古都京都の文化財の構成資産として世界遺産に登録されています。
金堂(国宝):1613年に建立された京都御所の正殿・紫宸殿を江戸時代初期に移築
二王門(重要文化財):江戸時代初期に再建、京都三大門のひとつ
五重塔(重要文化財):1644年に再建
経蔵(重要文化財):江戸時代初期に再建
九所明神(重要文化財):仁和寺の伽藍を守る社。本殿は八幡三所、左殿は賀茂上下、日吉大明神、牛頭天王、稲荷大明神、右殿は松尾大明神、平野大明神、小日吉大明神、木野嶋天神を祀り、現在の建造物は江戸時代初期に再建。
鐘楼(重要文化財):1644年に再建
御影堂中門(重要文化財):江戸時代初期に再建
御影堂(重要文化財):1613年に建立された京都御所の清涼殿の用材を用い、江戸時代初期に再建
観音堂(重要文化財):江戸時代初期に再建
中門(重要文化財):江戸時代初期に再建
北庭と茶室・飛濤亭(重要文化財):江戸時代後期に建立
宸殿:大正3年に再建
霊明殿:明治44年に建立
大玄関
本坊表門(重要文化財):1596年−1615年建立
勅使門:大正2年に再建
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0