ごりょうじんじゃ(かみごりょうじんじゃ)
御霊神社(上御霊神社)のお参りの記録一覧
そもそもは桓武天皇の時代、各地で疫病が流行していた。これは御霊の祟りであるとして、延暦13年(794年)5月、早良親王(崇道天皇)の御霊をこの地に祀ったのが始めだとされる。また、この地には平安遷都以前から出雲氏の氏寺・上出雲寺があり、当社の元はその鎮守社であったともされる。
貞観5年(863年)5月20日、平安京の神泉苑で御霊会が催された。この時に慰霊された御霊は崇道天皇(早良親王)・伊予親王・藤原夫人(藤原吉子)・観察使(藤原仲成)・橘逸勢・文屋宮田麿らの六所御霊であった。この御霊会が当社および下御霊神社の創祀であるとしている。
後年には祭神のうち伊予親王と観察使(藤原仲成)が井上大皇后と他戸親王に変わり、火雷神と吉備大臣(吉備聖霊)が追加されている。
平安時代には現在の下御霊神社を下出雲寺御霊堂、当社は上出雲寺御霊堂と称した。朝廷の篤い崇敬を受け、至徳元年(1384年)には正一位の神階を授けられている。
室町時代の文正2年(1467年)1月18日には、失脚した管領の畠山政長が当社境内の森に布陣し、そこに畠山義就が攻め寄せて上御霊神社の戦いが行われた。この戦いは応仁の乱の前哨戦となったことから当地は「応仁の乱発祥の地」とされる。
~ウィキペディアより一部抜粋引用~
早朝にお参り致しましたが、快く御朱印対応ならびに御霊合戦の石碑の所在を教えていただき感謝です🙏
御霊神社の案内板
「応仁の乱勃発地」の石碑
「応仁の乱勃発地」の案内板
鳥居
楼門
手水舎
舞殿
本殿
菊の花が綺麗でした✨
「御霊合戦」の石碑
案内板
四脚門(南門)
楼門を過ぎて、すぐ左手に社務所があります
ご朱印(書置き)1.000円ですが、御札、御菓子が付いています😃
京都市上京区にある神社で、旧社格は府社。
御所の南にある下御霊神社とは対をなし、都と朝廷の守り神として崇敬されていたとのことです。
本殿:江戸時代中期に寄進された内裏賢所御殿の遺構を昭和45年に復原
拝殿
鳥居と楼門:楼門は江戸時代中期に再建されたと言われている
南門:伏見城の四脚門を移築
御祭神
本殿八座
・崇道天皇(スドウテンノウ)
光仁天皇第二皇子
早良親王
・井上大皇后(イノエノオオヒキサキ)
聖武天皇第一皇女
光仁天皇ノ皇后
・他戸親王(オサベシンノウ)
光仁天皇第四皇子
・藤原大夫人(フジワラノタイフジン)
藤原吉子命
・橘大夫(タチバナノタイブ)
橘逸勢命
・文大夫(ブンノタイブ)
文屋宮田麿命
・火雷神(カライシン)
以上六所ノ荒魂
・吉備大臣(キビノオトト)
吉備真備命
相殿五座
・三社明神(サンシャミョウジン)四座
・和光明神(ワコウミョウジン)一座
境内社
・神明神社
・稲荷神社
・厳島神社
・花御所八幡宮
・大舞神社
・天満宮社
・多度神社
・貴船神社
・粟島神社
・白髪神社
・長宮三十社
丑年から始めた「京洛八社めぐり」
やっと満願です😗-3
期限がないのでいつでも行けるそう思っていたら
後手後手になりました😆
満願で頂きました。
京都市上京区にある神社です。
上御霊神社と下御霊神社はどちらも桓武天皇の時代に建立された神社です。
各地で疫病が流行していたのですが、これが御霊の祟りであるとして、崇道天皇の御霊をこの地に祀ったのが上御霊神社の始めだとされます。
室町時代には、失脚した管領の畠山政長が当社境内の森に布陣し、そこに畠山義就が攻め寄せて上御霊神社の戦いが行われたと記録があります。
この戦いは応仁の乱の前哨戦となったことから当地は「応仁の乱発祥の地」とされています。
石碑が残されています。
主祭神は多く、崇道天皇、他戸親王、井上大皇后、藤原大夫人、橘大夫、文大夫、火雷神、
吉備大臣です。
拝殿は歴史を感じる建物で魅力的です。
この日はお参りされる方が少なかったこともあり、静かにお参りできました。
京都府のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0