きふねじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方貴船神社のお参りの記録一覧

二十二社巡り京都編③貴船神社⛩️へ参拝🙏二十二社の下八社の1社です⛩️京都鞍馬山の川沿いにある水の供給を司る高龗神をお祀りする神社⛩️です☺️水💦の神様納得です😊
貴船神社
鳥居⛩️
参道
手水舎
神馬由来🐎
神馬🐎
由来
拝殿
神水
神水
御朱印直書300円

参拝記念⛩️✨️
貴船神社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
以前、上がろうと思って何も調べずに車で突撃して大変な目に遭ったので(´;ω;`)
朝イチに気合を入れて上がらせて頂きました。
観光で訪れる際は、道幅が狭くすれ違い困難箇所が多いので朝イチ以外で車で行くのはやめたほうが良いと思います。
貴船パーキング(コインパーキング)が空いていない場合は諦めたほうが良いと思います。
高龗神を御祭神とする水の神様で前日に雨が降っていたのか、境内が濡れているような光景で壮観でした♪
6時から開門していますが授与所が9時からのため、駐車場に8:30に到着し貴船神社には8:45に到着したのですが既に多くの方が訪れて居ました(^_^;)
平日の朝イチなのに恐ろしや~
奥宮までの参拝も含め約3時間ほど散策させて頂きました🙏
御朱印 書入れ
社号標
鳥居
白髭社
参道階段
手水舎
境内図
絵馬発祥の地
絵馬
祖霊社
拝殿
由緒
御神木
桂
石庭
神水
水みくじ
旅行行かぬが吉(´;ω;`)
牛一社
川尾社
本殿
鈴鹿社
北側の鳥居

鞍馬貴船トレイルを歩ききって鞍馬寺様の西門から府道361に出て右に歩いて行くと貴船神社様の二の鳥居が見えてきます。
貴船神社様の創建は不明らしいのですが、一説によると1600年前に玉依日売命が「いつも雨風を司ることで国を潤し土を養います。そして国民の願いには福運を与えます。なので私の船が到着した所に祠を造りなさい」と宣われて大阪湾から船に乗って淀川~加茂川~貴船川と遡り現在の奥宮に至りました。
そこで清水の涌き出る霊境吹井を見つけ、そこに祠を建てたのが始まりと伝えられています。
本宮の御祭神は高龗神(タカオカミノカミ)をお祀りされています。
平日でしたが参拝者が多くて驚きましたが順番を待って何とかお詣りする事が出来ました(-人-)

鞍馬寺の裏の山門を出ると、人通りが一気に増えます。雰囲気の良い食事処が川沿いに並びます。
程なく鳥居に到着。左側通行で石段を登る。人気の場所ですね、本殿にて参拝、ご縁をいただきありがとうございました。と簡単に挨拶して、社務所へ。御朱印帳を預けます。
待ってる間本殿を眺めます。若い人が多い、市内のカップルのデート先として人気なのでしょうね。昔京都市内在住の知人に聞いたことがあります。
特に何も感想も無くお宮を後にバスで駅に向かいます。
ここで本命を見かけました。
駅にマシュマロ様の服を着た二人組の女子。駅のあちこちでお互い別々に自撮り。階段を降りたなっと思ったら、貴船神社への登り道を歩き出す、いやいやそんなカッコで無理無理。目立つからひかれはせんだろうけど。
あんなにスマホ見てるのに何 検索してるんだろう?
そうこうしたらバスが停車、そしたらマシュマロ2個が坂道を転げ落ちてくる様に走り込んできて、乗車 気づいて良かった。
綺麗になりたい女子に人気の神さまなので、しっかりご挨拶してきてね。

京都の有名処でまだお詣りしたことのない筆頭である貴船神社⛩️
念願叶って参拝できました。
こちらは市内に比べて涼しい😊。10度くらいチガウかな。
よくTVなんかで映される川床料理屋さんは手の届かないお値段だったので、上から覗くだけにしました😅
渓流や緑に囲まれた道はとても爽やかでイイんですが…なんかねー、ココ見たことがある気がするんだよな。
そうそう、思い出した!
奥湯河原に雰囲気がそっくり!なのよ〜
(神奈川県人にしか分からない)
まあ、それはいいとして、お詣りお詣り😆
楼門から徒歩10分くらいの処の駐車場、朝の8時半頃にはもう🈵状態で、やっと1台🈳が出てラッキー✌️
渓流沿いの道路を神社へ向かいます。
料理旅館の並ぶ道路。
対向からマイクロバスが来たら、オヨヨっ!となるくらいの幅です。
歩行、ご注意ください。
川床料理、いいなぁ🥴
涼しげだなぁ🥴🥴
見〜て〜る〜だ〜け〜♪
おおっ!
楼門です。楼門😆
きゃー
アノ石段!
感激して、もう1枚📷
灯篭の灯ともし頃は、もっと雰囲気あるだろうなぁ✨
水の神様ですから、とても美しい御水です。
七夕の短冊🎋がいっぱい
御本殿です。
境内の龍船閣にある龍神様の絵
石庭もございまして
社務所
縁結びの御利益があるんだっけ。華やかな御守りが多いです。
奥宮に向かいます。
石段を降りて振り返ったところ
奥宮は渓流沿いに更に10分くらい上ります。ゆるやかな坂道です。
御朱印

【貴船神社(きふねじんじゃ)本宮(ほんぐう)】
貴船神社は、貴船山と鞍馬山に挟まれた山峡に鎮座します。社伝によると、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭ったのに始まると伝えています。社名の由来は「黄船」によるものとし、奥宮境内にある「御船型石」が、玉依姫命が乗ってきた船が小石に覆われたものと伝えています。
二十二社(下八社)・官幣中社・別表神社。
-祭神ー
①高龗神(たかおかみのかみ)…伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が迦具土神(かぐつちのかみ)を斬った際に生まれた水の神・龍神・雨乞いの神。諸願成就。
【二の鳥居】
【社号標】
【参道石段】
【参道石段】
【手水舎】
【手水舎】
【拝殿】
【拝殿】
【拝殿】
【本殿】
【本殿】
【神水】
【石庭】
【桂(御神木)】
【絵馬の像】
【絵馬】
【御朱印】

貴船の夏⛩
2024.7.28🔆🤍
7月と言えば七夕🎋彡7月7日すぎちゃいましたが、貴船はまだまだ七夕ムード🎋
カラフルな短冊が括り付けられた七夕笹が境内を囲んでいる🥰
そして私も短冊に願い事を💜
鞍馬寺へのルート🤭行きたかったけど、暑さと装備不十分の為断念💦また次回だな😤
行きたかった貴船神社⛩
神様お邪魔します🙇♂️
貴船神社の入口⛩
本宮には七夕笹🎋
手水舎
柄杓にプリントされてました
そうだ‼️貴船行こう。
短冊に願い事を✨星に願いを☆。.:*・゜
笹の葉さ〜らさら〜🎶
神馬
暑い日は御神水ラムネでクールダウン🤭
全身が清められますなぁ😊
水の神様だけに
貴船の名物 川床
混雑してますね
奥宮
ライトアップイベント
開催中でした(*^^*)
奥宮参拝前に、御神水抹茶と和菓子でクールダウン
結社
石舟🐟魚に見えますな👀
叡電の中に風鈴🎐

当初は社務所が開く時間に合わせて貴船口よりの始発バスに乗る予定でしたが、朝早く目覚めたので最寄りの貴船口駅より歩いて向かいました。最近どんなに疲れていても朝早くに目を覚ましてしまう。これが老化なのか?こんな時間に山道を歩いくもの好きはいなく、やわやわと汗のかからない程度にゆっくりと行きました。境内にはほとんど人はいません。ゆっくりとあちこち散策しながらの参拝。社務所があくまであと1時間もあるので、上流へ更に歩き結社、奥宮へと参拝しました。
叡山電鉄、始発駅の出町柳駅です
蛍石 和泉式部の恋の道でも「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」と歌われており、蛍の名所になっています
境外末社 梅宮社 朝、行きがけに参拝しました。帰りにバスから見ていたら、貴船神社から掃除に来ていらっしゃいました。御祭神:木花開耶姫命
烏帽子岩
社号標
二の鳥居 一の鳥居は最寄り駅の貴船口駅より少し戻った場所にありますが、電車の車中から見ただけで撮影はしませんでした
参道
境内社 白髭社 御祭神:猿田彦命
石段
手水舎
神馬像 雨乞いの時は黒馬、晴れ乞いの時は白馬ないしは赤馬を献上されていました
生きた馬から板絵になったことから絵馬発祥の神社と云われています
龍船閣(休憩所)
境内社 祖霊社
石段
由緒書
御神水
拝殿
本殿
権殿
石庭
境内社 牛一社 御祭神:木花開耶姫命
古伝には牛鬼とあり、牛鬼は貴船明神が丑の年丑の月丑の日丑の刻に御降臨の際にお供した神
境内社 川尾社 御祭神:罔象女神
境内社 鈴鹿社 御祭神:大比古命
元は本社裏手、鈴鹿谷の上にあり、往古より伊勢の大神を祀る
鈴鹿橋
裏鳥居
境内案内図
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0