きふねじんじゃ
貴船神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
京都市左京区にある神社です。
鞍馬寺と同じく ようやくお参りできた神社です。
主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)です。
車でのお参りが難しいということで 駅から30分ほど歩きました。
いやぁ 若くない者にはきつい。
貴船山と鞍馬山に挟まれた賀茂川沿いにあります。
高龗神が水の神ということで 全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めているようです。
また 縁結びの神としての信仰もあり 人気もあり、若いカップルで賑わっています。
その一方で縁切りの神 呪咀神としても信仰されており 丑の刻参りでも有名だそうです。
七夕の短冊奉納があり 境内を美しく飾っていました。
山からは御神水が流れており 飲料可なので 持ち帰る方も多いです。
また 絵馬発祥の地だと看板に書かれていました。
賀茂川沿いには 有名な川床料理のお店が並びます。
私も1度訪れたことがありましたが とにかく高い!!昼でも1万円ほど。
有名店の松コースだと2万円近くします。
最近は デザートだけを川床で楽しめる お安いお店もあるみたいでした。
境内から出て少し歩くと 中宮の結社があります
和泉式部の恋の話から 名前が変わってしまった橋 「おものいみ川」→「思ひ川」
さらに奥宮の方に歩くと 末社があります。
相生の杉
神社仏閣の旅二日目 二件目は
貴船神社
京都には行くけど 貴船さんは遠くてなかなか行けなかった私
今回レンタカーとゆう強い見方があったので ここは絶対に行きたいと
仲間に伝えて行ってきました
三千院から貴船まで 強い雨に当たりましたが 貴船に着いたら
やみました(笑) ある意味禊の雨だったのかしら(笑)
先に 一生で一度は経験したい川床で昼食を食べ
雪解け水ですか?ってゆうくらい冷たい川に足をつけて 行ってきました
奥宮 龍さんいっぱい 居て ウエルカムしていただきました
匂いの薄くなってきた 龍涎香でできた龍のペンダントが 急に匂い出したのには
やっぱ 奥宮だなーって(笑)
大将軍八神社の次は、京都市左京区鞍馬貴船町に御鎮座する貴船神社に参拝に行ってきました。前から行ってみたいと思ってましたが、参拝に行く事ができました。
奥宮迄車で行けますが、なかなか道が狭くて、車一台分の幅なので対向車が来ると大変でした。参道入り口に15台ほど駐車できるコインパーキングがありますが、待ってないと空くと直ぐに止められるので、もしも車で行かれる方は待っていてください。奥宮にも10台ほど駐車できます。
コインパーキングに車を停めて歩いて行きましたがとても涼しかったです。
参拝客もたくさん来てました。
神社自体も歴史を感じるそんな場所でした。水の供給を司る水神としても有名です。参道沿いの飲食店は予約を入れておかないとお食事はできません。川床でお食事をされる時は特に予約が必要です。夕方16時前後には閉店してしまいます。
御祭神
本宮 高龗神 伊奘諾尊な御子神
水の供給を司る神。
結社 磐長姫命 木花開耶姫命の姉神
縁結びの神
奥宮 高龗神 一説には闇龗神とも伝わる
船玉神としての信仰も篤い。
御分霊社は全国津々浦々に二五〇〇社を数えます。
御由緒
鴨川の水源地にあたり、水の供給を司る神様をお祀りしている。
創建年代は不詳ながら、伝説によると神武天皇の皇母にあたる玉依姫命が黄船に乗って大阪湾から淀川、鴨川を遡り、現在の奥宮の地に至り、水神を祀ったのが創建と伝わる。
平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し、心変わりした夫との復縁祈願が成就した事から、縁結びの神としても篤い信仰を集めている。
特記すべきは歴代朝廷(ご皇室)の御尊信である。日照りや長雨、凶作や疫病など国事多難克服のため、必ず勅使を遣わされ御祈願あそばされた事が数百度にも及んだと伝わる。
貴船神社説明書き
赤い鳥居
門
絵馬発祥の社
絵馬の元となった馬
拝殿
貴船神社由緒書き
手水社
石庭に由緒書き
石庭
手前拝殿から奥が本殿
祖霊社
牛一社
川尾社
鈴鹿社
神水
神水
左側林田社、右側私市社
参道沿いの飲食店
参道沿いの飲食店。床どこがありました。予約しないとお食事は頂けません。夕方16時前後には閉店します。
こちらもいつか絶対に行きたい!貴船神社⛩️
家族が参拝に行きました。
とても素敵な神社だったそうです✨
遥拝にて、御朱印帳を拝領です☺️
いつか訪れるのが楽しみです✨
紙質までお洒落なグリーンの御朱印帳と
可愛い竜鈴🐉
御朱印。
御朱印帳の中の紙はクリームがかった色です。
水の神社、貴船神社を参拝。
常時、川のせせらぎを聞きながら癒やされていました。
絵馬
絵馬の発祥の説明
手洗い場に「水は命」と書かれています
水みくじですがQRコードを読めばスマホでも確認できます。
ずっと行きたかったのに、
なかなか行けず
やっと行ってきました~🥰
TOP御朱印です。
ここで少し文句!
巫女さんの男版
巫男か?
焚き火の薪を置く時、
ポイっと投げて歩いて行きました!
ポイ違う、ボーンと!!
あれはアカンの違うやろか?
もっと慎ましくせんと
ダメやと思います。
水が綺麗でした。
やっぱり貴船神社は
夏の納涼床の時がいいかも!
今日は寒かったです。
いつかは来たかった貴船神社にやっと参拝させて頂けました。
途中、SMAPが5人で写ってるポスターが貼ってある自販機がありました。
これ、ファンの人は胸が熱くなるやつなんだろうね。
ひと月前ならサイコーな紅葉ラインでしたね
天狗に見られながら乗る訳です。
お蕎麦
絵馬発祥の神社なんだそうな
コレが貴船神社の代表的なアングルですね
意外とこじんまりな感じ
貴船もみじ灯篭を開催中だったので行って来ました。
雰囲気も抜群で水の音と灯篭、ライトアップが素敵でした✨️( ^-' )✨️
マイナスイオンを沢山頂きました。
本殿!幻想的です
本殿を横から撮ってみました
鳥居から本殿へ向かう参道
灯篭と、🍁の提灯
川に♡見つけましたよ!
結社鳥居
結社本殿
天岩戸の舟
奥の院鳥居
御朱印
貴布禰総本宮 貴船神社、令和4年11月4日に参拝。
【御祭神】
本宮 ▷▶ 高龗神
結社 ▷▶ 磐長姫命
奥宮 ▷▶ 高龗神(闇龗神)
創建年代は不詳。
水の神を祀る、全国二千社を数える水神の総本宮。
高龗は『山上の龍神』、闇龗は『谷底暗闇の龍神』と言われていますが呼び名は違えど同じ神なのだそうです。
清水の湧き出る霊境吹井を見つけた玉依姫が祠を建てたのが、貴船神社の起源だと伝えられています。
奥宮には龍穴があるそうですが見る事は出来ません。
此方の龍穴は、日本三大龍穴の一つでもあります。
独特な雰囲気が漂っていましたが、やはり丑の刻参り発祥の地だからなんでしょうか。
神秘的でもあり、何処か恐ろしさも感じました。
貴船神社周辺は観光地という事もあり様々なお店が並んでおります。
山の中にある神社なので自然豊かで、空気も澄んでいて気持ち良かったです。
道は少々狭く車もよく通るので、徒歩で向かわれる方はお気を付けて。
本宮の御朱印。
奥宮の御朱印。
龍守り。
何種類かあるので、お好きな色の龍神様を選んでくださいね🐉
木彫りの龍神様。
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
4