きんかくはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
わら天神宮へ向かう途中にお見かけ。「金攫」なんてド直球な社号なんだ🤣と思い参拝。まあ小さいお社で無人だし正月らしいものも何も無しでした・・・😅社号が初号なだけになんか勿体ない・・・。由緒書きにも「金攫」の由来などはなく謎でした🙄
黄金モチの樹
歴史
当、八幡宮は小北山八幡宮(おぎたやまはちまんぐう)とも呼ばれ、約320年前貞享二年卯正月(一六八五年)山城国石清水八幡宮より御分霊、この地山城国葛野群衣笠村字小北山の産土として大神を崇敬信仰する人々が加護を受け今日に至っています。
祭神は応神天皇で仲哀天皇の皇子、御母は功宮皇后であります。
御在世の御名を大鞆別尊と申し一に譽田別尊とも胎中天皇とも称せられます。
天皇の御神徳は我国文教の祖、殖産興業の守護神として崇められ殊に御長寿なるを以って延寿の大神(として厚く崇敬されています。
奉遷より社頭の付近は田圃の間に僅少の人家が散在する状態でありましたが今日では住所も京都市北区平野桜木町となり京都の西北の一角で人々に親しまれる八幡宮として存在しています。
また、境内東側(境内東側)の大きな木は、「黄金(こがね)モチ」の木で年中赤い実を湛えお参りの皆様をお迎えしています。
本殿は昭和四十二年秋に改修され、それまでの桧皮葺屋根から銅葺屋根に改め現在に至っています。
名称 | 金攫八幡宮 |
---|---|
読み方 | きんかくはちまんぐう |
通称 | 小北山八幡宮(おぎたやまはちまんぐう) |
詳細情報
ご祭神 | 応神天皇 |
---|---|
創建時代 | 1685年(貞享2年) |
ご由緒 | 当、八幡宮は小北山八幡宮(おぎたやまはちまんぐう)とも呼ばれ、約320年前貞享二年卯正月(一六八五年)山城国石清水八幡宮より御分霊、この地山城国葛野群衣笠村字小北山の産土として大神を崇敬信仰する人々が加護を受け今日に至っています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
金攫八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0