御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
法音寺ではいただけません
広告

浄土宗西山禅林寺派

法音寺
京都府 北野白梅町駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

法音寺について

毎年8月に行われる「五山の送り火」、左大文字の管理寺。

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年03月11日(火)
2487投稿

京都市北区にある浄土宗西山禅林寺派のお寺です。
金閣寺(鹿苑寺)の南東すぐの所にあります。
寺号標から 山号が菩提樹山と分かりました。
京都市の由緒書がありますので 期待したのですが 山門に柵があって中には入れませんでした。
でも由緒は調べられると思ったので 帰宅してから調べてみました。
ネット情報です。
法音寺は 平安時代に第3代天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が施無畏寺(せむいじ)跡の南に創建したと言われています。
その後平安時代中期に第65代・花山天皇の勅願所になり 西国三十三所霊場復興所の本山にもなりました。
1008年(寛弘5年)に花山天皇の葬奏が行われたとも言われています。
しかし応仁の乱の兵火によって焼失し その後再建されました。
なお法音寺では五山送り火が行われる8月16日の早朝に施設餓思会(せがきえ)が行なわれ その時に焚かれた火が親火になり 左大文字に点火されます。
その後 送り火がほぼ消える21時20分頃から 法音寺本堂で「大文字御詠歌」奉納と名づけられた行事が行われます。
左大文字保存会の手によって大文字の残り火が法音寺へ持ち帰られると その残り火を本尊に供え 「北山金閣寺不動明王」「愛宕権現地蔵菩薩」「鞍馬山魔王」「千本えんま堂えんま大王」の四仏に 先祖の霊を無事に送り出せるようにと祈り 「北山尼講」と呼ばれる法音寺の檀家女性たちが炎が消えるまで御詠歌を唱えます。

法音寺(京都府)

外観

法音寺(京都府)

由緒書

法音寺(京都府)

山門には柵がありました

法音寺(京都府)

横の戸が開いていたので 境内の写真は撮らせていただきました

法音寺(京都府)

本堂ですね

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

歴史

創建は平安時代。応仁の乱の戦火で一旦消失、その後復興した。花山院天皇の勅願所であり、西国三十三所霊場復興所の本山である。毎年八月十六日に施餓鬼会(せがきえ)が行われ、その際に使われた火が左大文字の種火となる。

歴史をもっと見る|
1

法音寺の基本情報

住所

京都府京都市北区衣笠街道町40

行き方

金閣寺バス停より徒歩。

アクセスを詳しく見る
名称

法音寺

電話番号075-463-3983
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊弘法大師
宗旨・宗派浄土宗西山禅林寺派
ご由緒

創建は平安時代。応仁の乱の戦火で一旦消失、その後復興した。花山院天皇の勅願所であり、西国三十三所霊場復興所の本山である。毎年八月十六日に施餓鬼会(せがきえ)が行われ、その際に使われた火が左大文字の種火となる。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
法音寺ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ