ひでんいん|真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺塔頭|施薬山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

京都府のおすすめ🎎
おすすめの投稿

泉涌寺様の参道を歩いて行くと右に逸れていく道があります。そちらに向かうと悲田院様が見えてきます。
悲田院様の宗派は真言宗泉涌寺派で泉涌寺様の塔頭寺院です。
御本尊は阿弥陀如来をお祀りされています。
大阪にも悲田院町という名の町があります。
四天王寺様をお参りする中で「悲田院」という施設があったと知りました。
「悲」は哀れみや情け、同情を意味する言葉です。
悲田院は社会的弱者、身よりのない年寄りや子供、貧しい人を収容する施設になります。
平安京にも東西に2ヵ所の悲田院があったそうです。施設としての「悲田院」が寺院としての「悲田院」と関係があったかは不明だそうですが、1308年に無人如導が現在の上京区に寺院を建立し「悲田院」の名を引き継がれたそうです。
悲田院様も人気がなく静かにお参りすることが出来ました。
展望台?からの景観が素晴らしく、ちょっと休憩がてらノンビリさせて頂きました(´▽`)

京都市東山区にあるお寺です。
宗旨宗派は真言宗泉涌寺派
寺格は泉涌寺塔頭
ご本尊は阿弥陀如来
です。
悲田院は病院や薬局の役目を担うお寺です。
また、老人や身寄りのない子供を受け入れる福祉施設でもあったとのことです。
泉涌寺の悲田院は宿泊できるとも聞きました。
泉涌寺から下る道から小学校の手前を少し脇にそれて進むと、高校のグランドのそばにあります。
泉涌寺にも駐車場はありますが、東福寺の近くに車を停めて歩く方が参拝はスムーズだと思います。
あいにくこの日は法事で外からの参拝となりました。
すぐ次の休日に再びお参りすることになりました。
名称 | 悲田院 |
---|---|
読み方 | ひでんいん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-561-8781 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
泉山七福神巡り 第6番 | 御本尊:毘沙門天 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 施薬山 |
院号 | 悲田院 |
宗旨・宗派 | 真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺塔頭 |
創建時代 | 延慶元年(1308年) |
開山・開基 | 無人如導和尚 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ🎎
悲田院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0