御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

とうふくぜんじ(とうふくじ)|臨済宗東福寺派大本山慧日山

東福禅寺(東福寺)へのアクセス
京都府 鳥羽街道駅

住所

京都府京都市東山区本町15-778

行き方

JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」下車、南東へ徒歩10分。
市バス202,207,208系統「東福寺バス停」下車。

駐車場
近くの駅

◼︎京阪本線
鳥羽街道駅から直線約460m
徒歩約11分
車で約2分
Googleマップでルートを確認



◼︎京阪本線
東福寺駅から直線約650m
徒歩約15分
車で約3分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR奈良線
東福寺駅から直線約670m
徒歩約16分
車で約3分
Googleマップでルートを確認



◼︎京阪本線
伏見稲荷駅から直線約920m
徒歩約22分
車で約4分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

4月〜10月:9:00~16:00(16:30閉門)/11月~12月初旬まで:8:30~16:00(16:30閉門)/12月初旬~3月末:9:00~15:30(16:00閉門)

電話番号075-561-0087
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.tofukuji.jp/index.html

Wikipediaからの引用

アクセス
アクセス[編集] 奈良線(JR西日本)・京阪本線「東福寺駅」下車、徒歩10分。 京阪本線「鳥羽街道駅」下車、徒歩8分。伽藍の中心部(国宝三門等)へは東福寺駅からよりも近く、紅葉の時期も東福寺駅ほど混雑しない。 京都市営バス 88・202・207・208系統「東福寺」下車、徒歩10分。 京阪バス 山科急行・6A号経路「十条相深町」下車、徒歩15分。
引用元情報東福寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9D%B1%E7%A6%8F%E5%AF%BA&oldid=104636173

駐車場に関する投稿

Sekky
Sekky
2022年11月29日(火)
255投稿

そうだ京都行こう〜紅葉名所編①〜  紅葉第二弾です。今回は京都の紅葉で人気のある所にお邪魔しました。平日ですが見頃真盛りなので混み合うのは覚悟しております。今回は京都東インターで降り、その近くの山科駅付近のコインパーキングに駐め、地下鉄で移動することにしました。駐車場探しは嫌だからね。 まずは人気ナンバー1の東福寺です。8:30には到着しました。こちらの創建は古く鎌倉時代。ときの摂政関白藤原(九条)道家が奈良の東大寺と興福寺から1字づつ取り九条家の菩提寺として造営されたそうです。開山には聖一国師を仰ぎ、当初は天台・真言・禅の三宗兼学として壮大な堂塔伽藍を配置し京都五山の1つになっています。境内にある通天橋は紅葉名所として有名です。また昭和の作庭家重森三玲による方丈庭園も有名で楽しみです。

東福禅寺(東福寺)のその他建物

塀の外も庭園みたいになっています🥰

東福禅寺(東福寺)の山門・神門

では入りますよ。

東福禅寺(東福寺)のその他建物

まずは禅堂です。室町時代再建でわが国最古最大の坐禅道場です。

東福禅寺(東福寺)のその他建物

左側が通天橋、右側が本坊庭園です。まずは通天橋です。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

いきなり真っ赤なもみじのお出迎え!! テンション上がりますわ🤩

東福禅寺(東福寺)(京都府)

もみじのカーペットもいい味出しています。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

通天橋を見上げます。後で渡るからね〜

東福禅寺(東福寺)(京都府)

重文の愛染堂です。室町時代の建築で八角形の優美な円堂です。愛染明王を祀っています。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

開山堂です。1280年入定の聖一国師が祀られています。江戸時代作の名園がいい感じ。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

反対側の普門院です。その前の整然と整備された砂庭の美しさに感銘しました😊

東福禅寺(東福寺)(京都府)

通天橋を渡ります。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

右側。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

左側。

東福禅寺(東福寺)の自然

紅葉の雲海です。来て良かった.

東福禅寺(東福寺)の景色

黄色もいいですよ。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

今度は本坊庭園です。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

庫裏から入ります。

東福禅寺(東福寺)の庭園

東西南北に庭があり、こちらは東庭です。円柱の石が7つあり、北斗七星を表しています。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

南庭です。1番広く優雅な枯山水の庭です。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

西庭です。真四角のサツキが特徴的です。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

最後は有名な市松模様の北庭です。実はこちらを見忘れて一度出てしまい、泣きついて再入場させてもらいました😅

東福禅寺(東福寺)(京都府)

ここからも通天橋の美しさを堪能できます😍

東福禅寺(東福寺)の山門・神門

今度は建物にも目を向けてみましょう。こちらは東福寺唯一の国宝建物の三門です。とにかく大きいです。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

横から見た三門。室町時代の再建です。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

拝観料1,000円で2階に上がれます。上の写真の仏像や極彩色の絵や彫刻が見れました。当然撮影禁止です。2階からの素晴らしい眺めも紹介したいのに眺めまでもが撮禁だとは😱 厳し過ぎる😭

東福禅寺(東福寺)(京都府)

三門の奥にあるのは本堂です。仏殿あるいは法堂(はっとう)とも言います。昭和9年の再建です。

東福禅寺(東福寺)のその他建物

こちらも拝観料がかかります。さすがに三門で心が折れたので中には入りませんでした。

東福禅寺(東福寺)(京都府)

こちらもデッカイです!! 東福寺は見所が多く、気が付いたら3時間経っていました😳

東福禅寺(東福寺)の食事

お腹が空いたので出口近くのお店で松茸ご飯&きつねうどんを食べました。美味しかったです☺️

東福禅寺(東福寺)の御朱印

御朱印は書置きを頂きました。ありがとうございました。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
東福禅寺(東福寺)ではいただけません
広告

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ