ちおんいん|浄土宗|華頂山
知恩院のお参りの記録一覧
浄土宗の開祖・法然が念仏を広め入寂した遺跡に建つ。
1175年比叡山を降りた法然が東山吉水に結んだ草庵を起源とする。
1639年建築の本堂(御影堂)(附:歩廊)、1621年建築の三門は国宝。
1530年建築の勢至堂、1621年建築の経蔵、1635年建築の集會堂(附:玄関)、1641年建築の大方丈(附:玄関及び歩廊)、小方丈(附:歩廊)、大庫裏(附:歩廊及び玄関)、小庫裏(附:歩廊)、唐門、1678年建築の大鐘楼は重文指定されている。
大鐘楼に吊るされている梵鐘は1636年鋳造で重文指定されている。
三門
三門
三門
三門
三門
三門
本堂(御影堂)
本堂(御影堂)
本堂(御影堂)
本堂(御影堂)
大鐘楼
大鐘楼
大鐘楼
梵鐘
梵鐘
梵鐘
経蔵
納骨堂
納骨堂
納骨堂
納骨堂
勢至堂
勢至堂
御廟拝殿(1710年)
御廟拝殿(1710年)
御廟唐門・御廟堂(1613年)
御廟唐門・御廟堂(1613年)
御廟唐門・御廟堂(1613年)
多宝塔
多宝塔
水屋
阿弥陀堂(1910年)
阿弥陀堂(1910年)
阿弥陀堂渡廊下
阿弥陀堂渡廊下
四脚門
武家門
集會堂
集會堂
集會堂
集會堂
集會堂
大庫裏
北門
黒門
総門
唐門
唐門
唐門・大方丈
大方丈
大方丈
大方丈
小方丈
小方丈
小方丈
権現堂
山亭
霊元天皇の皇女・吉子内親王の御殿を1759年下賜され移築したもの。
濡髪大明神
濡髪大明神
千姫墓
鎮守堂
鎮守堂
鎮守堂拝殿
知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。
~ウィキペディアより一部抜粋引用~
とにかく、いつ訪れてもスケールの大きさに圧倒されます。小学生のとき、「おてつぎこども奉仕団」でお世話になったのが最初であり、やはり一番印象に残っていますね。もう40年以上前の昔になりますが😄
「黒門」
「表門」
「新玄関」
「集会堂」
往古は「衆会堂」とも称し、寛永12年(1635)に建立された。
「阿弥陀堂」
知恩院第二世勢観房源智上人によって勢至堂の前に建立されましたが、宝永7年(1710)に現在の位置に移築。
「御影堂」①
元祖法然上人の御影を祀ることから、「御影堂」と呼ばれ、俗に「大殿」とも呼ばれる。
「御影堂」②
「手水舎」
「朱印所」
自分の前に並んでいた3組は、全て外国人観光客の方でした。さすが京都ですね~
「唐門」
勅使門とも呼ばれ、寛永18年(1641)建立されました。
「経蔵」
御影堂の東側に建っている経蔵は、山門と同じ元和7年(1621)に建てられました。
「御廟」
法然上人のご遺骨をご奉安する廟堂。
「勢至堂」
勢至堂の地は、法然上人がお念仏のみ教えを広められた大谷の禅房の故地であり、知恩院発祥の地でもある。
「三門」
元和7年(1621)徳川秀忠公の命を受け建立された。知恩院の門は「三門」で、「空門」、「無相門」、「無願門」を意味する。
御朱印(直書き)
浄土宗総本山知恩院「春のライトアップ2024」へ✨
開始直後(17時45分)に入ったので、友禅苑庭園はまだ明るくてライトアップにならず😅
大鐘楼の桜が可愛かった🌸
桜の絵入り限定御朱印をいただきました🖌️
着いた時はまだ明るく
始まりまでクレープ食べて過ごす🥄
阿弥陀堂
御影堂(国宝)
テーブルに映した御影堂
大鐘楼🌸
三門(国宝)
久しぶりの京都三条
もう紅葉の時期🍁は過ぎてるだけに
観光客もチョット落ち着いた時期でした。
4年前に友人と知恩院の山門に昇りたい~行こう……って言ってからコロナになって……ようやく実現しました😀
知恩院に縁のある知人のお陰で、普段昇れない三門、三門の中、経蔵、梵鐘~拝観でき四百年の歴史を垣間見ることができ感動&感激💕
三門は1621年に建立
三門からは京都の街が一望👀
京都御所・二条城を一望でき見張り役だったとの事
改めて当時の技術力に感嘆するばかり😮
三門
三門にある山号の「華頂山」
三門からは京都市内が一望👀
三門から境内~東山を望む
御影堂
経蔵の中も拝観出来ました
梵鐘
梵鐘~70トン😮
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0