御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちおんいん|浄土宗華頂山

知恩院のお参りの記録一覧
京都府 東山駅

タケちゃん
タケちゃん
2025年01月30日(木)
378投稿

参拝記録

知恩院(京都府)

山門

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

御影堂

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

勢至菩薩 御朱印

知恩院(京都府)

2025年3月31日までの限定御朱印
念佛為先

もっと読む
タンホイザ
タンホイザ
2024年12月08日(日)
3637投稿

浄土宗の開祖・法然が念仏を広め入寂した遺跡に建つ。
1175年比叡山を降りた法然が東山吉水に結んだ草庵を起源とする。
1639年建築の本堂(御影堂)(附:歩廊)、1621年建築の三門は国宝。
1530年建築の勢至堂、1621年建築の経蔵、1635年建築の集會堂(附:玄関)、1641年建築の大方丈(附:玄関及び歩廊)、小方丈(附:歩廊)、大庫裏(附:歩廊及び玄関)、小庫裏(附:歩廊)、唐門、1678年建築の大鐘楼は重文指定されている。
大鐘楼に吊るされている梵鐘は1636年鋳造で重文指定されている。

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)

本堂(御影堂)

知恩院(京都府)

本堂(御影堂)

知恩院(京都府)

本堂(御影堂)

知恩院(京都府)

本堂(御影堂)

知恩院(京都府)

大鐘楼

知恩院(京都府)

大鐘楼

知恩院(京都府)

大鐘楼

知恩院(京都府)

梵鐘

知恩院(京都府)

梵鐘

知恩院(京都府)

梵鐘

知恩院(京都府)

経蔵

知恩院(京都府)

納骨堂

知恩院(京都府)

納骨堂

知恩院(京都府)

納骨堂

知恩院(京都府)

納骨堂

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

勢至堂

知恩院(京都府)

勢至堂

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

御廟拝殿(1710年)

知恩院(京都府)

御廟拝殿(1710年)

知恩院(京都府)

御廟唐門・御廟堂(1613年)

知恩院(京都府)

御廟唐門・御廟堂(1613年)

知恩院(京都府)

御廟唐門・御廟堂(1613年)

知恩院(京都府)

多宝塔

知恩院(京都府)

多宝塔

知恩院(京都府)

水屋

知恩院(京都府)

阿弥陀堂(1910年)

知恩院(京都府)

阿弥陀堂(1910年)

知恩院(京都府)

阿弥陀堂渡廊下

知恩院(京都府)

阿弥陀堂渡廊下

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

四脚門

知恩院(京都府)

武家門

知恩院(京都府)

集會堂

知恩院(京都府)

集會堂

知恩院(京都府)

集會堂

知恩院(京都府)

集會堂

知恩院(京都府)

集會堂

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

大庫裏

知恩院(京都府)

北門

知恩院(京都府)

黒門

知恩院(京都府)

総門

知恩院(京都府)

唐門

知恩院(京都府)

唐門

知恩院(京都府)

唐門・大方丈

知恩院(京都府)

大方丈

知恩院(京都府)

大方丈

知恩院(京都府)

大方丈

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

小方丈

知恩院(京都府)

小方丈

知恩院(京都府)

小方丈

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

権現堂

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

山亭
霊元天皇の皇女・吉子内親王の御殿を1759年下賜され移築したもの。

知恩院(京都府)

濡髪大明神

知恩院(京都府)

濡髪大明神

知恩院(京都府)

千姫墓

知恩院(京都府)

鎮守堂

知恩院(京都府)

鎮守堂

知恩院(京都府)

鎮守堂拝殿

もっと読む
タケちゃん
タケちゃん
2024年10月05日(土)
378投稿

参拝記録

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)
知恩院(京都府)
知恩院(京都府)

参道

知恩院(京都府)

多宝塔

知恩院(京都府)

阿弥陀堂

知恩院(京都府)

御影堂

知恩院(京都府)

御影堂

知恩院(京都府)

御影堂

知恩院(京都府)

経蔵

知恩院(京都府)

納骨堂

知恩院(京都府)

宝佛殿

知恩院(京都府)

参道

知恩院(京都府)

三門

知恩院(京都府)

御朱印

もっと読む
みち
みち
2024年05月27日(月)
205投稿

 知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。

浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。
           
                                        ~ウィキペディアより一部抜粋引用~

とにかく、いつ訪れてもスケールの大きさに圧倒されます。小学生のとき、「おてつぎこども奉仕団」でお世話になったのが最初であり、やはり一番印象に残っていますね。もう40年以上前の昔になりますが😄

知恩院(京都府)

「黒門」

知恩院(京都府)

「表門」

知恩院(京都府)

「新玄関」

知恩院(京都府)

「集会堂」
往古は「衆会堂」とも称し、寛永12年(1635)に建立された。

知恩院(京都府)

「阿弥陀堂」
知恩院第二世勢観房源智上人によって勢至堂の前に建立されましたが、宝永7年(1710)に現在の位置に移築。

知恩院(京都府)

「御影堂」①
元祖法然上人の御影を祀ることから、「御影堂」と呼ばれ、俗に「大殿」とも呼ばれる。

知恩院(京都府)

「御影堂」②

知恩院(京都府)

「手水舎」

知恩院(京都府)

「朱印所」
自分の前に並んでいた3組は、全て外国人観光客の方でした。さすが京都ですね~

知恩院(京都府)

「唐門」
勅使門とも呼ばれ、寛永18年(1641)建立されました。

知恩院(京都府)

「経蔵」
御影堂の東側に建っている経蔵は、山門と同じ元和7年(1621)に建てられました。

知恩院(京都府)

「御廟」
法然上人のご遺骨をご奉安する廟堂。

知恩院(京都府)

「勢至堂」
勢至堂の地は、法然上人がお念仏のみ教えを広められた大谷の禅房の故地であり、知恩院発祥の地でもある。

知恩院(京都府)

「三門」
元和7年(1621)徳川秀忠公の命を受け建立された。知恩院の門は「三門」で、「空門」、「無相門」、「無願門」を意味する。

知恩院(京都府)

御朱印(直書き)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ