ちおんいん|浄土宗|華頂山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方知恩院のお参りの記録一覧

昨年に引き続きき続き知恩院春のライトアップ月かげプレミアムツアーに応募し、特別拝観へ行ってまいりました。昨年は桜が全く咲かぬ中でのツアーであり、そのためか今年は期間が一週間伸びていました🤗今回は大鐘楼は行かず内陣と方丈の案内でした。さすがに4度目のツアーとなると目新しい情報もなくなりますね😅限定御朱印のためだけの参加になりつつありそろそろプレミアムツアーは引き際かな?まあ今年は桜のタイミングはぴったりでした🤗
古門
三門
18時でもまだまだ明るくなってきました
念佛結縁柱。何回触ったかわかりませんが間もなく撤去されるとのことです
大方丈から本堂
本堂ライトアップ
阿弥陀堂
参道
三門

京都市東山区にあります、
知恩院に参拝しました。
浄土宗の総本山の寺院で、山号は【華頂山】
御本尊は【法然上人像】【阿弥陀如来像】。
法然上人二十五霊場 第25番札所。
洛陽天満宮二十五社順拝 第15番札所(梅宿菴天満宮)。
浄土宗の宗祖・法然上人が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院です。
現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降であり。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれている。
約2年半ぶりの訪問、今回は知恩院 春のライトアップ2025(夜間特別拝観)に、訪れ参拝させて頂きました。訪れた時にはかなりの参拝・観光客が訪れておりとても賑わっておりました。
山門、境内には桜🌸が咲き見頃を迎えており、プロジェクトマッピング等で、訪れる人々を楽しませていました。参拝後に夜間特別拝観の御朱印(書き置き)を頂きました。
御影堂
阿弥陀堂
夜間特別拝観御朱印

令和7年知恩院新年おまいりツアーに参加。どうやら今年から初められたようです。参加者は2班に分かれての行動。まずは大鐘楼の見学(3回目😅)今回は過去2回(春と秋)と案内のお坊さんが違っていたので少し違った話も聞けました😄その後御影堂へ天井などの説明を受けましたが全体的にゆっくりめのペースで、その後御影堂奥の集会堂(しゅうえどう)にて法然上人(御尊影)の写仏を行いました。集会堂の大広間は初めてだったのでなかなかの広さに驚きです。ただ暖房入れててもあんまり温もらないという難点はありましたが🤣ツアー終了後勢至堂と御廟所へ。勢至堂へ向かう階段が麓から工事のためなんかすごいことになっておりました😅修理終わるのいつなんやろう・・・

浄土宗の開祖・法然が念仏を広め入寂した遺跡に建つ。
1175年比叡山を降りた法然が東山吉水に結んだ草庵を起源とする。
1639年建築の本堂(御影堂)(附:歩廊)、1621年建築の三門は国宝。
1530年建築の勢至堂、1621年建築の経蔵、1635年建築の集會堂(附:玄関)、1641年建築の大方丈(附:玄関及び歩廊)、小方丈(附:歩廊)、大庫裏(附:歩廊及び玄関)、小庫裏(附:歩廊)、唐門、1678年建築の大鐘楼は重文指定されている。
大鐘楼に吊るされている梵鐘は1636年鋳造で重文指定されている。
三門
三門
三門
三門
三門
三門
本堂(御影堂)
本堂(御影堂)
本堂(御影堂)
本堂(御影堂)
大鐘楼
大鐘楼
大鐘楼
梵鐘
梵鐘
梵鐘
経蔵
納骨堂
納骨堂
納骨堂
納骨堂
勢至堂
勢至堂
御廟拝殿(1710年)
御廟拝殿(1710年)
御廟唐門・御廟堂(1613年)
御廟唐門・御廟堂(1613年)
御廟唐門・御廟堂(1613年)
多宝塔
多宝塔
水屋
阿弥陀堂(1910年)
阿弥陀堂(1910年)
阿弥陀堂渡廊下
阿弥陀堂渡廊下
四脚門
武家門
集會堂
集會堂
集會堂
集會堂
集會堂
大庫裏
北門
黒門
総門
唐門
唐門
唐門・大方丈
大方丈
大方丈
大方丈
小方丈
小方丈
小方丈
権現堂
山亭
霊元天皇の皇女・吉子内親王の御殿を1759年下賜され移築したもの。
濡髪大明神
濡髪大明神
千姫墓
鎮守堂
鎮守堂
鎮守堂拝殿

知恩院秋のライトアップ最終日。月影プレミアムでの参加となり、先に夕暮れ前の境内を散策。納骨堂周りは池と橋、お堂に紅葉と映えポイントでもあり外国人が入れ代わり立ち代わりで記念撮影してました😅
御影堂と阿弥陀堂参拝後に御廟所へ。御廟所参道からすでにきれいな紅葉がお目見え🤗勢至堂が修繕工事のため残念ながら当面立入禁止になっておりましたが、廟所前からの景色はとても素晴らしかったです😍
夜間ライトアップは春に続き2度目の参加。今回も鐘楼から。その後本堂で徳川家の厨子の説明を受けたところまではあると同じ。ここから大方丈へ移動となり前回と違う内容での案内となりました😊
本堂
納骨堂
御廟所参道口の法然上人像
御廟所
勢至堂前立入禁止の看板
御廟所前より
鐘楼ライトアップ
阿弥陀堂
女坂
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
33
0