御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あんらくじ|単立住蓮山

安楽寺のお参りの記録一覧
京都府 蹴上駅

to_sun
to_sun
2024年12月20日(金)
381投稿

【住蓮山(じゅうれんざん)安楽寺(あんらくじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:単立(浄土宗)
開基:住蓮上人・安楽上人
 安楽寺は、京都市左京区鹿ヶ谷に位置します。法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人が、現在地より東1㎞あたりに「鹿ヶ谷草庵」を結び、布教活動の拠点を持たれたのがこの寺のはじまりです。山門前の石柱には、「浄土礼讃根元地」と刻まれています。開山両上人は、唐の善導大師(ぜんどうだいし)の『往生礼讃』に大原魚山(天台宗)の礼讃声明(らいさんしょうみょう)を転用して浄土礼讃を完成されました。両上人が称える礼讃は誠にすばらしく、両上人の前で出家を希望する人もありました。
 その中に、後鳥羽上皇の女官、松虫姫と鈴虫姫がおられました。両姫は、法然上人や開山両上人から念仏の教えを拝聴し感銘され、1206(建永元)年12月、後鳥羽上皇が紀州熊野に参拝の留守中、夜中秘かに京都小御所を忍び出て「鹿ヶ谷草庵」を訪ね剃髪、出家を乞い、法名を授かります。この事を知った上皇は激怒し、念仏の教えを説く僧侶に弾圧を企てます。翌建永2年2月9日、住蓮上人と安楽上人は斬首されました。また、法然上人を讃岐国に流罪、親鸞聖人を越後国に流罪に処します。(建永(けんえい)の法難)
 両上人の亡き後、「鹿ヶ谷草庵」は荒廃しましたが、流罪地から帰京された法然上人が両上人の菩堤を弔うために草庵を復興するように命ぜられ「住蓮山安楽寺」と名付けられました。その後、天文年間(1532-1555)に現在地に本堂が再建され、今日にいたっています。

 真如堂から哲学の道を横切り安楽寺へ。真如堂を出たころから予報通り雨が降ってきました。趣のある茅葺の山門が迎えてくれました。悲しい物語が伝わる安楽寺には雨が似合っているのでしょうか。

安楽寺(京都府)

【山門】

安楽寺(京都府)

【石柱】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【くさの地蔵堂】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【鹿ヶ谷かぼちゃの石像】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【手水舎】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【地蔵菩薩】

安楽寺(京都府)

【佛足石】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【本堂】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

【住蓮・安楽両上人の墓】

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺の御朱印

【御朱印】

もっと読む
れん太郎
れん太郎
2024年12月19日(木)
635投稿

法然院様を下がらせて頂き、南に歩いて行くと安楽寺様が見えてきます。

安楽寺様は浄土宗系の単立寺院です。
法然上人の弟子に安楽と住蓮という僧がいました。
二人が現在の安楽寺様より少し東に草庵を結んだのが始まりとされています。

当時はお念仏を唱えるのが大流行していました。
安楽と住蓮が主催した六時礼賛と言う1日に6度、決まった時間に阿弥陀仏を讃えて礼拝、念仏を修する法要儀式に、松虫 鈴虫という後鳥羽院の寵愛を受けていた女官達が参加します。そして、そのまま出家してしまいます。
安楽という僧侶が唱える念仏の声が素晴らしく、その上イケメンだったそうです。大変な人気を誇っており、今でいうアイドル的な存在だったのかもしれません。
この時、後鳥羽院は熊野詣で留守。帰って来てことの顛末を聞いて激怒された院は安楽と住蓮は死罪…法然上人は讃岐(土佐であったのを九条兼実の庇護により変更)へ流罪となってしまいます。
その後、流刑地より戻った法然上人が二人を弔う為に草庵を再建されたそうです。

安楽寺様の山門を潜り、拝観させて頂くと終始息を飲むような景観の連続でした(´▽`)
さすがに疲れて口数が少なくなっていた細君もは拝観中ずっと感嘆の声をあげていました。

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)
もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年05月28日(火)
2237投稿

京都市左京区にあるお寺です。
霊鑑寺とともに 春の公開があると思ってお参りしました。
が 残念 1週間後でした。
庭園が見たかった~。

山号は住蓮山 宗旨宗派は浄土宗単立 ご本尊は阿弥陀如来 別称は松虫鈴虫寺です。

由緒については
平安時代の安元3年(1177年)に起こった鹿ケ谷の陰謀から20数年後の鎌倉時代のはじめに 法然の弟子である住蓮と安楽が東山辺りを散歩していると 山中から一匹の白い鹿が現れ その鹿が俊寛の山荘跡あたりで姿が消えたのを不思議に思い霊告を感じたので 現在安楽寺がある場所より東方の山中に専修念仏の道場として 鹿ケ谷草庵を結んだのが当寺のはじまりという。
そこで住蓮と安楽は 六時礼讃の行法等 法然の説く専修念仏の教化につとめた。
住蓮と安楽の礼讃声明は美しく 聴衆を魅了したといわれる。
しかし 建永2年(1207年)に起こった建永の法難で 住蓮と安楽は後鳥羽上皇の女官であった松虫と鈴虫を出家させたとして処刑され 鹿ケ谷草庵は荒廃する。
その後 流刑地から帰洛した師の法然が住蓮・安楽両僧の菩提所として草庵を再建した。
その後も何度か興廃を繰り返し 現在地に移転して再興したのは室町時代後期の天文年間(1532年 - 1555年)のことである。
とありました。

安楽寺(京都府)

山門前の階段

安楽寺(京都府)

由緒書

安楽寺(京都府)

石柱

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

階段

安楽寺(京都府)

苔が美しい

安楽寺(京都府)

山門の内側

安楽寺(京都府)

入りたい~

安楽寺(京都府)

特別公開を記録

安楽寺(京都府)

藁ぶきが素敵

安楽寺(京都府)

苔~ 欲しい

もっと読む
なおこ♪
なおこ♪
2023年12月03日(日)
212投稿

京都🍁の旅②
住蓮山安楽寺
こちらのお寺は先輩ユーザーさんの投稿で知りました。
鈴虫姫、松虫姫という美しい女官の出家を巡る「建永の法難」はかなり悲しくショッキング💔機会があったら行ってみたいと思っていたら、今回公開日と重なり、お参りすることができました😌

安楽寺の御朱印

流刑地から帰京した法然上人が、安樂、住蓮両上人の供養のため草庵を復興

安楽寺(京都府)

哲学の道から少し奥の山の方へ

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

お堂には法然上人や両上人、両姫の像が

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

仏画はカフェの方が描いたものだそう

安楽寺(京都府)
安楽寺(京都府)

素敵なカフェ

安楽寺(京都府)

ほっとひと息☕

安楽寺(京都府)

ひっそりした良い風情
こういう京都もよいですね

安楽寺(京都府)

素敵な御朱印帳があります

安楽寺(京都府)
もっと読む
花散里
花散里
2023年11月18日(土)
752投稿

東山鹿ヶ谷、秋の特別公開ちうの安楽寺さんにお参りしました。
あと2ヶ所の都七福神に行く途中なんだけどね、あるミーハーな理由で立ち寄ったのでアリマス😅

安楽寺の建物その他

四条京阪前からバスに乗り、錦林車庫前で下車。
スグに有名な「哲学の道」に出会います。
せっかくなのですこし歩いてみましたが、ワタクシの脳みそに哲学的思考は湧き起こりません😓

安楽寺(京都府)

てか、そもそも哲学ってナニ?ってレベルだからねぇ💨
まあ、いいや。橋を渡ろう。
水はソコソコきれいだよ。

安楽寺(京都府)

ゆるい坂道をいくと、お寺さんの入り口に。

安楽寺(京都府)

紅葉には、ちょい早いね。

安楽寺(京都府)

美しい茅葺門!

安楽寺(京都府)

受付を済ませ、中に入ります。
清々しい御手水。

安楽寺(京都府)

つくばいのとこにかぼちゃのカミサマ?が。
かぼちゃ供養やってるお寺さんだからね。

安楽寺(京都府)

お地蔵さま

安楽寺(京都府)

庭園を見ながら、ご住職のお話を聴きました。お寺の歴史など、とてもわかりやすかったです。
美女が2人揃って後宮の優雅な暮らしを捨てて出家してしまうほどの御説法って、どんなんだろう?
きいてみたかったな〜〜
ワタクシも商売やめてアタマ丸めたくなっちゃうのかな😅

安楽寺(京都府)

磨きこまれた廊下をゆくと

安楽寺(京都府)

素敵なカフェがありました。
美味しいコーシーをいただいて休憩。

安楽寺(京都府)

法然上人の御朱印と

安楽寺の御朱印

お地蔵様の御朱印をいただきました。

安楽寺(京都府)

これがね、欲しかったの!
ノエビア化粧品のイラストで有名な美人画家・鶴田一郎さんの御朱印帳です。
松虫姫と鈴虫姫🥰

もっと読む
hamuhamu
hamuhamu
2022年11月04日(金)
3投稿

気になってたお寺に行って来ました!
閑静な町の中にあり、秋の特別公開初日にお邪魔しました。

写真はないですが、こじんまりとした本堂や庭、書院を見てまわりました。

住職さんによる、安楽寺の由来についての説明があり聞きました。

マイナーなところなので、人が少なくゆっくりと有意義な時間が過ごせました。

安楽寺(京都府)

山門

特別公開時以外は、閉鎖されてます。

安楽寺(京都府)

御朱印

書院の方でいただきました。
書院の写真はないですが、心が落ち着く場所です。ぜひ期間中に自分の目で確かめてください。

安楽寺(京都府)

御朱印帳

安楽寺に伝わる松虫姫、鈴虫姫が描かれた御朱印帳になります。俗世から離れたお二人がとても美しいです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ