御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
満願寺ではいただけません
広告

まんがんじ|日蓮宗示現山

満願寺
京都府 蹴上駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

表門前にあり

巡礼

その他の巡礼の情報

洛陽十二支妙見めぐり【辰】札所

おすすめの投稿

花散里
花散里
2025年03月12日(水)
768投稿

京都小旅③
早朝、白川筋から琵琶湖疏水あたりをゆっくり散歩。日々の雑事を忘れてリフレッシュできた三日間でした☺️

京都市美術館と動物園を隔てる岡崎通の東側、この辺りは豪邸が多いワネ。
そんな住宅街に突如あらわれる立派なお寺さん。日蓮宗の満願寺は洛陽十二支妙見巡りの辰になります。御所から見ると東南東ね。
お上人はお留守でしたが、庫裏にて奥様に御朱印をいただきました。

満願寺(京都府)

山門

満願寺(京都府)

山号は示現山
なんか惹きつけられる扁額です。

満願寺(京都府)

大きく立派な御本堂ですが、お参りの人はいません。
平安神宮や南禅寺の近くなのにね。
おかげでゆっくり拝めました👍

満願寺(京都府)

遠い昔、こちらの朝勤のお経に耳を傾けたことがあります。
ココロに沁みいる読経でございました💧
月日の流れを想い、感慨にふけるワタクシ…

満願寺(京都府)

文子天満宮
「フミコ」ちゃいます「アヤコ」でんねん👍
菅原道真の乳母・多治比文子(タジヒノアヤコ)が道真追悼のために建立した堂宇が起源だそうな。

満願寺(京都府)

その隣の小祠
扁額に何も書いてないケド、こちらが妙見さんかな?
下んところにあるの蛇に見えるなぁ

満願寺(京都府)

閼伽井天社
お供えのお水の神様

満願寺(京都府)

庫裏ですが、入るのにちょっとチュウチョしました💦
あまりに立派なので…
でも大黒さまはとても親切なご婦人でした。

満願寺(京都府)

御首題

満願寺(京都府)

洛陽十二支妙見の御朱印帳

満願寺(京都府)

妙見さんの御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(13件)

歴史

満願寺は示現山と号する日蓮宗の寺院で、もとは西ノ京にあって、天慶三年(940)に北野朝日寺の最珍を開山として創建されたと伝わる。当初は真言宗に属し、北野天満宮の御共所であった北野七保のなかの五の保社ともなっていた。その後、元禄十年(1697)に日蓮宗へ改宗するとともに、元禄十五年に現在地へ移転してきた。
本堂は、移築後まもなく元禄十五年から宝永元年(1704)にかけて造営されたもので、京都市内に残る日蓮宗の一般寺院本堂の中では古い方に属する。建築的には、桁行三間・梁行一間の身舎の四周に一間幅の裳階をまわして背面に内陣部を突出し、さらにその後方に土蔵造の奥陣を付設した複合建築で、変化に富んだ外観をみせている。また、その内部の力強い空間構成には近世的特色がみられ、日蓮宗本堂の近世遺構の一例として貴重である。
境内にはこのほか、当寺が現在地へ移転してきたときのものとして鐘楼、手水舎、表門、文子天満宮本殿・拝殿などが残っており、位置が一部変化しているものの、江戸時代中期における日蓮宗の一般寺院の寺観をよく伝えている。

歴史をもっと見る|
2
名称満願寺
読み方まんがんじ
参拝時間

御朱印受付:9:00〜16:00

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし
電話番号075-771-4874
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

洛陽十二支妙見めぐり

第5番

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号示現山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代天慶三年(940)
開山・開基最珍
文化財

本堂、鐘楼、手水舎、表門、文子天満宮本殿、文子天満宮拝殿(市指定有形文化財)

ご由緒

満願寺は示現山と号する日蓮宗の寺院で、もとは西ノ京にあって、天慶三年(940)に北野朝日寺の最珍を開山として創建されたと伝わる。当初は真言宗に属し、北野天満宮の御共所であった北野七保のなかの五の保社ともなっていた。その後、元禄十年(1697)に日蓮宗へ改宗するとともに、元禄十五年に現在地へ移転してきた。
本堂は、移築後まもなく元禄十五年から宝永元年(1704)にかけて造営されたもので、京都市内に残る日蓮宗の一般寺院本堂の中では古い方に属する。建築的には、桁行三間・梁行一間の身舎の四周に一間幅の裳階をまわして背面に内陣部を突出し、さらにその後方に土蔵造の奥陣を付設した複合建築で、変化に富んだ外観をみせている。また、その内部の力強い空間構成には近世的特色がみられ、日蓮宗本堂の近世遺構の一例として貴重である。
境内にはこのほか、当寺が現在地へ移転してきたときのものとして鐘楼、手水舎、表門、文子天満宮本殿・拝殿などが残っており、位置が一部変化しているものの、江戸時代中期における日蓮宗の一般寺院の寺観をよく伝えている。

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ