しんぷくじ だいにちどう|北法相宗
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | - | ||
---|---|---|---|
駐車場 | なし |
京都府のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
こちらも参道のお土産屋さんの隣にあります。
来迎院が清水寺の境外塔頭でしたので こちらの真福寺大日堂も調べてみました。
やはり 清水寺の境外塔頭でした。ということでお参りしました。
清水坂に清水寺宝性院の境外塔頭・大日堂(だいにち-どう)はある。
大日如来を安置することから呼ばれた。
正式には真福寺(しんぷく-じ)という。
北法相宗 本尊は大日如来坐像。
創建 変遷の詳細は不明。
室町時代 1534年に創建されたという。
また かつて尊体寺(そんだいじ)と称し 中御門大路富小路(上京区)にあった。
同年 中御門大路富小路より現在地(東山区)に移り 寺号を真福寺と改めたともいう。
とネットで分かりました。
外観
内陣 ご本尊は大日如来
真福寺
宗派 北法相宗
大本山清水寺塔頭
御本尊 大日如来
開創 不詳
中興 1830~43年 一円
旧御本尊 大日如来坐像
重要文化財 藤原時代像高223cm
通称 大日堂
開創・創建・変遷は不詳ですが、中世付近の清水ノ岡は、「三本卒塔婆」と呼ばれました。鳥辺野にあり、経書堂、姥堂、大日堂(真福寺)が建ち並んでいたことに因みます。 天保年間(1830~43年)に再興されています。 現在の本尊・大日如来坐像は、 2011年3月11日の東日本大震災によって岩手県高田松原の松は失われました。ただ1本残った松もその後枯れてしまいました。 清水寺の依頼により、その倒木松を材料として、京都伝統工芸大学校の研究室の教授と学生によって1年を費やし 造像された仏像です。 清水寺本堂に安置された後、2013年に真福寺の御本尊として清水寺よりお迎えされ安置されています。 旧本尊大日如来坐像は重要文化財で、清水寺に安置されています。
京都市東山区清水2-223
おまけ
スミマセン💦
八坂の塔が・・・
歴史
室町時代、1534年、創建されたという。また、かつて尊体寺(そんだいじ)と称し、中御門大路富小路(上京区)にあった。同年、中御門大路富小路より現在地(東山区)に移り、寺号を真福寺と改めたともいう。
中世(鎌倉時代-室町時代)、付近の清水ノ岡は「三本卒塔婆」と呼ばれた。鳥辺野にあり、経書堂、姥堂、大日堂(真福寺)などが建ち並んでいたことに因む。
江戸時代、天保年間(1830-1843)、僧・一円により中興された。
代まで、法相宗と真言宗を兼学していた。
現代、2012年、東日本大震災の被災松により造仏された本尊・大日如来坐像が完成する。一時、清水寺本堂に奉納された。
2013年4月、大日如来坐像は大日堂に遷座され安置された。
名称 | 真福寺 大日堂 (清水寺境外塔頭) |
---|---|
読み方 | しんぷくじ だいにちどう |
通称 | 大日堂 |
電話番号 | 075-561-7037 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 本尊は大日如来坐像 |
---|---|
宗旨・宗派 | 北法相宗 |
創建時代 | 天文3年(1534年) |
ご由緒 | 室町時代、1534年、創建されたという。また、かつて尊体寺(そんだいじ)と称し、中御門大路富小路(上京区)にあった。同年、中御門大路富小路より現在地(東山区)に移り、寺号を真福寺と改めたともいう。 中世(鎌倉時代-室町時代)、付近の清水ノ岡は「三本卒塔婆」と呼ばれた。鳥辺野にあり、経書堂、姥堂、大日堂(真福寺)などが建ち並んでいたことに因む。 江戸時代、天保年間(1830-1843)、僧・一円により中興された。 代まで、法相宗と真言宗を兼学していた。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🍁
真福寺 大日堂 (清水寺境外塔頭)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
3