御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ろくはらみつじ|真言宗智山派補陀洛山

六波羅蜜寺のお参りの記録一覧(6ページ目)
京都府 清水五条駅

nomuten
nomuten
2021年05月16日(日)
808投稿

京都市内寺巡りの2寺目は、京都市東山区に在る補陀落山 六波羅蜜寺です。1寺目の清水寺から1kmと近いです。真言宗智山派で、本尊は十一面観音。この十一面観音像は国宝で、全国で7躯ある国宝の十一面観音の内で最もお会いするのが難しい。何故なら12年に1度しか開帳されないから。私もお会いしておりません。
参考までに国宝の十一面観音像を所蔵している寺院を紹介します。
・滋賀∶向源寺
・奈良∶聖林寺、室生寺、観音寺、法華寺
・京都∶六波羅蜜寺
・大阪∶道明寺

951年に空也上人(学校の教科書で目にした事があると思います。)により開創、空也上人の死後に中信上人により規模拡大。平安末期に兵火に遇う。その後は源、足利、豊臣、徳川から庇護を受け寺領拡大するも廃仏毀釈により規模縮小し、現在周りは民家に囲まれていて、案内看板がないとわかり辛くなっています。
こぢんまりとした境内ですが、本堂には国宝仏が安置されており、本堂裏手の宝物館には重文指定の仏像のオンパレード(14躯)。中でも空也上人立像と作風から運慶作と見られる地蔵菩薩坐像は拝観料を払ってでも必見です。他に湛慶像、運慶像、伝平清盛像があります。
尚、駐車場は南側に4台停めれます。

六波羅蜜寺の御朱印

御朱印(軸装納経帳)

六波羅蜜寺の本殿
六波羅蜜寺の本殿

本堂

六波羅蜜寺の本殿

扁額

六波羅蜜寺の狛犬

なで牛

六波羅蜜寺の像

空也上人(ネットから転載)

もっと読む
イッシー
イッシー
2024年06月16日(日)
208投稿

六波羅蜜寺 参拝日 令和3年3月28日

洛陽三十三所観音霊場第十五番の御朱印を頂きました

六波羅蜜寺(京都府)

洛陽三十三所観音霊場納経帖のページ

六波羅蜜寺(京都府)

洛陽三十三所観音霊場第十五番の御朱印

もっと読む
穏暖
穏暖
2021年02月02日(火)
556投稿

清水寺から坂を下って六波羅蜜寺へ。こじんまりとした境内ですが、水掛不動様、銭洗い弁天様もいらっしゃいました。

六波羅蜜寺の御朱印

六波羅堂の御朱印です。

六波羅蜜寺の芸術

朱色が鮮やか。

六波羅蜜寺の仏像

霊場詣りの方もこられていて錫杖の音が響いていました。

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2021年12月23日(木)
1269投稿

六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区松原通大和大路東入にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山、院号は普門院。本尊は十一面観音。三国三十三所第17番札所。本尊の木造十一面観音立像が国宝、本堂や木造空也証人立像ほか仏像十数点が国指定の重要文化財。

創建は不詳。平安時代の歴史書『扶桑略記』によると、平安時代中期の951年、踊念仏で知られる空也上人の開山、村上天皇の開基とされ、当初は西光寺と称した。その後977年に比叡山延暦寺の僧・中信が中興して六波羅蜜時と改称し天台宗とした。平安時代末期には平正盛が付近に阿弥陀堂(現・常光院)を建立して以降平家との繋がりができ、境内隣に六波羅殿と呼ばれる館が築かれ、平清盛により当寺は平家の屋敷群に取り囲まれた。しかし1183年に平家が都落ちした際に炎上し、当寺の諸堂も類焼し、本堂以外をすべて失った。鎌倉時代になると幕府により六波羅探題が置かれた。以後、源頼朝や足利義詮に再興されるも、たびたび火災に遭っている。安土桃山時代に豊臣秀吉により本堂が修理され、寺領70石が安堵されるとともに、真言宗智積院の末寺になっている。江戸時代には大伽藍を連ねたが、明治時代の廃仏毀釈により寺域が大幅に縮小した。

当寺は、京阪本線・清水五条駅の北東400mほどの平地の住宅街の中にある。境内は広くなく、街中の寺院らしく、敷地一杯に本堂、客殿などの建物がぎっちり建っている印象。

今回は京都旅行の1日目で6寺社目、西国三十三所の札所であることから参拝することに。(西国三十三所巡りは、当寺からスタートすることに!^^)参拝時は週末の午後で、そこそこ多くの観光客が訪れていた。

六波羅蜜寺の建物その他

境内東側にある入口。

六波羅蜜寺の建物その他

入口の正面にある<福寿弁財天堂>。崇徳天皇の夢でお告げがあったことが起源とのこと。

六波羅蜜寺の末社

こちらの弁財天の御利益は、<福徳自在、金運成就、技芸円満>とある。

六波羅蜜寺の建物その他

福寿弁財天堂の左側にある<納経所>。御朱印はこちら。

六波羅蜜寺の仏像

福寿弁財天堂の右側。中央は<十一面観音菩薩立像>、左側は<阿古屋塚(平景清の妻阿古屋の塚)>、右側は<願石>。

六波羅蜜寺の手水

入口の門を入ってすぐ左にある<手水場>。

六波羅蜜寺の本殿

<本堂>全景。室町時代1363年再建の天台式建築。豊臣秀吉が向拝を附設。1969年に解体修理。国指定の重要文化財。

六波羅蜜寺の本殿

<本堂>正面。<六波羅蜜寺>の扁額。内陣中央の厨子には、空也が創建した西光寺の本尊と推定されている本尊の<木造十一面観音立像(国宝)>を安置。12年に一度、辰年にのみ開帳される秘仏。

六波羅蜜寺の建物その他

境内北側にある建物。銭洗い弁財天像、水かけ不動像、水子地蔵尊像などを安置。
この建物の左側には、有料拝観の宝物館がある。日本史の教科書にも出てくる木造空也上人立像など重文級の仏像がぞろぞろあるらしい。(次回見てみたい!^^;)

六波羅蜜寺の建物その他

本堂の前にある<曹洞宗高祖・道元禅師御説法之御遺蹟>。

六波羅蜜寺の狛犬

本堂の前にある<撫で牛>。身体の治したい箇所を撫でるタイプ。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ