とうじ(きょうおうごこくじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
東寺(教王護国寺)ではいただけません
広告
東寺(教王護国寺)のお参りの記録(18回目)
投稿日:2025年06月16日(月) 14時45分55秒
参拝:2025年5月吉日
otonami
「世界遺産「東寺」非公開エリアと観智院を僧侶の案内で巡る特別拝観 −写経体験と限定御朱印付き−」で行きました。
小子房
天皇をお迎えする特別なところ
国宝 蓮花門
弘法大師空海は晩年、この門から高野山に向かわれました。
私は小子房に入れるのはもちろんですが、
蓮花門を中側から見たかったのです👀
結論から言うと木などではっきりと見えなかったんです😭それでも 実際に自分の目で見れたので嬉しかったです😊
小子房の内部6部屋の襖絵等 そして光厳上皇が座られていたであろう「勅使の間」は圧巻でした🫢
小子房は昭和9年(1934年)に再建なので座られてはいないんです😆
変わった銀杏の木がありました。
銀杏の木にはぜの木が寄生
下は銀杏の葉 上ははぜ🤔
2本のつっかえ棒で支えられてました。
「世界遺産「東寺」非公開エリアと観智院を僧侶の案内で巡る特別拝観 −写経体験と限定御朱印付き−」で行きました。
小子房
天皇をお迎えする特別なところ
国宝 蓮花門
弘法大師空海は晩年、この門から高野山に向かわれました。
私は小子房に入れるのはもちろんですが、
蓮花門を中側から見たかったのです👀
結論から言うと木などではっきりと見えなかったんです😭それでも 実際に自分の目で見れたので嬉しかったです😊
小子房の内部6部屋の襖絵等 そして光厳上皇が座られていたであろう「勅使の間」は圧巻でした🫢
小子房は昭和9年(1934年)に再建なので座られてはいないんです😆
変わった銀杏の木がありました。
銀杏の木にはぜの木が寄生
下は銀杏の葉 上ははぜ🤔
2本のつっかえ棒で支えられてました。
すてき
投稿者のプロフィール

さくら1651投稿
京都に住んでいます。 神社やお寺へ行くのは大好きでしたが ただ行っていただけでした 御朱印を集めるようになってから 神様仏様や神社仏閣のことを勉強するようになりました 少しですが、歴史もわかるよ...もっと読む
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。