御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
如意寺ではいただけません
広告

にょいじ|高野山真言宗寳珠山

如意寺
京都府 久美浜駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

仁王門横に無料駐車場あり

巡礼

その他の巡礼の情報

関西花の寺二十五カ所霊場第七番札所

おすすめの投稿

sasaki3
2024年04月14日(日)
514投稿

如意寺 関西花の寺25寺

如意寺(京都府)

如意寺 山門 関西花の寺25寺

如意寺(京都府)

如意寺 不動堂 関西花の寺25寺

如意寺(京都府)

如意寺 関西花の寺25寺
みつばつつじと久美浜湾

もっと読む
ユキ
2023年08月16日(水)
847投稿

台風通過して良い天気なので、久しぶりに如意寺にお参りしました。切絵の御朱印を頂きました😉切絵の御朱印は初めて頂きました😉

如意寺(京都府)

切絵の御朱印です。

如意寺(京都府)

仁王門です。

如意寺(京都府)
如意寺(京都府)

手水舎

如意寺(京都府)
如意寺(京都府)
如意寺(京都府)

本堂です。

如意寺(京都府)

本堂横にある名水です。

如意寺(京都府)

本堂の裏側です。

如意寺(京都府)

子安地蔵。

如意寺(京都府)
如意寺(京都府)

寺事務所。こちらで御朱印を頂きました。

もっと読む
ユキ
2024年01月01日(月)
847投稿

皆様、明けましておめでとうございます🎍本年も宜しくお願い致します🙇毎年恒例の如意寺に初詣です。

如意寺(京都府)

仁王門です。

如意寺(京都府)

花手水舎。

如意寺(京都府)
如意寺(京都府)

鐘。

如意寺(京都府)

絵馬や折鶴。

如意寺(京都府)
如意寺(京都府)

本堂です。

如意寺(京都府)
如意寺(京都府)

屋台も出店されてます。

もっと読む
投稿をもっと見る(27件)

歴史

天平年間(奈良時代)、行基菩薩が当地に留錫の折、山上より火出て海に入り、海より火出て山に昇るを見て網を引かせたところ如意宝珠を得た。菩薩は伽藍を建立しこれを納め、宝珠山如来寺と号された。これが当山の開基である。本尊は菩薩一刀三礼三年と伝えられる十一面観世音菩薩である。
鎌倉時代後期、伏見天皇は当寺に深く帰依され、正四位行左馬頭藤原定成を勅使として「如意寺」墨書の勅願を下賜された。当時は寺領五百石、院家十二坊の伽藍を有し栄えたが、応永年間(室町中期)の兵火でその多くを消失した。しかし、戦国期の天文、江戸期の寛文・寛延・寛政、また明治後半に大復興事業が行われるなど、往時より参籠・参拝する者常に絶えず、萬人帰依の寺院として今日に至る。宝永六年(1710)に宝珠を、大正七年には銅尖塔(平安後期)を伽藍より出土し銅尖塔は国の重要美術品に指定されている。現在の伽藍は、参拝の便も考慮し、昭和三十八年より観音山から末寺大円寺跡であるこの飛地境内の地に順次遷従したものである。
ご本尊は霊水「閼伽井の水」と共に眼守護のご利益で知られ本尊会である「千日会(八月九日)」には花火・灯籠流し大文字焼きなど町を挙げての夏祭となる。不動堂は昭和五十八年新改築で、当地出身の名工中村淳治棟梁の手による、和・唐・天竺の三様式融合、日本唯一の珍しい重層宝形造である。堂内には弘法大師爪彫と伝えられる日切不動尊をお祀りする。
庫裡の阿弥陀如来は平安後期、恵信僧都作と伝えられる桧の一木造りの美しい座像である。仁王門の金剛力士像は鎌倉初期の木像で重文級とされる。
また、当寺は「関西花の寺二十五カ所霊場」の第七番札所であり、年間約五百種類の花木や山野草が咲く。特に、境内周辺に密生する(みつばつつじ)の自生林は四月初~中旬満開となり、一帯をピンク色に染めて見事である。
如意寺は高野山真言宗で無檀家。初詣をはじめ、厄除・安産・病気平癒・交通安全・所願成就・七五三等の〈祈祷〉)〈永代供養〉、また〈花寺巡り〉の団体参拝など、年間約十万人の参拝者が訪れる「花とご祈願の寺」である。

歴史をもっと見る|
1

如意寺の基本情報

住所京都府京丹後市久美浜町1845
行き方

京都丹後鉄道宮豊線久美浜駅より徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称如意寺
読み方にょいじ
参拝時間

8:00〜17:00

参拝料

無料

トイレ車椅子トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0772-82-0163
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.nyoiji.com
おみくじあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

関西花の寺二十五ヶ所

詳細情報

ご本尊十一面観世音菩薩
山号寳珠山
宗旨・宗派高野山真言宗
創建時代天平時代
開山・開基行基
ご由緒

天平年間(奈良時代)、行基菩薩が当地に留錫の折、山上より火出て海に入り、海より火出て山に昇るを見て網を引かせたところ如意宝珠を得た。菩薩は伽藍を建立しこれを納め、宝珠山如来寺と号された。これが当山の開基である。本尊は菩薩一刀三礼三年と伝えられる十一面観世音菩薩である。
鎌倉時代後期、伏見天皇は当寺に深く帰依され、正四位行左馬頭藤原定成を勅使として「如意寺」墨書の勅願を下賜された。当時は寺領五百石、院家十二坊の伽藍を有し栄えたが、応永年間(室町中期)の兵火でその多くを消失した。しかし、戦国期の天文、江戸期の寛文・寛延・寛政、また明治後半に大復興事業が行われるなど、往時より参籠・参拝する者常に絶えず、萬人帰依の寺院として今日に至る。宝永六年(1710)に宝珠を、大正七年には銅尖塔(平安後期)を伽藍より出土し銅尖塔は国の重要美術品に指定されている。現在の伽藍は、参拝の便も考慮し、昭和三十八年より観音山から末寺大円寺跡であるこの飛地境内の地に順次遷従したものである。
ご本尊は霊水「閼伽井の水」と共に眼守護のご利益で知られ本尊会である「千日会(八月九日)」には花火・灯籠流し大文字焼きなど町を挙げての夏祭となる。不動堂は昭和五十八年新改築で、当地出身の名工中村淳治棟梁の手による、和・唐・天竺の三様式融合、日本唯一の珍しい重層宝形造である。堂内には弘法大師爪彫と伝えられる日切不動尊をお祀りする。
庫裡の阿弥陀如来は平安後期、恵信僧都作と伝えられる桧の一木造りの美しい座像である。仁王門の金剛力士像は鎌倉初期の木像で重文級とされる。
また、当寺は「関西花の寺二十五カ所霊場」の第七番札所であり、年間約五百種類の花木や山野草が咲く。特に、境内周辺に密生する(みつばつつじ)の自生林は四月初~中旬満開となり、一帯をピンク色に染めて見事である。
如意寺は高野山真言宗で無檀家。初詣をはじめ、厄除・安産・病気平癒・交通安全・所願成就・七五三等の〈祈祷〉)〈永代供養〉、また〈花寺巡り〉の団体参拝など、年間約十万人の参拝者が訪れる「花とご祈願の寺」である。

体験祈祷七五三花の名所札所・七福神巡り法話

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ