やなぎだにかんのん ようこくじ|西山浄土宗|立願山
柳谷観音 楊谷寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
![おしりちゃん (๑•🐽•๑)Q](https://minimized.hotokami.jp/Tcloup0d073v0mi0A5g2upuazGD7GR2RTYq-LgVK-LY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220419-221135_0XnsMiufny.png@webp)
20220430
竹林を進み、山道を進み🚗³₃
こんな山奥だっけ?
お寺は覚えてるけど、
道は、すっかり忘れてる💦
今日は柳谷観音(2回目)
花手水が見たくて。
前は、なかったです。多分。
見てきましたよー
花手水🌸🌸🌸🌼🌸🌸🌸
可愛いのは大好き♥
こちらは、
大きな提灯に目が行きますね🏮
永平寺の階段みたいな、階段
疲れました💦
紫陽花の季節は、階段を登りながら
紫陽花が楽しめますね!
もうちょっと後にすれば良かった~
水鉢には、どれもお花が🌸🌸
可愛かった~❤
こちらは、目にご利益があるのに、
家族の幸せお祈りしてた😅
最近、目が見にくいのに、、
しかも、
手をパンパン🙏やっちゃったし💦
(よく間違えます💦)
御朱印もいただいて、
境内のお茶処?で
芋の子もちと、お茶して、
(しかも、タバコが吸える!)
帰ってきました!
こちら4月から、
拝観料500円になりました。
ほんで、
私、太陽を浴びると
疲れるんです😩💦
投稿したら、寝ます😪
御朱印入れるの忘れてました💦
【龍手水】
※更新
コロナ禍で生まれた新しいお寺の癒し
らしいです!
なので、前は なかったんですね!
ちなみに、花手水は
こちらが1番に始めたそうですよ!
【庭手水】
【恋手水】
【琴手水】
【苔手水】
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
大阪東部·京都西部の寺院巡りの4寺目は、3寺目の高槻市から東へ行って京都府に入って最初の市の長岡京市に在る立願山 楊谷寺です。通称は柳谷観音。
西山浄土宗で、本尊は千手観音。
この本尊は重文で、毎月17日に開帳されます。(18日も開帳かも?未確認)
801年に清水寺を開山した延鎮僧都がお告げにより当地に来て、柳が茂る谷の岩の上で千手観音を見付け、お堂を建てて観音を祀り楊谷寺とした。また、811年に空海が参詣に訪れた際、お堂の溜まり水で小猿の潰れた眼を洗っている親猿を見付け祈祷した所、小猿の眼が開いた。更に祈祷を行い眼病に苦しむ人のために霊水「独鈷水」にしたと伝わります。
大山崎町を抜けずに信号が無いと思われる山越えの府道79号を走り、大阪府から京都府に入ると一面霊園、この辺りには楊谷寺しかないから楊谷寺の霊園だなあと思いながら下って行くと駐車場(コインパーキング)がありましたので停めて境内に向かいました。17日は縁日という事もあり参道脇に数軒の出店。石段を少し上がると山門、山門をくぐった所で入山料を納めます。(先月までは紫陽花、紅葉シーズン以外は無料でしたが有料化。)
正面に本堂、左側に手水と鐘楼。花手水(龍手水)で綺麗ですね。ハート形にくり抜いたピンク色の撮影ポイントがありました。本堂で本尊の千手観音(重文)を拝観しますが、遠くてガラス越しで幕があって上半身しか観れませんね、やや残念。本堂に上がって左側から書院と浄土苑が観れました。手水(庭手水と恋手水)が可愛いです。
17日は上書院に入る事ができるので迷いましたが(別料金)、紫陽花はまだ早いし、紅葉シーズンでもないので今回はパス。戻って本堂から出て、納経所で御朱印を頂き(種類多数あり)、その奥の独鈷水へ。折角なので1口頂きました。
次に本堂右側の阿弥陀堂、地蔵堂、護摩堂で手を合わせてから坂道を上がって奥之院へ。奥之院の裏側に眼力稲荷社と愛染堂。紫陽花のシーズンは坂道沿いに綺麗に咲くそうです。
紫陽花シーズンか紅葉シーズンに再度訪れたいです。
御朱印
参道
山門
手水と鐘楼
花手水(龍手水)
本堂
本尊·千手観音(ネットから転載)
庭手水
恋手水
独鈷水
阿弥陀堂
地蔵堂
護摩堂
苔手水
奥之院
眼力稲荷社
愛染堂 あいりきさん
![mhk](https://minimized.hotokami.jp/7rn_PH87XGfSI7unwDoIKMb4j19kgrDisuvWUbuP3v4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220130-123004_niid9TMmAW.jpg@webp)
近くまで行く用事があったので、ぜひお参りしたくて計画をしていましたが当日の朝まで雪。地図やナビを見ると、山かなぁ。。ちょっとした山かなぁ。と思いつつ向かいました。
曲がりくねった道でしたが住宅街だったので安心しきってドライブしていたらいきなり山道。緊張しましたが無事到着しました。
お天気が良い日をオススメします。
でも、参拝者がほぼ居なくて、冷たい朝は最高でした。
お参りをしてお散歩をして
御朱印をいただいて、独古水もいただきました。
4月からは拝観料?入山料?がかかるそうです。3月中にぜひ(笑)
次は紫陽花を見に来たいです。
帰り道に雪はだんだん溶けていましたが、山道を元気に登ってくるおばあちゃんがいらして驚愕。見習わないとと思いました。
ガッチガチに凍っていました
お雛様に癒されました
このあたりで私の足の裏もガッチガチに冷えて感覚ナシ(笑)
ハートに焦点を当てると花手水がボヤけるので、なかなか上手に撮れませんでした。
![なむなむ](https://minimized.hotokami.jp/aEnU1RbDqD5Z60_Z5KaLDSXMnFhqq586qN9-rdRA7u8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220817-225501_hHhebVQbHv.jpg@webp)
(過去参拝投稿)
柳谷観音 楊谷寺さまに参拝しました。
眼👀に御利益を頂けるお寺さまで、たくさんの参拝者で賑わうと知り、朝早く向かいました。
門が開く前に着きましたが、既にたくさんの方々が、参道の階段に並んで待っておられました。
またこの日は、同じ西山浄土宗の浄光寺さまの出張御朱印日でもあり、楊谷寺境内にて拝受の整理券を頂く列にも並びました。
境内は、たくさんの趣向を凝らした飾り付けがあり、みなさん📷📱で、撮影されておられました。
浄光寺さまのキャラクター、のこ坊くんです。この日、浄光寺さまとご縁を頂けて、誠にありがたく、幸せな一日となりました🥰🙏🏻
![ジュン](https://minimized.hotokami.jp/ALNVlFeUYNTy8dzIJAl92F26FM4u8zAlwbGe84X7b0o/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201101-082842_hMikE6bHUt.png@webp)
今月も再び縁日に合わせて行ってしまいました。(^^;
先月に続き、今月もあいにくの雨。
紫陽花の咲く季節だったらそれもいいのですけどねぇ。。。
9月限定「重陽」
17日限定の御朱印
今月の押し花朱印「日月清明」
9月17日限定(だったと思う。。。)御朱印「長月」
花玉朱印(9月30日までの授与)
御詠歌御朱印(9月限定)
柳谷百景「彼岸花」
花玉手水が見られるのは9月30日まで。
![ジュン](https://minimized.hotokami.jp/ALNVlFeUYNTy8dzIJAl92F26FM4u8zAlwbGe84X7b0o/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201101-082842_hMikE6bHUt.png@webp)
大雨の中、初訪問。
気軽に行ける場所にあるお寺ではないし、今日は縁日で、縁日限定の御朱印も
あったので、たくさん頂いてしまいました。
御本尊十一面千手千眼観世音菩薩
洛西観音霊場の御詠歌
菊の御紋入り奥之院御本尊
縁日限定 奥之院愛染明王
縁日限定 LOVE御朱印
8月17日限定「涼水」
縁日限定 眼力稲荷社
淀殿ゆかりの弁天堂
「柳谷百景」蓮 御本尊御詠歌
数字の御朱印 疫病退散
龍玉手水
庭手水
![midori'n](https://minimized.hotokami.jp/UL5ys8YA8cQ0aA5PqsVsj4-tFAOIOQTCBBTuG53fGi4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210517-015342_alBuOYwDnU.jpg@webp)
やっと3度目の緊急事態宣言解除になったので、御朱印友の会で京都へ行ってきました。
4度目の緊急事態宣告となりません様に。
京都最大規模を誇る約5,000株の紫陽花が咲き誇る「柳谷観音あじさいウィーク」が開催されていました。
ずっと行きたかったお寺さんです。
あじさいウィーク限定 あじさい花手水朱印
山門
龍手水「大空に仏旗」
大空にはためく仏教をあらわす旗「仏旗」をイメージされています
正一位眼力稲荷大明神
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
[新西国三十三観音17番札所]
[京都洛西三十三観音10番札所]
近くを通ったので、再びお参り行きました。
紫陽花の季節に合わせ、わりとたくさんお見えでした。
こちらは花手水が評判のお寺です。今のテーマは紫陽花のようですね。
境内のお稲荷様の御朱印は縁日だけの授与のようで、今回も頂けず。またご縁あればいただけると思います。
山門への道
境内図
仏像
役行者像
不動明王
山門
風神
雷神
鐘楼
花手水
護摩堂
地蔵堂
阿弥陀堂
本堂
寺務所横
由緒
小さな手水にも紫陽花
中陽門
淀殿弁財天
眼力稲荷大明神
稲荷大明神の横に宝篋印塔
![こたるん](https://minimized.hotokami.jp/6hpodAliE4MlvU2sMXkdOjvwCR0jIuZi66ffux9YPvg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210909-011701_diY5b2Unqp.jpg@webp)
花手水で人気のお寺。
境内には紫陽花が咲き始め、この梅雨の時期を彩っていました。『そうだ京都、いこう』のキャンペーン、レインアートも行われており楽しませていただきました。
花手水
レインアート
疫病退散 数字御朱印
下の五六七は「コロナ」です
![珠](https://minimized.hotokami.jp/icJWbHjvmdSM9_8eHuPqwiLKploterr31kU_WiNo1gA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210516-144543_44HxMGQcNs.jpg@webp)
走る道中に何回か案内看板を見かけて立ち寄りました。眼病平癒のお寺だそうです。本堂から奥之院までゆっくり回らせていただきました。
直書きでいただいた御朱印です。
花手水をとてもきれいに飾られています。
回廊の途中に心琴窟があります
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
妻の目の手術成功の御礼に伺いました。
今日はいつも使っているソニーのコンデジではなく、新しくしたスマホで撮りました。
鯉のぼりが準備されてました
金魚が可愛い
勝龍寺さんとのコラボ切り絵御朱印を頂きました
左側に勝龍寺さんの御朱印を頂いて完成となります
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0