やなぎだにかんのん ようこくじ|西山浄土宗|立願山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
柳谷観音 楊谷寺のお参りの記録一覧

楊谷寺 (柳谷観音) 新西国霊場
楊谷寺 (柳谷観音) 新西国霊場
楊谷寺 (柳谷観音) 新西国霊場
楊谷寺 (柳谷観音) 新西国霊場
楊谷寺 (柳谷観音) 新西国霊場
楊谷寺 (柳谷観音) 新西国霊場

楊谷寺(柳谷観音) 奥の院 京都洛西観音
楊谷寺(柳谷観音) 奥の院 京都洛西観音霊場
楊谷寺(柳谷観音) 奥の院 京都洛西観音霊場
楊谷寺(柳谷観音) 奥の院 京都洛西観音霊場
楊谷寺(柳谷観音) 奥の院 京都洛西観音霊場

【立願山(りゅうがんざん)楊谷寺(ようこくじ)】
本尊:十一面千手千眼観音菩薩
宗派:西山浄土宗
開山:延鎮(えんちん)
楊谷寺は、京都府長岡京市浄土谷に位置します。清水寺の開祖延鎮が806(大同元)年に夢告により開山したとされます。811(弘仁2)年、弘法大師が参詣した折、眼のつぶれた小猿の眼を堂の傍らの湧き水で洗っている親猿を見て、小猿のために祈祷を行い眼が開いたという。湧き水は、眼病に効く独鈷水として伝わります。
「花手水」発祥は、この楊谷寺だそうです。別名「柳谷観音」。「西山三山」の一寺。紅葉の季節、上書院からの景色はとても見応えがあります。
【山門】
【山門 扁額】
【雷神】
【風神】
【花手水】
【鐘楼】
【本堂】
【阿弥陀堂】
【玄関】
【書院から見る浄土苑】
【花手水】
【花手水】
【浄土苑】
【書院から見る上書院】
【上書院】
【水琴窟】
【あじさい廻廊】
【奥之院眼力稲荷・愛染堂】
【多宝塔・納骨堂】
【多宝塔】
【納骨堂の石仏】
【奥之院】
【奥之院 扁額】
【眼力稲荷大明神】
【眼力稲荷大明神 扁額】
【弁天堂】
【弁天堂 淀殿】
【中陽門】
【弘法大師】
【独鈷水堂】
【御朱印】

送迎バスに乗って御縁日の日にお参り。この日は御縁日でも人が少ないそうでのんびりお参り出来ました。
数珠回しにも参加させて頂き大変たのしかったです。
毎月17日は御縁日でこの日のみ直通の送迎バスがでる。私は阪急電車・西山天王山駅から乗車。500円。
奥の院に行く迄の廊下。
奥の院

柳谷観音楊谷寺・あじさいウィーク。ギリギリ間に合いました😅バスで奥海印寺まで行き、ちょっと戻って十九丁の案内地蔵様に挨拶をしてから参道スタート。徒歩で山道登っていくときはお地蔵さん探しながら進むのがおすすめです。車で参拝する方は探さないように。路駐すると大迷惑下手すれば大事故招きかねないので😱ちなみに十五丁の案内地蔵様は京都縦貫自動車道建設の際に十九丁に移されたようです(それまでは十八丁しかなかった)。
山門前に到着するとすでに階段には列が・・・😅まあ予想はしてたけど平日なのにこの込みようだと週末は恐ろしいですね😱花手水は昨年同様見事でした🤗龍の口の中におみくじの龍が乗ってるのがポイント高し😍御朱印をお願いして本堂から境内参拝。アンブレラスカイもパワーアップしてました。残念なのは弥陀堂が改修工事だったところかな。紅葉シーズンまでに工事終わってればいいんだけど・・・。
柳谷観音参道案内地蔵・十九丁
十八丁
十七丁
十六丁
十四丁(十五丁は欠番)
十三丁
十二丁
十一丁
十丁
九丁
八丁
七丁
六丁
五丁
四丁
三丁
二丁
一丁
山門前参道入口
本家花手水

とても気に入ってるお寺です。花手水も綺麗です。今回はペット供養の御朱印を頂きにお参りしました。
書置き御朱印です。名前の記入をして頂けます😉
山門です。
鐘。
花手水。
本堂です。
拝観出来ます😉
雛人形がありました。
庭手水。
恋手水。
琴手水。
若手水。可愛くされていました😃

曽祖母の祥月命日の御法要帰りに。観光シーズンから外れているので人も少なくゆったり過ごせました。
晴天で風は少しあったものの清々しく、時間が許せばもっとゆっくりしたかったです。
次は朝1番に入ってお稲荷さんでお百度頑張ろうかな
一月限定スタンプ印
特別朱印の担当の方がお留守だったので通常盤のものを頂きました。
御本尊十一面千手千眼観世音菩薩
眼力守の御守りも頂きました!

三条・四条のある東山地区と違い西山は交通が不便なせいか人が少なく静か😀
花手水発祥の御寺だそうです。
紅葉~まだまだ綺麗でした🍁
書院からの庭が素敵でした。
花手水はここの御寺発祥だそうです
本殿
御朱印~10種類ありました。
邸内書院からの庭園も素敵です
紅葉が綺麗でした🍁
美人祈願?😀
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0