いわしみずはちまんぐう
石清水八幡宮のお参りの記録一覧(3ページ目)
人生2回目の参拝
一回目の時の御朱印は記録されてるけど、参拝記録がない。
サボってたんかな。。。
ケーブルカーでのぼります
シール絵馬
へー
普通の絵馬、書いてきた
シール絵馬も気になったし書いてきた
帰りは表参道を下山
これを登るのは、いやや
京都府八幡市にある石清水八幡宮を参拝しました。⛩
車で行ったので山頂付近の無料駐車場に停めて参拝しました。🚙
12月3日参拝
御本社御朱印(左:鳩文字Ver.)
御朱印帳(西陣織)
859年大安寺の僧・行教が宇佐神宮から勧請したのが起源とされ、860年清和天皇の命で社殿が造営されたという。
創建以来、都の裏鬼門を守護する王城鎮護の宮として皇室崇敬が篤かった。
平将門・藤原純友の乱(承平天慶の乱・935年~941年)の際、朝廷が平定祈願を行っている。
僧侶を中心に創建された宮寺で、神仏習合し神宮寺の護国寺と一体をなしていたが明治の神仏分離で仏教的なものは廃され、護国寺は廃寺。仏堂、仏塔は取り壊され仏像は他へ移された。
「徒然草」 に出てくる「すこしのことにも先達はあらまほしきことなり」の話に出てくる仁和寺にある法師が石清水八幡宮と間違えて参拝して帰ったのは麓の高良社であったとされる。
現在の社殿は1634年徳川家光の造営で、本殿(内殿及び外殿)、幣殿及び舞殿、楼門、瑞籬、東門、西門、廻廊3棟(楼門東門間、楼門西門間、背面)、摂社武内社本殿の本社10棟が国宝。
東総門、西総門、北総門、石清水八幡宮五輪塔 、摂社若宮社本殿、摂社若宮殿社本殿、摂社水若宮社本殿、摂社住吉社本殿、摂社狩尾社本殿が重文指定されている。
境内にエジソン記念碑があるのはエジソンが白熱電球のフィラメントに石清水八幡宮付近の真竹を使用した縁によるものである。
一の鳥居
一の鳥居
筒井・神門
筒井
神門
頓宮
頓宮
頓宮
神門
五輪塔(重文・鎌倉時代)
五輪塔(重文・鎌倉時代)
藤井・高良神社
高良神社拝殿
高良神社本殿
高良神社本殿
安居橋
安居橋
二の鳥居
相槌神社・山ノ井
大扉稲荷社(1829年建立)
大扉稲荷社(1829年建立)
神馬舎
三の鳥居
一ツ石
エジソン記念碑
御鳳輦舎
御羽車舎
三女神社
三女神社
手水舎
手水
石灯籠(重文・1295年建立)
南総門(修復中)
神楽殿
楼門(国宝)
楼門(国宝)
楼門(国宝)
楼門(国宝)
楼門(国宝)
楼門(国宝)
廻廊(楼門東門間・国宝)
廻廊(楼門東門間・国宝)
廻廊(楼門西門間・国宝)
廻廊(楼門西門間・国宝)
廻廊(背面・国宝)
築地塀(信長塀・織田信長の奉納)
東門(国宝)
東門(国宝)
東門(国宝)
東総門(重文・江戸時代前期)
東総門(重文・江戸時代前期)
長田社・生田社・廣田社
長田社・生田社・廣田社
校倉(宝蔵・江戸時代中期)
住吉社(重文・江戸時代前期)
住吉社(重文・江戸時代前期)・一童社
一童社
北総門(重文・江戸時代前期)
龍田社・貴船社
若宮社(重文・江戸時代前期)
若宮社(重文・江戸時代前期)
若宮殿社(重文・江戸時代前期)
若宮殿社(重文・江戸時代前期)
若宮社(重文・江戸時代前期)、若宮殿社(重文・江戸時代前期)
気比社
水若宮社(重文・江戸時代前期)
西門(国宝)
西門(国宝)
西総門(重文・江戸時代前期)
西総門(重文・江戸時代前期)
西総門(重文・江戸時代前期)
水分社
石清水井・石清水社
石清水社
石清水社
石清水社
狩尾神社(境外摂社)
狩尾神社(境外摂社)
狩尾神社(修復中)
狩尾神社(修復中)
狩尾神社(看板)
1601年相応院(徳川家康室。尾張徳川家始祖・義直母)による建立。重文。
狩尾神社仮殿
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0