いわしみずはちまんぐう
石清水八幡宮からのお知らせ一覧
公式京都府 石清水八幡宮駅
いわしみずはちまんぐう
公式京都府 石清水八幡宮駅
6月20日に石清水八幡宮摂社の高良神社の提灯支柱が設営されました。
高良神社は徒然草にも登場する由緒ある神社です。7月11日から18日まで提灯が掲揚され、社が灯火に美しく照らされます。
6月20日に石清水八幡宮摂社の高良神社の提灯支柱が設営されました。
高良神社は徒然草にも登場する由緒ある神社です。7月11日から18日まで提灯が掲揚され、夜間は提灯の光に社が美しく照らされます。
6月30日の水無月大祓に向けて茅の輪を準備致しました。毎日多くの参拝者が無病息災を祈り茅の輪くぐりをしておられます。
6月15日より直径4メートルの茅の輪が南総門前に設置されました。
神職により茅の輪の清祓を斉行しております。
6月になりましたが、まだまだ境内の新緑が鮮やかな季節です。暑さも日に日に増してきましたが、時折涼しい山風を感じることができます。
朱色の御本殿と新緑はどちらも美しく見せてくれます。
御本殿の東門です。
御本殿と御神木のオガタマの木です。
2021年05月21日(金) 〜
季節限定「刺しゅう御朱印」は勅祭・石清水祭でお供えされる「御花神饌(おはなしんせん)」をモチーフとした御朱印です。春夏秋冬(3ヶ月)ごとに3種類の御朱印を限定授与しております初穂料 1枚1,000円※書き置きのみ
6月より、夏季(6月〜8月)が始まります。
◯ 「かきつばた」と「鴫」○「牡丹」と「とんぼ」◯「椿」と「せきれい」
端午の節句は子ども達の健やかな成長を祈願し、厄を祓う日であります。皆様の家内安全、世の平穏を祈願致しました。
御神前には菖蒲を飾り付け、神職の烏帽子にも菖蒲を付けて奉仕しました。
御神饌として粽(ちまき)と柏餅をお供え致しました。
5月4日午後5時より一刻も早いコロナ禍の終息を八幡大神様に祈念申し上げる神事を斎行致しました。
御本殿の大前には1300灯を超える祈願献灯を奉りました。
皆様からのご祈願の灯(ともしび)は、当宮の神職と巫女により、丁重にご神前に献じさせて頂きました。
2021年05月02日(日) 09時00分〜
当宮では端午の節句(旧暦5月5日)には「子供たちの健やかな成長」と「皆様の厄除開運」を祈念いたします「菖蒲祭」が5月5日(水・祝)午前10時より斎行されます。
授与所では、端午の節句にちなんだ期間限定の(お守り・お札)も授与しております。
◯ こい守(昇運) 一躰/1,000円
5/1~5/31まで
◯ 菖蒲御神札/一躰/2,000円
5/2~5/6まで