しょうじゅいん|高野山真言宗|慈眼山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方正寿院のお参りの記録一覧

宇治田原、今日の最後は正寿院。
たまたま見つけて寄り道。こういうところがあったのですね。映えスポットを求めて若い方がたくさん来られてました。
御朱印。
寺号標。
本堂。
本堂襖絵。
客殿。
天井画。
猪目窓。

風鈴祭り開催中の境内を、散策したくてお参りしました。車で訪れる方は、道幅、狭いのでお気をつけくださいませ。
時期により風鈴の花が変わるそうで、この時は、向日葵🌻でした。
有名な天井画と猪目窓です。
参拝客があまり多くなかったので、ゆっくり写真が撮れました。
直書きして頂きました。
書き置きです。

京都府宇治田原にあるお寺です。
山号は慈眼山
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は十一面観音菩薩(秘仏)
です。
鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭寺院として建立されました。
夏季に開催される風鈴まつりが有名で、京都の風鈴寺の名称でも呼ばれています。
客殿にある猪目窓(いのめまど)と言われるハート型の窓や天井画が女性参拝者に大人気です。
風鈴まつりの期間ということもあり、参拝者がとても多かったです。
各県の風鈴も展示されており、「へぇそうなのか」と盛り上がります。
ご本尊の十一面観音菩薩は50年に1度のご開帳だそうです。
風鈴の絵付け体験が楽しみでお参りしました。
風鈴の絵付け、ガラスの風鈴なので、内側に着色しましょう。
駐車場の台数も十分あり、車でのお参りがベストだと思うのですが、山奥なので運転に自信のない方は要注意です。
そりゃ みんな写真撮りますよね
アジサイの花入り
色付き
カエデの葉入り
色付き
県別風鈴 宮城 岩手 青森 北海道
県別風鈴 茨城 福島 山形 秋田
県別風鈴 長野 山梨 福井 石川
県別風鈴 三重 愛知 静岡 岐阜
県別風鈴 徳島 山口 広島 岡山
県別風鈴 福岡 高知 愛媛 香川
県別風鈴 千葉 埼玉 群馬 栃木
県別風鈴 富山 新潟 神奈川 東京
県別風鈴 兵庫 大阪 京都 滋賀
県別風鈴 島根 鳥取 和歌山 奈良
県別風鈴 大分 熊本 長崎 佐賀
県別風鈴 沖縄 鹿児島 宮崎 大分
ご本尊は厨子の中に
本殿の天井画 護摩業300年のすすが付着した年代物です
こちらの風鈴も美しい
船形の庭
本殿の天井画を現代風に再興したものだそうです
なにしろ美しい
シャボン玉に見立てた虹色風鈴
猪目窓 魔除け招福の意味がある伝統紋様だそうです

2023年3月4日
学生時代の同級生と連れだってのオトナの遠足。
猿丸神社の次に訪れた。
訪れる人がまだ少ない時間にあたったようで、猪目窓との対面も貸切状態で満喫。
本堂の裏手。
舟形の庭として拝見することができるようになっていました。

快慶のお不動さんで知られる京都府宇治田原町にある高野山真言宗正寿院は、一度参詣したいと思っているお寺です。
正寿院では何種類かの御朱印が用意されており、郵送対応もされています。
御朱印料のほかに写経お供えの料金を送ると、御朱印と共に写経見本が送られてきます。
芸術的な御朱印が並ぶ中で、まず御本尊の観世音の御朱印を申し込みました。
この十一面観世音は50年に1度だけご開扉される秘仏ということです。
ホームページから申し込みをして、返送用のレターパックと御朱印帳をお送りしたところ、お書き入れしていただき写経見本と共に返送されてきました。
早速、送られてきた回向文をお写経しました。

猪目窓の客殿で有名な正寿院さんへ行って来ました。
正寿院さんは正治2年(1200年)に飯尾山医王教寺(養老元年717年創建、現在は廃寺)の塔頭寺院として建立されたそうです。
伺った9月14日は「風鈴まつり」が催されており、沢山の方がお参りに見えてました。
風鈴まつり
地蔵堂
花手水を自分で飾れる「私の花手水」
こちらのお花は造花です
全国の風鈴が飾ってありました
客殿
猪目窓
帰り際に「小山園製茶場」さんで、お茶を飲みながら茶畑見学しました
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0