やよいじんじゃ
弥生神社
神奈川県 海老名駅
もう一人の連れが安産のお守りを職場の妊婦さんにあげたいと言うので探しました。2度目の参拝です。1度目は駐車場にたどり着けませんでしたが。今回のナビは無事に案内してくれました。
結構高台にあります。
安産の神様
今年の目標に写経をすると決めていたところに弥生神社さんのこのお知らせを聞き、神社で出来るというのと、地元で出来るという偶然の一致にありがたく参加させて頂きました!
こちらの神社の御祭神は誉田別尊、猿田彦大神、日本武尊です。
蚕影神社もあり、子授・安産祈願もできます。
誉田別尊様とはほんとうにご縁があるなあとつくづく(*^^*)
海老名駅からは歩くには少し遠いかもしれません。20分ほど歩きます。
坂の上にさらに階段があり、神社さんの上にはお寺もありました。
上からは海老名市が眺められるほどの高さがあります。
やることは各自のペースで祝詞を書いていくだけですね。笑
そして、静かな時間を過ごす。
半紙や筆ペン等は神社さんで用意していただけます。
半紙の種類も薄めのと厚めのとあり、選べます。
祝詞は大祓祝詞なので長いです。
一緒に大祓祝詞の冊子をいただけ、現代文で内容が書いてあるので内容を理解しながら書写が出来ます。
私は習字がずっと嫌いでしたが、最近は昔の方々のお手紙などを見る機会が多々あり、こんな風に字をキレイにかけたらなあと思っていました。
お陰さまで「筆」というものに興味を持ちまして、新しい趣味が出来ました。
それに、下手に瞑想するよりも全然「無」になれます。
一筆一筆に全神経を集中させて文字を丁寧に書く。
日本人らしさをとても感じました。
今回書き上げた祝詞は弥生神社さんへ納めさせて頂きました。
そして、御朱印を頂く。という本来の在り方に倣い。
祝詞は普段神社さんでは納められるのかな?
納められるなら定期的に納めたいなと思いました。
こんな機会を近くの神社さんでやっていただけてほんとうに嬉しく思いました(*^^*)
毎月開かれてるみたいなので、また参加したいです。
一の鳥居!
桜の咲く頃に来てみたいですね^^
拝殿
お菓子とお茶もご用意してくださいます^^とても美味しかった♥
下手ですけど書いた祝詞(((^^;)
宮城から戻った後は弥生神社さんのWS「立春のお守り袋作り」へ参加させていただきました♪
大変多くの方が参加されていてびっくり!大人気のWSでした(*^^*)
内容に正式参拝と入っていたのですが、まさかの拝殿に上がらせていただけてしまいました(゜-゜)
そこで行われたのはこれから作るお守り袋に入れる木札へ「神様の御霊を宿す儀式」です(゜-゜)
とっても貴重な体験をさせていただき、ありがたすぎてなんと申してよいのやらヽ(;▽;)ノ
こういう体験が出来ると、普段神職さんがどのような思いを込めてご奉仕してくださっているか身に染みて理解って、とてもありがたみを感じますね。
今回はお子様の参加も多かったので子ども達にとっても貴重な経験となったのではないでしょうか。
また女性神職さんによる祝詞を聞けたのも初めてでした。
男性の太く低い声のイメージが強く、聞きなれていないのもありますが、もしかしたら今後は女性ならではの祝詞奏上が出来上がったりしたら、祈祷時の楽しみも増えそうだなと未来を想像してしまいました(*'ω'*)
WSは他にもさまざまやられており、こうして神社へ通うことが増えると、神社が身近なものになって本来の姿が見えていいですね。
これからも積極的に参加したいです(*^^*)
前日青葉神社で厄払いをしていただいたので、個人的に2日連続での昇殿参拝となりたいへん価値ある週末を過ごせました(*´人`*)
御祭神には私の氏神、誉田別命様もいらっしゃいます。とても穏やかーです(*^^*)
お守り袋の生地は神社さんで種類豊富にご用意してくださっているので迷ってしまいます♡
紐も自由に好きな色を選べます。
結んだものも用意されていますが自分で結ぶことにも挑戦できます。結び方は二重叶結びです。
お茶菓子♪
長方形型しか写真撮ってなかったのですが、他にも巾着型など3種類ご用意がありました。2種類の生地を使って作ったり、スパンコール付けたり、ビーズ付けたりと、作り手さんのアイデア次第で自由に作れます^^
神社の猫ちゃんに逢えました(*^^*)
私はスタンダートな作りでシンプル?に。お守り袋の生地は持参しました。二重叶結びは時間かかったけど自分で結べました♡
8
0