ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ
銭洗弁財天宇賀福神社のお参りの記録一覧

人気スポットですが、未参拝でした。海蔵寺から源氏山公園を抜けて到着。
しっかりお札と小銭を洗いました。何倍になって帰って来るか楽しみです。
入り口
鳥居の先のトンネルを進みますw
由緒書き
トンネル出口付近
トンネルを抜けると何重にも架けられた鳥居
境内
銭洗弁財天

今日は佐助稲荷神社から横道で銭洗弁財天宇賀福神社⛩️へ向かいました🏃こっちの方が楽な気がする😊階段そこそこキツイけれど😓限定の見通し守りは売り切れてました、残念無念😭一粒万倍日にお金を洗って使って増えたら良いなと願いをこめて🙏
御朱印ゲット✨
帰りはこちらから出て来ました🫡
洞窟内はめちゃくちゃ涼しかった😊
拝殿🙏
お線香を上げて🙏
お金洗って🙏
行きはこちらから来ました💁♀️

予定では鶴岡八幡宮まで行ったら、ホテルに向かうはずだったんですが、
地図をみたら結構近くに銭洗弁財天があるように見えたので、急遽行きました。
ナビが山道に誘うせいで、大変険しい登山道を登って行ってきました。
しかも入り口がトンネル。わからないで通過して慌てて戻りました。
持っているお金をザルに入れて洗うとご利益があるということで、周りの方の真似をして
小銭だけを洗ってきました。
お金を洗うという行為をする神社は初めてで新鮮な感じでした。
何故かスマホのナビが険しい参道に案内してくれて大変でした。
以前にも橿原神宮に行ったときにも・・・・

鎌倉市佐助にある神社であり人気の観光名所。
源頼朝の夢枕に1人の老人が現れ宇賀福神だと名乗り西北にある谷の岩の間から湧水が出るのでそれで神仏を供養する様にと言われその後探すと確かに言われた場所から湧水が見つかりそこに宇賀福神を祀ったのが宇賀福神社の始まりです。佐助稲荷神社の由緒もそうでしたし大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも夢に後白河法皇が出てきたり頼朝は夢の中で色んな人に会っているのか?
神社ですが香炉にお線香を上げたりと神仏習合が今も残っています。
ここに参拝する1番の目的はやはり銭洗い。駕籠にお金を入れて鎌倉五名水の1つである銭洗水で洗い清めるとお金が増えると言われています。私もジャバジャバ洗ってきました。硬貨だけでなくお札を洗う人もいて私が参拝した時には外国人観光客の方が自分の国のお札を洗っていました。
マンガ「逃げ上手の若君」にも登場していた聖地で諏訪頼重が軍資金の為に必死になって銭洗いをしていました。
16時半まで開いていますが御朱印の対応は16時まで。
鳥居
参道
鳥居
境内
銭洗い

2024年8月21日は巳の日なので、弁財天様のお参りが良いとされています。
鎌倉の銭洗弁天様として有名な宇賀福神社様に久しぶりにお参りさせて頂きました。
朝早めで他の吉日はなかったので、境内もあまり混んでなく静かにお参り出来ました。
財運・金運の向上がありますように。
弁天様の入り口です。
鳥居があり、トンネルをくぐります。
鳥居左にある石碑です
鳥居右側にも石碑があります。
神社には裏側からも入れるようです。
数多くの鳥居があります。
裏側鳥居の脇には手水舎があります。
拝殿です。
銭洗いがある奥宮の入り口です。
奥の宮です
銭洗いをする所です
銭洗いをしました
トンネルをくぐってすぐにも手水舎がありますが使えません。

銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社です。御祭神は、本宮:市杵島姫命・奥宮:宇賀神(弁財天)です。金運上昇の御利益で注目されています。境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)の名で知られています。 文治元年(1185年)、源頼朝への宇賀福神の夢のお告げを元に、宇賀福神を祀り神仏の供養を行なったのが創建の由来という伝説があります。持っている紙幣小銭全てザルに入れ洗い場にて洗いました。金運上昇期待大です。参拝客は小学生が多かったです。あととにかく暑かったです。定期的な水分補給必須です。皆様熱中症には気をつけて下さい。
銭洗
奥宮
奥宮
本社
御由緒
上之水神宮
上之水神宮
上之水神宮
下之水神宮
一条の滝
下之水神宮
七福神社
七福神社
御神木
休憩所
絵馬舎
境内案内図
神奈川県のおすすめ2選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0