めいげついん|臨済宗建長寺派|福源山
明月院のお参りの記録一覧
臨済宗建長寺派の寺院。
「あじさい寺」とも呼ばれますが、多様な木々や花があり、四季を通じて花を愛でることができます。
「悟りの窓」はそこだけ異世界のようで、吸い込まれそうです。
長男と次男は悟りの窓の向こう側のお庭を散策したのですが、とても楽しかったようです。
明月院参拝🙏
鎌倉の紫陽花寺で有名、今の季節はどんな感じなのか気になり参拝しました。
帰りの電車でインスタ見てたら鎌倉で紅葉が綺麗な所で明月院や建長寺や円覚寺他紹介されてましたが、見頃は11月後半から12月上旬となってました。
その頃は混むんでしょうね😊
苔が綺麗✨
かろうじて秋っぽい色づきの🍂
花想い地蔵
紅葉の季節になると、窓から見える景色がとてもいいようです。
今は緑ですね😅
書置きになります。
山あいで緑が多く、リス🐿️をちょくちょく見かけました。
道路を横断するリス🐿️も⚠️
北鎌倉巡り2 明月院🙏
アジサイ寺と言われる明月院、平日の午前中ですが、すごい人でした。
他のお寺はあまり咲いてませんでしたが、明月院は満開ではありませんが、ある程度咲いていたのでだいぶ混んでました。
天気も良く、明月院ブルーを堪能させていただきました^_^
明月院ブルー 見れました^_^
開山堂
花想い地蔵
瓶の井
本堂
本堂の円窓
沙羅双樹の花
竹林
鎌倉石の山道
書き置きです。
6月といえば紫陽花。紫陽花といえば鎌倉なら明月院。実は明月院、まだ行ったことがないのです。
朝早くに出発して、混雑する前に紫陽花を楽しめれば、と早起きして出かけました。
通常は9時開門ですが、この時期は8時30分には開門しているようですね。
まずは本堂にお参りし、「悟りの窓」の写真を撮り、特別公開されている後庭園の菖蒲と紫陽花を眺め、とおりがかった猫ちゃんを見守り、その後ぐるりと庭をめぐりました。
明月院は「明月院ブルー」という言葉があるように、青い紫陽花がたくさん咲いています。新緑の緑と紫陽花の青で、とてもいい気分になれます。
10時過ぎにはお寺を後にし、参道のお店で抹茶をいただきました。
その頃にはぞろぞろと観光客の皆さんが明月院に向かっていくのが見えました。やっぱり早朝か、閉園前が少しゆっくり楽しめる時間帯ではないでしょうか。
新緑のモミジがまぶしかったので、秋の紅葉の時期にもぜひ行こうと思います。
御朱印(書置き)
納経すると直書きがいただけるそうです。筆書きの書置きが500円で、印刷の書置きが200円の設定です。
入口
後ろ庭の枯山水の亀さん
人が途切れたタイミングで
悟りの窓(後ろ庭の人が見える)
菖蒲が飾られています
後ろ庭のお地蔵様
かなり昔に紫陽花を見に訪れたことがあった明月院。
当時は御朱印というものがあることすら知らず、ただ紫陽花の写真を撮っただけの思い出しかなくて…
二度目の参拝(?)ですが前回の記憶がほとんどない為何もかも新鮮でした。
今回は紫陽花の時期にはちょっと早すぎましたが、それはまた来年の楽しみにします。
明月院に入ってすぐの小さな橋。
ウサギとカメの石像がかわいい♡
まだシーズン前の紫陽花。
これはこれで◎
明月院と言えばコレですね♪
素敵すぎでしょ!
御朱印もステキ。
また別の季節にお伺いします!
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0