ひよしじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
日吉神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - |
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![えい](https://minimized.hotokami.jp/ZOIPwBkZKjLhcYhCSMzZmkkdtlyP5WxtBtN-mtxHGws/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
急な坂を登った高台に鎮座している日吉のお伊勢さまです✨境内にある天神さまの小さな白梅が咲いていました😊
御祭神
天照坐皇大御神 ( あまてらしますすめおおみかみ)
御由緒
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し「神明社」と称しました。新編武蔵風土記稿には「矢上村古くは谷上と書きけり、村の北丘の上に神明社あり、入り口に鳥居二基あり、社頭に古松樹生茂りたれば古き宮居なることしらる」と記されています。
旧社殿は天明5(1758)年の修造と伝えられます。昭和11年、神明造りの本殿、幣殿、拝殿を改築。同14年にこの地が横浜市に編入させられたのを機に新町名に因み、社号を「日吉神社」と改めました。同51年には更に社殿を修復し、伊勢神宮の御分霊「天照坐皇大御神」勧請奉斎し、遷座祭を執行、以来8月28日を例大祭日と定め執り行っています。
平成14年には長年の懸案だった「参集殿」も完成、床下を収納庫にし、今までの祭礼幟竿・祭礼備品庫を取り壊し、裏参道拡幅などの境内設備工事も行いました。
また祭礼備品等庫の跡地には、これも宿願であった天神さまを、太宰府天満宮より御分霊いただき、新しく境内末社として「矢上天神社」の名称で創建いたしました。
神奈川神社庁ホームページより
直書き御朱印♪ありがとうございます😊
![ぺたこう](https://minimized.hotokami.jp/5AyqfbIuTYmdvTI2QGdWFMOtg36BKtsTas-Ij3SGJ2M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210723-092339_r7Bw3A7Fnq.jpg@webp)
日吉駅から徒歩で参拝しました。
当地に下宿していたことがあり、かつての氏神神社をこのたびやっと参拝することが
できました。
スマホをナビにして来たのですが表の参道入り口ではなく横の自家用車用入り口に
案内されました。境内に入って下に鳥居が見えたので一度階段を下りて改めて
境内に入りました。徒歩でナビを使う方は表の鳥居をゴール地点にしておいたほうが
よいと思います。
社紋は花菱紋。
境内に日吉神社が平成14年に創建された太宰府天満宮の分霊社矢上天神社
があります。
神主様はとても穏やかで丁寧なかたです。
御朱印は社務所でいただきました。
日吉神社御朱印
矢上天神社御朱印
門柱
鳥居と参道
階段上の狛犬
狛犬
狛犬
手水舎
拝殿
拝殿扁額
拝殿
拝殿
拝殿
本殿
ご由緒
矢上天神社鳥居
御神牛
拝殿前石灯篭
拝殿前石灯篭
拝殿
拝殿
拝殿の梅紋
ご由緒
日吉神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(32枚)
神奈川県のおすすめ2選🎌
日吉神社周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
14
0