こまばやしじんじゃ
駒林神社
神奈川県 日吉本町駅
御朱印
右に日吉本町天神社と書かれ、中央には駒林神社と書かれた御朱印です。
駒林神社は、日吉本町に鎮座する神社です。
菅原道真公(天満大自在天神)をまつることから天神社とも呼ばれています。
授与場所
普段は駒林神社でも天照皇大神でも御朱印がいただけます。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
名称 | 駒林神社 |
---|---|
読み方 | こまばやしじんじゃ |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 045-561-5909 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》天満大自在天神,天照大神,十二天神,伊弉那岐命,誉田別命,妙義山神 |
---|---|
ご由緒 | 菅原道真公を主神とする駒林神社(旧中駒林村天神社)は天台宗別当金蔵寺の兼務であった。神社に関する覚書等は度々の寺の火災等により消失されたと伝うるので、創祀年代は不詳だが、免れた明応三年の覚書の中に中村天神社の名記がある所からそれ以前に創祀された事が推定される。新編武蔵風土記稿に『天神社、字中村にあり、中分の鎮守なり前に石階三十三段を設、石の鳥居をたつ、社前に拝殿あり、三間に二間半、神体木の坐像にて一尺許』とある。境内の八幡鳥居には寛政八年九月別当金蔵寺と記名がある。明治十五年四月、天照大神と天満大神を合併、大正二年十月と記名の社頭石碑に、『村社駒林神社鎮守』とある所から、此頃旧村社に因んで社名を駒林神社と改めたと見られる。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0